運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
95件の議事録が該当しました。
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-22 第204回国会 参議院 法務委員会 第3号

委員御指摘のように、帰国が困難な状況が現在におきましても継続しておりますところ、技能実習生等から在留資格変更につきましては、特定活動一年を許可する方向で検討しておりますとともに、さらに、現在、雇用維持支援特定活動一年で在留中の者につきましても在留期間更新許可する方向で検討しているところでございます。

松本裕

2021-03-17 第204回国会 衆議院 外務委員会 第3号

特別に付加されております推薦者表についてでありますけれども、パンデミックによって移動ができない、あるいは、国内にあっても様々な仕事が縮小して就労機会が少なくなっている、そういった事情の変化の中で、二国間協力覚書の作成の際には推薦者表は想定をされていなかったわけでありますので、この緊急事態下における対応として、特定技能外国人となる要件を満たしたベトナム人について、推薦者表がなくとも特定技能への在留資格変更

田所嘉徳

2021-02-25 第204回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

そして、在留資格関係でいろいろな業務がございまして、その中の、在留資格関係申請につきまして、在留資格の取得、在留期間更新在留資格変更等に関する申請がございます。この点につきましても、外国人数増加に伴いまして、静岡出張所浜松出張所におけます在留申請件数は近年増加傾向にございます。

松本裕

2020-11-17 第203回国会 参議院 法務委員会 第2号

出入国在留管理庁におきましては、新型コロナウイルス感染症感染拡大影響によりまして帰国ができない外国人に対して在留資格変更等を認めることとしておりまして、特に、その中で就職先が見付かった外国人に対しては、一定の条件の下で就労が可能な特定活動への在留資格変更を認めるなどの特例措置を講じているところでございます。  

高嶋智光

2020-07-09 第201回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第1号

大臣政務官宮崎政久君) 技能実習を修了した技能実習生本国帰国できるようになるまでの間、従前同一業務での受入先が見付からないような場合には特定活動就労不可への在留資格変更許可しているところでございますが、先生今御指摘がありましたとおり、求職活動の結果、受入先が見付かった場合には、就労が可能な特定活動六か月就労可への在留資格変更許可申請手続を経てその許可をするというようなことになっております

宮崎政久

2020-03-06 第201回国会 参議院 予算委員会 第8号

さらに、新型コロナウイルス感染症影響により帰国便確保本国国内への居住地への帰宅が困難な技能実習生については、就労が可能な特定活動在留資格変更許可するといった措置を講じております。  これらの取扱いについては、外国人技能実習機構を通じるなどして監理団体等に対する周知を図っており、今後とも柔軟に対応してまいります。

森まさこ

2020-03-05 第201回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

こうした状況への対応といたしまして、まず、二月二十八日でございますが、出入国在留管理庁在留資格に関しまして、技能実習在留中の者であって、従前同一受入れ機関及び業務就労を希望する場合に、三十日間就労できる特定活動への在留資格変更許可するといったふうな特例措置を講じてございます。農林省は、このような措置につきまして、農業団体、都道府県に情報提供し、農業者への周知を依頼してございます。  

横山紳

2020-03-05 第201回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

具体的には、短期滞在三十日への在留資格変更許可をするほか、従前同一受入れ機関において同様の業務に従事することを希望される場合には、特定活動三十日への在留資格を変更許可することとしております。  これらの取扱いにつきましては、法務省ホームページにおきまして公表するとともに、外国人技能実習機構を通じて監理団体に対しても周知を図っているところでございます。  

丸山秀治

2020-03-04 第201回国会 参議院 予算委員会 第6号

新型コロナウイルス感染症影響により、帰国便確保国内居住地への帰宅が困難な外国人については、技能実習在留中の方については就労が可能な特定活動への在留資格変更許可しております。また、留学等在留資格在留中の方については、在留期間更新短期滞在への在留資格変更許可するといった措置を講じております。

森まさこ

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

また、失踪技能実習生等試験に合格し、在留資格変更に及んだ場合に、入管庁において、その申請者失踪技能実習生に該当するかを実質的に確認しまして許否の判断を行うことから、受験時には、失踪技能実習生かどうかということの確認をすることは必ずしも必要ないのではないか、こういう意見がありまして、受験資格を見直すことにしたものでございます。  

高嶋智光

2019-04-17 第198回国会 衆議院 法務委員会 第11号

また、地方企業申請に当たっての負担軽減について、例えば、地方で既に生活している技能実習生が引き続き特定技能外国人として同一企業に雇用されるということ、引き続きその地方で働いていただくということも想定されておりますが、これらの方々の地方の定着を促進するために、在留資格変更手続技能実習から特定技能外国人になるわけですが、審査資料の一部を省略するという取扱いもしておりまして、申請に当たっての負担軽減

山下貴司

2019-04-09 第198回国会 参議院 国土交通委員会 第5号

今後、受入れ企業準備が整い次第、技能実習を修了し特定技能一号への在留資格変更を検討している者について、受入れ企業から国交省に対して受入れ計画認定申請がなされるものと考えております。  また、国土交通省で実施した建設分野技能実習生等を受け入れている企業に対する調査では、特定技能制度の活用を考えている者が七割以上を占めるなど、この新しい制度のニーズが高いものと考えております。  

野村正史

2019-03-26 第198回国会 衆議院 法務委員会 第6号

佐々木政府参考人の方からは、状況に応じた対応、調整を早急に講ずるとか、協議会による大都市圏での受入れ自粛要請や、人材引き抜き自粛要請なども期待できる、あるいは、転職に伴う在留資格変更必要性等の厳格な審査を行うといったようなことが答弁としてありました。大臣もそうした趣旨の答弁をされていたと思います。  

階猛

2019-03-26 第198回国会 衆議院 法務委員会 第6号

山下国務大臣 基本的に、そういった審査要件を満たしているのであれば、これは資格変更を認めるということにはなります。  ただ、その分、従前勤めているところの人間関係であるとか、そういったところで継続的に働いていただけるということのメリット、これもしっかりと伝えていきたいと考えております。

山下貴司

share