運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
506件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-07 第204回国会 参議院 決算委員会 第9号

まず、デフレとは、物価が継続的に下がり続けること、それに伴って資産価格も下がり続ける状態であります。そうなると、人々は更に下がると予測をして買い控えが起こる、そうするとまた下がるという、この悪循環に陥るわけであります。これを貨幣の側から見ると、少ない金額で同じものが買える、同じ資産が買えるということですから、貨幣の価値が上がっているわけであります。  

西村康稔

2021-06-01 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第21号

日本はアベノミクスで資産価格上昇はありましたが、その上昇に見合った負担をしていないと私は思います。このバイデン氏が挙げた政策の中で、総理としては何を参考に、どれを取り入れたいということを聞きたいと思うんです。  この需要不足が続いたら、設備投資は抑制され、供給能力は引き上げられない、研究開発費も抑制される、イノベーションに続かない、更に供給能力が増加しにくくなるという負の連鎖なんです。

足立信也

2021-03-16 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

当時、三重野総裁平成の鬼平と言われて、一般物価ではなくて資産価格に着目をして、バブル潰しを公然とおやりになった。その結果がこれですよ。要は、潜在成長率の中で当時大宗を占めていた資本投入、これが急激になくなっていくわけであります。正直、その影響が今日なお続いていると言わざるを得ないと私は考えるのであります。  

渡辺喜美

2021-03-05 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第9号

黒田参考人 もとより、資産価格は、将来の経済見通し、あるいはその下での当該資産の将来のキャッシュフロー見通しなどによって形成されますし、一方、物価は、基本的には需給ギャップ予想物価上昇率によって中長期的には定まってくるということでありますので、資産価格消費者物価形成メカニズムはかなり異なっているということは確かであります。  

黒田東彦

2021-03-02 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第8号

しかし、感染が収束したアフターコロナの局面においては、財政再建を行う過程でこれまでの莫大な財政赤字が重くのしかかり、一たび政策運営を誤れば、急激なインフレ、利払い費の増加や資産価格下落、さらには金融システム機能不全などを引き起こすことにもなりかねず、その意味でも、財政健全化は喫緊の課題と言えます。  

前原誠司

2021-01-27 第204回国会 参議院 予算委員会 第1号

なお、そもそも、この従来から進めております量的・質的金融緩和の下で、我が国の経済あるいは企業収益改善を通じて資産価格上昇したことは事実でありますけれども、金融緩和政策はあくまでも緩和的な金融環境を通じて経済環境を全体として押し上げ、そして、そうした下で、量的・質的金融緩和の導入以降、失業率低下し、雇用者数も増加したということがありまして、今の足下でも、感染症が拡大する下でも、金融緩和を続けることによって

黒田東彦

2020-04-06 第201回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第1号

消費税課税ベースとなります国内消費につきましては、景気変動等影響を大きく受ける企業収益資産価格に比べまして変動が少ないということが構造的にございますので、法人税所得税に比べまして、消費税は相対的に景気変動に左右されにくく、税収が安定しているということだと認識しております。

矢野康治

2020-03-10 第201回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

これだけ需要が減退をしたり、あるいは資産価格が暴落したりという経験は、我々日本では直接経験しておりますので、なおさら、一体どうやったらいいかということは割と簡単に分かるわけであります。  円が今百三円ぐらいですか。昔の話で恐縮ですが、黒田財務官の頃はたしか百二十四円くらいで介入やっていたと思いますよ。

渡辺喜美

2020-02-20 第201回国会 衆議院 総務委員会 第5号

これに対しまして、例えば、法人税企業収益、それから、所得税につきましては所得それから資産価格等を課税ベースにしているということでございまして、このうち、特に企業収益資産価格につきましては、景気変動等影響を大きく受けるということでございまして、消費は比較的景気変動に左右されにくいと言われております。  

小野平八郎

2019-11-29 第200回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

もっとも、従来から申し上げているとおり、金融緩和効果については、やはり経済全体に与える影響を踏まえて評価する必要があるわけでして、実際、金利水準低下は、経済活動を刺激して、雇用所得環境改善資産価格上昇などを通じて、家計全体にとってもプラス効果を及ぼしているというふうに考えております。  

黒田東彦

2019-11-29 第200回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

ただ、金融緩和効果については、経済全体に与える影響というものを踏まえて評価する必要があると考えておりまして、金利水準低下設備投資住宅投資などの経済活動を刺激して、雇用所得環境改善、あるいは株式などの資産価格上昇などを通じて、家計全体にとってもプラス効果を及ぼしているというふうに考えております。  

黒田東彦

2019-11-29 第200回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

もっとも、現在の緩和的な金融環境は、御案内のとおり、設備投資住宅投資などの経済活動を刺激し、国民所得を全体として増加させておりまして、そうした中で資産価格上昇している、このように考えております。  また、日本銀行では、超長期金利の過度な低下経済活動悪影響を及ぼす可能性があることも念頭に置きながら、金利の形状を念頭に置きながら金融緩和を行っているところでございます。  

前田栄治

2019-11-19 第200回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

実際、金利水準低下は、設備投資住宅投資などの経済活動を刺激して雇用所得環境改善資産価格上昇などを通じて、家計全体にとってもプラス効果を及ぼしていると考えております。  日本銀行としては、低金利環境家計に及ぼす悪影響にも注意を払いつつ、マクロの金融経済情勢改善を通じてそのメリットが国民全体に広く及ぶよう金融政策運営面から努めてまいりたいと考えております。

黒田東彦

2019-11-13 第200回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

麻生国務大臣 世界じゅう、超低金利というような形の緩和的な金融環境によって、グローバルな世界においての現物資産というものが、バブルが生じているのではないかという、多分縮めて言えばそういうことを言っておられるんだと思うんですが、資産価格というのは、これは御存じのように、何も資産の実際の需給というだけじゃなくて、いわゆる企業経済のファンダメンタルズというものの見通し投資家がさまざまな形でつくっていきますので

麻生太郎

2019-11-07 第200回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

その年の暮れには三重野総裁が就任されて、資産価格が異常だからといって一般物価が上がっていないのに金融引締めをやってしまった。平成八年の増税のときには、私は一年生議員でしたけれども、膨大な不良債権がある、そういうことをさておいて、これまた増税やってしまった。まあ、それだけではなくて、特別減税廃止とか九兆円ぐらいの負担増をやった結果、これまた不良債権問題に火を付けてしまったというわけ。

渡辺喜美

2019-10-11 第200回国会 衆議院 予算委員会 第2号

また、法人税に関しては、企業活力と、これは国際競争力というのがよく言われることになりましたので、こういったものを維持強化するための改革を行ったといった制度改正要因に加えまして、この後は、御存じのように、翌年からバブルが崩壊してきますので、資産価格が猛烈な勢いで下落します。株価が三万八千九百円からいきなり、二度と三万八千円に行ったことはないんですが、後はずっと下がった。

麻生太郎