運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
42件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2016-11-16 第192回国会 衆議院 財務金融委員会 第8号

まず最初に、今回三回目の延長ということですが、この公的資金の投入、特に資本増強制度についてまずお伺いしたいんです。期間延長を今回五年とされていますけれども前回も五年ですが、今回五年とされた理由についてお伺いしたいと思います。  先に委員会の方で別の委員からも御質問ありましたけれども、前々回はリーマン・ショックのときなんですよ。前回東日本大震災のときなんですよ。

丸山穂高

2013-11-28 第185回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

そして、資本増強制度目的も踏まえて、是非ともこれを検討していただきたいんですけれども資本増強制度目的も踏まえて、地域資金需要に積極的にこたえ、ある程度のリスクを覚悟してでも新規融資行ったり、二重ローン解消への債務減免にもしっかりと関与していってもらいたいと考えますけれども、大臣はどうお考えか、もう一度お聞きしたいと思います。

山口和之

2006-06-06 第164回国会 参議院 財政金融委員会 第20号

これに加えて、バブル経済崩壊後の厳しい状況の中で公的資金による資本増強制度措置されたのも、銀行がそうした機能を十分に果たすことが不可欠との認識国民各層にあったためであることと思います。  こうしたことから、銀行は、言わば二重三重の意味国民から、自らの業務を適切に遂行する重い責任を負託されていると言わざるを得ません。

山口那津男

2004-06-10 第159回国会 参議院 財政金融委員会 第16号

いま一つ、時間が非常に迫ってまいりましたので、法案のことに関して入りたいと思うんですが、性格だけをここで一つ指摘しておきたいなというふうに思うんですが、金融資本増強制度ですね、金融機関の。これについては、金融機能安定化法の九八年以来、安定化法だ、早期健全化法、それから預金保険法金融機関組織再編法金融機能今度の強化法という形で幾つも出てきたわけです。  

池田幹幸

2004-04-21 第159回国会 衆議院 財務金融委員会 第20号

次いで、各委員から陳述者に対し、中小企業金融円滑化に対する従来の資本増強の効果と今後の資本増強制度機能するための条件、政府案において合併を伴う場合と金融機関単独の場合の結果責任に関する要件の違いがモラルハザードを招く懸念、信用金庫業界から見た都銀の融資姿勢に対する印象、信用金庫地域経済に果たす役割、信用金庫リスク対応地域経済への貢献との整合性のとり方、リスク対応力を高めるための信用金庫としての

山本明彦

2001-11-09 第153回国会 衆議院 本会議 第15号

政府としては、金融機能が十分発揮されるためには、金融システムが安定し、内外からの信認を得ていることが必要であるとの認識のもと、早期健全化法に基づく資本増強制度活用等により、金融機関における積極的な償却引き当て等による不良債権処理の促進を図り、金融機関健全性の確保に努めてきたところであります。  

小泉純一郎

2000-11-14 第150回国会 参議院 本会議 第10号

金融機関不良債権処理についてのお尋ねでありますが、不良債権が景気や地価の動向等に応じ随時発生していく中で、各金融機関においては、これまでも、金融当局による検査結果も踏まえ、金融機能早期健全化法資本増強制度等も活用し、適切な償却引き当てに努め、着実に不良債権処理を行ってきているところであります。  

森喜朗

2000-05-08 第147回国会 参議院 金融問題及び経済活性化に関する特別委員会 第5号

貸し渋り問題につきましては、私どももこれは、政府におきまして今まで、お話のございました信用保証協会等信用補完制度拡充でございますとか、あるいは早期健全化法に基づく資本増強制度創設等とか、あるいは政府系金融機関によります中小中堅企業に対する融資制度拡充などいろいろやっているわけでございますが、そのほかに金融監督庁といたしましても、これまで金融機関のトップを集めまして意見交換の場などのいろんな

村井仁

2000-04-14 第147回国会 衆議院 大蔵委員会 第14号

それから、資本につきましても、これはそれぞれの金融機関経営戦略によるものでございますけれども、それぞれに十分なものにしていってもらわなければいかぬ、さような意味で、早期健全化法に基づく資本増強制度も視野に入れつつ、その資本政策につきまして真剣な取り組みを行っていただいている、このように思っております。  

村井仁

1999-12-13 第146回国会 参議院 中小企業対策特別委員会 第8号

○政務次官(村井仁君) 私どもといたしましては、いわゆる貸し渋り問題というのは、これは大変深刻に受けとめていることでございまして、私どももこれまで、御案内のとおり、信用保証協会等信用補完制度拡充でございますとか、早期健全化法に基づきます資本増強制度創設ですとか、あるいは、これは主として大蔵省の所管でございますけれども政府金融機関による中小中堅企業への融資制度拡充などの措置を講じまして貸し渋

村井仁

1999-07-13 第145回国会 参議院 本会議 第36号

次に、貸し渋りに対する実効ある措置についてのお尋ねでありましたが、いわゆる貸し渋り問題につきましては、政府におきましてこれまで信用保証協会等信用補完制度拡充早期健全化法による新たな資本増強制度創設政府系金融機関による中小中堅企業等に対する融資制度拡充などの措置を講じてきたところであります。  

小渕恵三