運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
19件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2015-04-15 第189回国会 参議院 国民生活のためのデフレ脱却及び財政再建に関する調査会 第3号

参考人井手英策君) ドイツ健全財政の背景についての御質問だったと思うんですが、一つは、ドイツというのは、まず増税をするときに、増税のそれぞれ、先ほど、資産、所得等バランスのことを、消費バランスのことをおっしゃっていましたけれども、まさにそこを重視しているんですね。  あるとき、消費税を大きく上げようとするんですが、国民から強い反発を受けます。

井手英策

2007-10-04 第168回国会 衆議院 本会議 第5号

次に、企業や資産所得等に関する税制についてでございます。  近年の税制改正におきましては、我が国経済社会の大きな構造変化に対応し、持続的な経済社会活性化を実現する観点から、経済グローバル化等に対応した法人実効税率引き下げや、国民勤労意欲を引き出すこと等を目的とした個人所得課税最高税率引き下げなどを行ってまいりました。

福田康夫

2007-04-25 第166回国会 衆議院 厚生労働委員会 第16号

柳澤国務大臣 今年度から、生活保護というものがセーフティーネットである、いろいろなものを全部、資産、所得等の状況を勘案しても本当に生活費に事欠くという方々に絞って支給されるべきものだという考え方から、先ほど委員が御指摘になったような、自宅、土地を保有する場合には、それを活用してやっていただくことを考えて、そして、生活保護費の支給にかえて貸付金という形でお貸しして、そして償還する制度を導入したということでございます

柳澤伯夫

1988-12-21 第113回国会 参議院 税制問題等に関する調査特別委員会 第16号

したがって、まずは俗に言われる不公平税制というのを徹底的に議論し、それを改正し、さてというので財源とかそのときに改めて、消費資産、所得等アンバランスという問題を時間をかけて議論してこれを実行に移せばいいじゃないかというのが貴党の提案されておる手順法でございます。  私が申しておりますのは、そうした手順を踏んでも恐らく今私どもが考えておるような結論に帰結するではなかろうか。

竹下登

1988-10-25 第113回国会 衆議院 税制問題等に関する調査特別委員会 第14号

その上、御承知のとおり資産所得等についての申告は、まさに税制の議論でよくおっしゃいますように捕捉が大変足りない。そういう意味では、資産所得そのものは意外に高所得者に偏っておる傾向がありますから、そういう意味では持っておる人はもっと持っておるというところが余り把握されていない。逆に言ったら、同時にまた、いろいろと公的な援助をもらっている皆さん方所得も把握し切れていない。

米沢隆

1988-03-31 第112回国会 参議院 大蔵委員会 第9号

読んでまいりますと、資産所得等の面で様々な特別措置が講じられたのに加え、課税所得捕捉アンバランスがあり、その結果、給与所得税負担が偏り、云々とあるんです。この政府税調というのは政府とはなるほど距離がある機関と御説明されますけれども、その持っている権威というのは決して弱いものではありません。

栗林卓司

1987-08-27 第109回国会 衆議院 大蔵委員会 第7号

それに対して事業所得資産所得等の場合は、まあ資産所得でも源泉徴収の対象とされているものはございますけれども、そうでないものについて見ますと、いろいろと把握漏れがあるのではないか、これも常識的に納税者一般が感じているところではないかと思います。ただ、事業所得者の中にも正確に申告している人とそうでない人とがありますので、一概に六割しか申告していないというようなことは言えないと思います。

金子宏

1987-07-15 第109回国会 衆議院 予算委員会 第4号

ですから私どもは、そういうものを含め、同時にまた資産所得等も含めて総合課税化をしましょう。その総合課税化をするには、どうしても捕捉をするために番号制が必要じゃないですか、税に対するだけの番号制度というものをひとつお互いに検討してみようじゃないですかというところまで今踏み切っているわけですね。

加藤万吉

1975-01-29 第75回国会 参議院 本会議 第4号

政府の今回の税制改正において資産所得等課税強化は皆無ではありませんが、それは不徹底に終わっているのであります。四十八年度における租税特別措置は百五十一項目に及び、その減免税額は、四十九年度において、国税だけで実質七千二百七十億、地方税へのはね返り分を合わせれば一兆一千七百四十四億円と推計されております。

工藤良平

1974-03-15 第72回国会 衆議院 地方行政委員会 第15号

でありますから、所得税住民税——しかも資産所得等ではさっきも申し上げたように一兆円もの、分離課税等で減税が行なわれておるわけでありますから、そういう点も整理しつつ、総合課税をしていくべきである。そしてその所得関係の税というのは国と地方が折半すべきである、この原則は高く評価すべきであると私は思います。そういう点で現年度課税反対なんというのは理屈になりませんよ。

細谷治嘉

1965-02-23 第48回国会 参議院 大蔵委員会 第7号

しかし、この租税条約におきましては、一定の資産所得等につきまして課税税率上限を規定しているものがあるわけでございます。利子所得については、その収入の一〇%をこえて課税をしてならぬというような限定があるわけでございます。したがいまして、条約におきましては上限は規定しておりますが、下のほうは下限というものがない。

吉国二郎

1962-03-26 第40回国会 衆議院 大蔵委員会 第27号

これは栃木県においてもあった実例でございますけれども、法務局の職員と結託をして資産、所得等の問題について汚職事件があったわけであります。それは相当大きな脱税をむしろ指示して、そのようにうまく指導をして脱税をさして、そこからリベートをもらうというような内容のものだったわけです。現実にそういうことが行なわれておる。

広瀬秀吉

1961-03-09 第38回国会 参議院 外務委員会 第6号

これは居住者でございますので、日本では総合課税でございますが、この資産所得等につきましては、日本に送金されただけ課税になる、こういった特例がございます。それ以外のものは、いわゆる居住者になりまして、日本に五年以上居所がございますと、日本人と同様に、どこで所程を得ましても、その所得はその人に総合いたしまして、基礎控除扶養控除を引きまして、一〇%−七〇%の総合累進課税によって所得税を納めていただく。

塩崎潤

1951-03-08 第10回国会 衆議院 地方行政委員会 第21号

他に事業所得でありますとか、その他の資産所得等を持つておりましても、この部分にかかるところの所得割特別徴收はできないわけでありますから、自然徴税令書にもその関係の区分を明確に書かせるようにいたしたいというふうに考えたわけであります。  その次が三百二十條の改正でありますが、市町村民税の納期を若干かえております。

奧野誠亮

  • 1