運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
46件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-02-21 第198回国会 衆議院 予算委員会 第11号

指摘のありました資格証明書改姓手続につきましては、例えば、監理技術者であることを証明する資格者証では戸籍謄本の提出のみを求めており、申請料も無料としておりますが、今の御指摘を踏まえまして、他の事例も確認をしながら、改善の余地があるか検討してまいります。  引き続き、関係機関と連携しまして、建設業において女性を含めた全ての人が働きやすい環境整備に向けてしっかりと取り組んでまいります。  

石井啓一

2018-07-11 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第35号

病院から、急遽、そういう状況なのでということで生活保護になったりとか、その手前であれば、被保険者証の、資格者証の方ですね、発給してというようなことであったり、また制度を使うというようなことがあるんですが、この実態は、結構、把握をしなければ、今後の制度設計の中でも非常に問題になってくるのではないかなというふうに思っています。  

池田真紀

2016-11-18 第192回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

軽井沢スキーバス事故を起こした貸し切りバス事業者事故当時の運行管理者は、平成十五年にもバス事故を起こした別の会社で運行管理者をしていたとの報道もありますが、事業許可運行管理者資格者証交付について、欠格期間現行の二年から五年に延長することによって、不適格者の安易な再参入、処分逃れの阻止についてどの程度の抑制効果が期待できると考えているんでしょうか、お聞きいたします。

椎木保

2016-11-18 第192回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

根本大臣政務官 今般の改正案では、旅客自動車運送事業許可取り消し処分を受けた者や運行管理者資格者証返納命令を受けた者について、欠格期間現行の二年から、各種業法の中で最も長い五年に延長することとしております。  また、現行法では、行政処分のための手続中に廃業して処分を逃れると、その者が再参入しようとした際に欠格事由に該当しません。

根本幸典

2010-10-26 第176回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

指摘のようなことから、業法につきましては、いずれにせよ、これも事業仕分けで提示されましたが、いわゆる技術資格者証、技術者資格証について、事業仕分けの結果を踏まえて、私どもはこれを廃止するということで進めておりますので、業法見直しについては今後行わねばならないということは十分認識しておりますし、これは法律改正が必要になりますので、その上で抜本的な見直し、また御意見を賜りたいというふうに思っております

馬淵澄夫

2010-03-16 第174回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

なぜ三か月かということについては、これは特に絶対三か月じゃないといけないということの科学的、客観的な理由があるわけではなくて、おおむね、今御紹介いただいたように、双方の持つ技術力を熟知したりとか、あと資格者証ですとか健康保険保険者証等に記載されたものの確認できるということが必要であるということから定められているものだと承知をしております。  

三日月大造

2007-05-29 第166回国会 参議院 総務委員会 第19号

では次に、弁護士がその典型的なものだとは思いますが、第三者による職務請求について何点か確認をさせていただきたいと思いますが、こういったいわゆる特定事務受任者というんですね、こういった方々職務請求する場合、法文上には明記されてないんですが、じゃ実際、請求に当たって窓口でどういう対応を求めていくのか確認をしたいと思いますが、例えば資格者証の提示を求めるのかどうか、あるいはまた依頼者からの委任状を求

内藤正光

2006-11-28 第165回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

さらに、今回の建設業法改正で、資格者証交付を受けた監理技術者の配置を要する割合を集合である病院や学校の重要な民間機関に拡大していった。これは、かなりの部分、前進したと私は思っています。いい発想だと思います。  ですが、ここで私が一つ加えていきたいのは、建築主に選任された工事監理者が適切に工事監理を行うこととは、一〇〇%、必ずしも結びついていないんじゃないかというふうに思っています。  

下条みつ

2004-08-04 第160回国会 衆議院 内閣委員会 第1号

確認事務民間委託につきましては、先ほども申し上げましたように、公正かつ的確に事務が遂行できるかということが大事でありまして、今回の改正法におきましても、委託を受ける法人登録制度、あるいは現場で実際に確認事務に従事する者の資格者証制度、そして委託を受けた法人役職員に係るみなし公務員制度の三点の配慮をしております。  

人見信男

2004-05-13 第159回国会 参議院 内閣委員会 第12号

その一は、警備業者は、営業所ごとに、当該営業所において取り扱う警備業務区分に応じ、警備員指導教育責任者資格者証交付を受けている者から警備員指導教育責任者を選任しなければならないこととするものであります。  その二は、都道府県公安委員会による、警備員指導教育責任者に選任されている者に対する定期的な講習制度を導入することとするものであります。  

小野清子

2004-04-28 第159回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

その一は、警備業者は、営業所ごとに、当該営業所において取り扱う警備業務区分に応じ、警備員指導教育責任者資格者証交付を受けている者から警備員指導教育責任者を選任しなければならないこととするものであります。  その二は、都道府県公安委員会による、警備員指導教育責任者に選任されている者に対する定期的な講習制度を導入することとするものであります。  

小野清子

2003-07-15 第156回国会 衆議院 国土交通委員会 第31号

それから、使い道でございますけれども平成十四年度の監理技術者資格者証交付手数料収入は、約七億九千八百万円となっております。この収入使い道は、具体的には、監理技術者資格者証交付、つまり交付そのもの事務に係る経費、こういう資格者証交付申請の電算システムの開発、それから、いわゆる一般管理費的なもの、こういうものに充てられております。

三沢真

2003-02-27 第156回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

なお、臨時的な指導員について、どうしても夏休み等繁忙期における教習生の利便を向上させるという観点から、教習指導員資格者証交付を受けている、そういう十分に能力を持っているという人であること、また、本業の傍ら教習に従事するものではない、繁忙期に継続して教習に従事するといったような者に対しては、厳格な要件のもとに認めております。  

属憲夫

share