運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2018-02-23 第196回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

この特定支出は、ただいま御指摘のとおり、通勤費転居費あと研修費資格取得費、帰宅旅費図書費衣服費交際費といった勤務必要経費対象となっているわけでございます。  今般の給与所得控除の見直しに際しまして、特定支出範囲に職務上の旅費を追加するとともに、特定支出範囲に含まれる単身赴任者帰宅旅費限度回数を撤廃するといった拡充を行うことといたしております。

星野次彦

2018-02-23 第196回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

次に、給与所得者特定支出控除の特例に関する五十七条の二の二に当たるところで、これは昭和六十二年に創設されたという特定支出の分野ですけれども、具体的には、通勤費転居費研修費資格取得費、帰宅旅費勤務必要経費図書費衣服費交際費など上限六十五万というふうにされているようですけれども、そういった内容でいいのかどうか。

杉本和巳

2012-03-06 第180回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

一つは、特定支出控除対象範囲を広げるということで、これまでの資格取得費範囲を広げる。具体的には、これまでは弁護士公認会計士、税理士といった特定資格者に限って、特定の業務を営むことができるといったような資格につきましては、実額控除対象から外しておりましたが、最近は弁護士資格を持って企業で働いておられる方もふえております。

古谷一之

1992-03-04 第123回国会 衆議院 大蔵委員会 第6号

をしんしゃくする趣旨から設けられたものでございまして、その場合に、控除対象となる特定支出範囲、これが難しいのでございますが、公平を確保しまた適正な執行が図れるようにということで、わかりやすい、それから納税者側から見ても容易にアプローチできる、できるだけ具体的な、明確な基準を設定する必要があるということで論議されまして、通勤費それから単身赴任者帰宅のための往復旅費転任に伴う引っ越し費用研修費資格取得費

濱本英輔

1987-09-11 第109回国会 参議院 大蔵委員会 第5号

ただ、現在のこの改正法案では五つの費用通勤費転居費研修費資格取得費、単身赴任者帰宅旅費といった五項目が実額控除対象になっております、いろいろ税務行政上の問題もありますのでそう簡単にいかないかとは思いますけれども、この実施の状況を見て、この実額控除制度が効果があるようにその中身についてはなお将来充実の方向で検討されることを期待したいというふうに考えております。  

吉牟田勲

  • 1
share