運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1998-03-12 第142回国会 参議院 地方行政・警察委員会 第4号

説明員柚木俊二君) 産業連関表の粗付加価値部門家計外消費支出、それから雇用者所得営業余剰資本減耗引き当てこういったものから構成されておりまして、これから家計外消費支出を除いたものがGDPに相当するわけでございます。したがいまして、先生仰せのとおりでございます。  

柚木俊二

1977-03-10 第80回国会 衆議院 予算委員会 第22号

また、総理が日ごろ言われます物価の問題でも、経企庁の経済白書に出ております消費者物価指数構成部分の中の減価償却資本減耗引き当てこれは寿命を延ばしますとそれだけ減りますからコストが低下をすることになる。大体一〇%寿命を延ばしますとCPI、消費者物価指数で〇・六%、二割の場合には一・二%、三割だったら一・八%と、こういう数字になっておるのです。ですから資源もエネルギーも節約ができる。

荒木宏

1973-11-21 第71回国会 衆議院 大蔵委員会 第51号

その中で、いわゆる個人貯蓄というものが十兆五千億ですか、法人留保とそれから資本減耗引き当てに対するものが十五兆円、政府の経常余剰というものが約五兆七千億、こういうような数字が出てきているわけです。とするならば、法人部門におけるところのいわゆる資本形成というものが約半分を占めている。

村山喜一

1971-03-23 第65回国会 衆議院 社会労働委員会 第14号

藤繩政府委員 ただいまの御指摘も構成比の変化であろうと思いますが、高度成長期法人留保あるいは資本減耗引き当てがふえて、そしてそういうときに個人貯蓄割合が減るではないか、やはり経済の変動によりまして、企業活動が盛んな場合にそれらの割合が高まる、そうすると、相対的に国民所得の面から見た百分比でございますから、個人貯蓄割合は減るということはあろうかと思います。

藤繩正勝

1969-06-27 第61回国会 衆議院 大蔵委員会 第42号

そういう意味から申しますと、年々の産出物国民総生産から資本減耗引き当てを控除した残りのものがいわば観念的な課税対象になるわけでございまして、そういう意味から申しますと、機械の減価償却であるとかあるいはいわゆるコストとかいうようなものが控除される必要経費として観念されるわけでございます。そのほかに、いわゆる家事関連費必要経費ではないというのが、いまの所得税法のたてまえでございます。  

吉國二郎

1967-05-16 第55回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

他の所得給与所得との間の捕捉率の差からくるところの実質的な税負担の不公平を幾分でも是正するという意味、あるいは労働力資本減耗引き当て分に相当する分、こういうようなものも含まるべきでありますけれども、それらのものが含まれているとするには、給与所得控除額はあまりにも少ないようでございます。大部分必要経費概算的控除の意義を持っているかと存じます。

井手文雄

1955-05-25 第22回国会 衆議院 商工委員会日本経済の総合的施策並びに国土総合開発に関する小委員会 第2号

これらの推計を加えてみますと、三十年度の国民所得は六兆三千二百三十億、こういうふうに想定されるわけでございますが、これを国民総生産の規模の形に引き直しますのには、ここに調整項目といたしまして税の関係を加え、補助金等を差し引き、それから資本減耗引き当て等を加えまして、つまり国民のふところに入る所得から、これをいわゆる消費の価格に引き直すというような考え方による調整をいたしますと、ここに国民総生産の額が

松尾金蔵

  • 1