運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
18件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2006-02-28 第164回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

それから、資源有効利用促進法に基づきまして、指定資源化製品指定していくといったことも考え方として既にございますし、また実施されているところでございます。  さらには、製造事業者と市町村が直接調整をするといったようなことなどを含めまして、環境省として製造事業者などによります回収など適切な処理体制構築を努めてまいりたい、これが国の考え方でございます。  

小池百合子

2002-07-02 第154回国会 参議院 経済産業委員会、環境委員会連合審査会 第1号

○国務大臣平沼赳夫君) 委員御指摘のとおり、自動車の省資源化への取組は極めて重要だと認識しておりまして、既に資源の有効な利用促進に関する法律に基づき自動車指定省資源化製品指定をさせていただいています。  本法案では、自動車メーカー、ユーザーがそれぞれの責務を果たすことによりまして、長期使用促進されることを期待しております。

平沼赳夫

2002-06-27 第154回国会 参議院 経済産業委員会 第20号

こういった認識に基づきまして、政府といたしましては、自動車資源有効利用促進法指定省資源化製品指定をいたしまして、補修部品の整備、修理の機会の確保を図ること等を自動車メーカーに義務付けているところでございます。また本法案においても、自動車メーカーに対して、設計等を工夫し自動車の長期間使用促進することをその責務としております。  

平沼赳夫

2002-06-05 第154回国会 衆議院 経済産業委員会 第20号

岡本政府参考人 先ほど大臣が御答弁申し上げました資源有効利用促進法に基づく指定省資源化製品指定されたということで、メーカーは、例えばリサイクルしやすいような、そういう部品選択、あるいはそういうものに多数あるグレードのものを統合していくという取り組みを掲げたのは、言えばそういうことでございますが、そういう努力が今継続中でございます。  

岡本巖

2002-05-29 第154回国会 衆議院 経済産業委員会 第18号

私どもといたしましては、従来から、自動車資源有効利用促進法指定省資源化製品指定をして、耐久性向上等を通じて自動車長期使用を図る措置というのを講じてきておるところでございますが、本法案におきましても、自動車長期使用に向けた取り組み自動車メーカー責務として規定をしているところでございます。

岡本巖

2002-03-14 第154回国会 参議院 環境委員会 第1号

また、再資源化製品の開発など資源生産性向上に重点を置いており、製作所として、ISO14001の認証を獲得しているほか、昨年十月には生産関連廃棄物のゼロ化を達成したとのことであります。  私たちは、製作所内のごみの分別の徹底化や小まめな消灯、節電を行っている状況を視察し、また廃棄物の削減が利益につながるとの担当者の説明などを受け、企業全体に循環型社会考え方が定着しているとの印象を深めました。  

清水嘉与子

2000-05-19 第147回国会 参議院 本会議 第26号

法案を踏まえ、容器包装リサイクル法等の既存の法制度のほか、別途提案されております再生資源利用促進法改正案指定資源化製品制度等によりまして、事業者による使用済み製品回収リサイクルを推進してまいります。  さらに、ダイオキシンと塩化ビニール製品についてのお尋ねがございました。  

清水嘉与子

2000-04-28 第147回国会 衆議院 商工委員会 第15号

1 使用済み自動車リサイクル措置についての事業者への義務づけを含む措置の検討   2 パソコン等排出量が増大している電気電子機器の本法の指定資源化製品制度への指定特定家庭用機器商品化法対象品目への追加   3 二次電池及びそれらを使用する製品について指定資源化製品制度への指定 以上であります。  

吉田治

2000-04-28 第147回国会 衆議院 環境委員会 第6号

このような考え方対象となる物品といたしましては、現在、容器包装リサイクル法によりまして、ガラス瓶、ペットボトル等プラスチック製容器包装紙製容器包装が、また、家電リサイクル法によりまして、エアコン、テレビ、電気冷蔵庫電気洗濯機があり、さらに、今国会に提出されております再生資源利用促進法改正案により設けられる指定資源化製品制度対象といたしまして、パソコンニッカド電池が予定されております。

柳本卓治

2000-04-26 第147回国会 衆議院 商工委員会 第14号

二十七条の第二項にかかわるんですが、使用済指定資源化製品、非常に回りくどい言葉なんですが、「使用済指定資源化製品自主回収及び再資源化認定」というような項目があります。これについて、この二十七条の第二項にかかわる事業者認定申請、これには主務大臣というふうな言葉がありますが、この主務大臣はどういう大臣になるでしょうか。

小林守

2000-04-21 第147回国会 衆議院 環境委員会 第4号

例えば、廃棄物処理法改正案におきましては、多量の産業廃棄物を排出する事業者には廃棄物減量化計画の提出を義務づけるというようなことだとか、あるいは再生資源利用促進法改正案におきましては、特定省資源業種だとかあるいは指定省資源化製品制度を設けるなどの措置を位置づけておりまして、これらの個別法規定と相まって、実効のある廃棄物排出抑制対策を進めてまいりたいというふうに考えているところでございます。

清水嘉与子

2000-04-21 第147回国会 衆議院 環境委員会 第4号

法案におきますこのような考え方を踏まえまして、特定使用済み製品回収リサイクルを求める措置につきまして、今問題になりました容器包装リサイクル法でありますとか家電リサイクル法に基づきます措置が講じられているわけでございますけれども、今回の再生資源利用促進法改正におきまして、指定資源化製品制度の導入も位置づけられているわけでございます。

清水嘉与子

1993-04-23 第126回国会 衆議院 環境委員会 第8号

政府経済対策を講じ、あるいはまた個別の業種ごとに、例えば古紙につきましては政府あるいは地方自治体におきましても再生紙を使っていただくように全力を挙げてお願いしておる、そしてまた、再資源化製品利用促進していただけますように、十月をリサイクル促進月間といたしましてリサイクル重要性認識していただくと同時に、リサイクル製品使用をお願いする、このようなことに今全力を挙げているわけでございます。

清川佑二

1991-03-11 第120回国会 衆議院 予算委員会 第22号

としましても、再資源化減量化を実現する社会システムというものを構築していくに際しまして、どうしても百貨店などが多いんでございますね、あるいはチェーンストア等こういう協会等にも私どもいつも言うておるのでございますが、流通業者消費者にとって身近な事業者としてリサイクル活動への参加そのものをしていただく、これを積極果敢にしていただく、それから包装における消費者選択の拡大、これも必要でございましょう、また、再資源化製品

中尾栄一

1991-02-07 第120回国会 衆議院 予算委員会 第8号

資源化製品使用義務づけ。」あるいはイタリアでは「プラスチック規制法」というのがあって、「一九九一年一月十五日より生分解性のある材質以外で作られた容器、あるいは包装梱包材料使用を禁止する。」等々いろんな厳しい規制があるわけですね。  私は、日本もこうした諸外国の例に倣いながら、廃棄物に対してはきちんとした姿勢を示していかなければならぬだろうと思います。  

二見伸明

1981-06-02 第94回国会 参議院 社会労働委員会 第14号

ですけれども、そこを何とか啓蒙普及活動を強化して、そしてごみを出す方にも協力をしてもらわなきゃならないし、それを請け負う方の事業者にも、何とかそこが少し経営基盤が強化されるような方向で、これが一つの大きな国策として進められるような方向へぜひ持っていっていただきたい、私はこう思うわけでございまして、再資源化製品の質の問題、あるいは需要という意味の量の増大、こういった点を計画的に確保してもらわなきゃならないと

渡部通子

  • 1