運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
17件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-05-20 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第5号

ところが、めくっていただいて、今度、これ最後、資料④ですけれども、これはそもそもなぜ二つあるかが本当疑問なんですけど、この資料④復興庁リーフレットになります。復興庁は、この間、先月ですか、トリチウム、あのゆるキャラみたいなものを使って、ちょっと非難を受けてそれを削除しましたけれども、それがこのリーフレットになります。  

安達澄

2014-06-17 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第19号

、この教授会というのが事実上重要な事項というのを全てにおいてということが解釈される大学が多くて、そして委員の作られた資料④のようなBとかCのようになっているわけでありまして、これについて、教授会とそれから学長との関係をより明確に今回はしたというのが改正案のまず趣旨だということについて申し上げたいと思います。    

下村博文

2014-06-17 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第19号

国務大臣下村博文君) まず、この委員資料④でありますが、この中で、Aの主に学長等経営組織審議・決定すべき事項、これは問題ないことだと思います。それから、Bの学長等教授会とが調整して、学長等又は相当の教学組織が決定すべき事項、これは変わるということであります。同じように、Cの主に教授会審議・決定すべき事項、これも変わるということであります。  

下村博文

2014-06-17 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第19号

国務大臣下村博文君) 先ほど、委員資料④のところでちょっと説明をさせていただきましたが、例えばCの主に教授会審議・決定すべき事項って、これは違うということですね。審議することはできる、しかし最終決定学長であるということですから、現行法とは改正法案は明確に異なって、最終決定権者学長であると。

下村博文

2010-03-16 第174回国会 参議院 外交防衛委員会 第3号

その動きがこの資料④に書いてございますが、非常に画期的なんですけれども、今年の十一月以降、我が国がこのリーディンググループの第八回の総会議長国としてこれを担当していくというスケジュールになっております。  まず大臣に伺いますが、このリーディンググループ第八回総会議長国として、準備体制についてお伺いいたします。

犬塚直史

2004-05-25 第159回国会 参議院 厚生労働委員会 第19号

大門実紀史君 これは口頭で説明してもらうと分かりにくい話なんですけれども、要するに、資料④ですけれども、これはもう極端に、局長おっしゃられたとおり五年ごとに計算をしていくわけですけれども、五年ごとに九十五年間を考えていくと、これずれていくといいますか、五年後は次の九十五年を考えると、こういう、これが財政均衡期間の移動ということです。  

大門実紀史

2003-03-27 第156回国会 参議院 総務委員会 第8号

それで、資料④に付けたんですけれども、ゴルバチョフ時代以降今日までロシア側から返還された旧ソ連内務省の捕虜の個人記録、これは実は帰還者四十七万人分が返還され、現地死亡者約四万人分についても返還されました。厚労省社会援護局が十二月から始めた抑留者に関するロシア側資料コピー提供業務で公開された実はお一人お一人の資料というのは、こういうものなんですね。

宮本岳志

2002-07-23 第154回国会 参議院 総務委員会 第23号

資料④東京ユー企画というのを付けました。この東京ユー企画というのは、従業員十八名で十一億円の売上げがあります。従業員一人当たり一億円近い売上げですけれども、営業品目はゆうパックによる通信販売業なんですよ。  ゆうパックというのはどんなものか。参議院の郵便局に行ってカタログを持ってきました。

宮本岳志

2002-06-11 第154回国会 参議院 財政金融委員会 第20号

これは資料④にまとめたものだけですけれども、これは実は、国税庁の民間給与の実態の年収別を、非常に細かいデータありますが、それをまとめただけです。もちろんその全体の四分の一という数字を出すためには自営業者を入れなきゃいけませんので、取りあえず、民間サラリーマンの中でどういう方が非納税者なのかというのをデータを作ってみました。  民間サラリーマンでいくと九百九十一・三万人が非納税者です。

大門実紀史

2002-03-28 第154回国会 参議院 総務委員会 第7号

大臣ね、総務大臣ですから、御承知されているというふうに思いますが、資料④を、その次のページ、私、一生懸命請願を調べて表にしました。ごらんください。  九十六国会以来、ほとんど毎年この問題で請願が出されています。九十八国会からは全会一致全会一致でこの請願が採択されているんです。請願内容は、これはずっと続いておりますけれども、二枚にわたっております、私、まとめまして。これは、請願内容一つなんですね。

八田ひろ子

1998-05-07 第142回国会 衆議院 文教委員会 第9号

次に、昨日も参考人質疑であったかと思いますけれども、四月の十八、十九日に日本世論調査会調査したサッカーくじ関係世論調査の結果も、資料④ということでコピーをさせていただいております。この内容については、改めて紹介をするというようなことは省かせていただこうと思います。  ただ私は、この世論調査というのは、これは本当だなというふうに思っております。

飯田洋

1992-03-12 第123回国会 参議院 法務委員会 第2号

それだけではなくて、次の資料④土地使用契約書を見ていただきますと、佐川急便がこういうグラウンドをつくって、その使用契約書をどういう形で結んでおるかといいますと、黒く消してある甲というのが四人の農民の方、そして石和町を乙として、山梨佐川急便を丙としてこのグラウンド使用契約を結んでおります。

橋本敦

  • 1
share