1966-02-14 第51回国会 衆議院 予算委員会 第13号
これは私は経済対策上も、また資本蓄積対策上も非常に有効である、こういうふうに考えます。
これは私は経済対策上も、また資本蓄積対策上も非常に有効である、こういうふうに考えます。
更に、政府の資本蓄積対策は合法的な脱税を認めているが、税制上の不均衡の一環として、国民貯蓄債券に免税の規定を設けることに反対であり、以上の点から本案に反対する」との意見が述べられ、下條委員より、「政府の経済政策は大企業中心であり、中小企業に対する確たる政策を欠いている。
二十七年度には無記名定期の復活、その他資本蓄積対策が推進されますので、預金の増加が相当程度期待されますことは明らかであると思いますが、貸出しの増が一千億逆に減る場合に、はたしてこれだけの預金増を期待し得るか疑問であります。
一、物資の輸入確保の問題、二、船舶不足対策の問題、三、資本蓄積対策の問題、四、電力資源開発の問題、五、食糧等増産対策の問題、六、統制法規と経済統制の問題、需給対策の六点であります。
こういうものが載つておりますが、この配分未済所得というものを今後の我々と申しますか、政府の政策によつてできるだけ産業資金化したいというので、御承知のように先般来資本蓄積のための税制改正とか、資産の第二次再評価とか、積立金の繰入れその他の法人、個人を通ずる資本蓄積対策をとるわけであります。