運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
15件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1987-03-13 第108回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査会 第2号

四、このような状況の中で、日本や、NICSの中でも韓国や台湾など資本集約化と低賃金、下請構造及びハイテク化の結合を欧米諸国とは異なる型で行った一握りの諸国だけが先進国市場で急伸長し、また第三世界市場にも進出し、巨額の貿易黒字を獲得することによって貿易摩擦を引き起こしました。  

志苫裕

1985-06-12 第102回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査特別委員会 第6号

また、特に農業の場合も、最近は非常に資本集約化しておりますから、農業固定資本を非常に多角に運営しておりますので、この資本産業調整スピードがよろしきを得ないと無価値物になってしまって、資本の転換もなかなかうまくいかないということになったりして、結局経済に混乱が起こり、農業関係者には不安のみを与える、こういう結果になるので、それはほどほどのスピードでやるということが好ましいんであって、私ども現状を保持

松本登久男

1974-05-16 第72回国会 参議院 商工委員会 第15号

このためには、これまでのような繊維工業資本集約化だけでは十分ではなく、知識集約化を進める必要があると思っております。  新商品または新技術の開発という点に関しては、異業種間の提携によって消費者情報を的確に収集または処理する機能の強化をはかる、高品質製品を開発する機能技術を開発する機能等を強化する必要がある。

中曽根康弘

1974-04-03 第72回国会 衆議院 商工委員会 第24号

それに対しましてわが国繊維工業が、その製品品質、数量、価格あるいは安全性等におきまして国民的要請に十分対応するためには、従来の繊維工業資本集約化といったような現行法のもとにおける構造改善に加えまして、さらに知識集約化を進める必要がある、かような内容をその前文に織り込むことになるかと思います。  

橋本利一

1973-06-19 第71回国会 参議院 大蔵委員会 第22号

今後わが国経済国際化人手不足進捗に対応し、中小企業資本集約化、構造高度化が急速に進むものと存ぜられまするのでこれらに弾力的に対応し、中小企業金融円滑化と、その健全な発展をはかるために今後とも適時適切に改正していただくよう御配慮をお願いいたします。  第二は、全国信用金庫連合会機能に関する法律改正案でございます。

小原鐵五郎

1973-05-11 第71回国会 衆議院 大蔵委員会 第34号

今後わが国経済国際化人手不足進捗に対応し、中小企業資本集約化、構造高度化が急速に進むものと存ぜられまするので、それらに弾力的に対応し、中小企業金融円滑化とその健全な発展をはかるために、今後とも適時適切に改正していただくよう御配慮をお願いいたします。  第二は、全国信用金庫連合会機能に関する法律改正案でございます。  

小原鐵五郎

1969-04-15 第61回国会 参議院 商工委員会 第10号

これは平たく申しますと、いわゆる後進国の追い上げ、あるいは労働力不足という非常に困難な内外の事態に対しまして、いわゆる三本の柱と申しておりますけれども、第一番目は設備の画期的な近代化を行ないまして、あるいはまたその利用度を向上しまして、そうして資本集約化をはかっていくというのが第一点でございます。第二点は経営規模適正化

有田円二

1967-07-13 第55回国会 衆議院 商工委員会 第30号

構造改善の中心の課題は、繊維工業労働集約的産業から資本集約的産業への脱皮をはかることにあるのでございまするが、昨今の労働力需給はますます逼迫の度を加えつつありまして、近代化の促進や資本集約化必要性審議会答申当時に比べまして一段と増大しております。構造改善対策の一日のおくれは千載に悔いを残すことにもなりかねない事態でございます。  

谷口豊三郎

1967-06-06 第55回国会 衆議院 商工委員会 第16号

乙竹政府委員 予測する数字は先ほど申し上げましたように、結論的に申し上げますと、現在の構革を完遂し、資本集約化を完了した暁におきましては、現在程度のコストであがる、さらに品質高級化によりまして、後進国とは別途の分野を切り開いていくというふうに考えるわけでございますが、他の例を見ました場合にどうなるか。

乙竹虔三

1962-02-14 第40回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第2号

そこで、その新しい投資額ということだけから見ますと、農業の方の発展というものはほとんど望めないわけでございますが、その点は、興業の場合には工業の場合と違って、資本集約化による発展と申しますよりは、むしろ労働集約化による発展というようなものを目ざしているもののようでございまして、従来よりも手をかけて、たびたび草を取り、たくさん種をまき、水を運んでかけ等々する方式で、農業発展をとにもかくにも現在までやって

村松祐次

1962-02-02 第40回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

(2)「農家経済調査」の結果による経営規模別農家経済実態から見ても、五反未満の農家資本集約化の方向に進まない限り、経営発展の見通しに乏しく、一方、ほぼ一町五反以上の農家農業生産性も高く、旺盛な発展能力を持つとみられ」あとの十四表からにありますが、「その中間の規模農家経営規模の制約を流動資本労働力の多投によってカバーし、困難な農業経営に立ち向かうとともに、農外収入に対する依存度を高めている

大沢融

  • 1