運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
181件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025051015

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-15 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

そこには、実は書いてあることは、ガイドラインの中に、企業は、賃金・雇用管理において性別に基づく異なる取扱いは行っていないはずであると認識しているが、男女取扱い差異賃金差異が個々の企業においてあったとしても、それが見えていない場合もあるというふうにわざわざガイドラインに書いてあるんですよ。  

田村まみ

2021-04-13 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

政府参考人田中誠二君) 御質問の場合、かなりいろんなバリエーションがあるとは思いますんですが、本当に単純化をして、例えば、賃金構造基本統計調査による所定内給付所定内給与をこの育児休業給付の算定に用いる休業開始前の賃金と見立てて算定してみますと、この賃金雇用構造基本統計調査によれば、一般労働者、フルタイムにおける男性の正社員、正職員賃金は三十五万七百円、女性正社員、正職員以外の者の賃金は十九万三千三百円

田中誠二

2018-11-29 第197回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

しかし、コンセッション方式の導入により、そこに働く民間労働者も、コスト削減あるいは重層的な雇用、そして低賃金、雇用環境の悪化など、懸念されることも多くございます。  効率化全てを否定するものではございませんが、効率性のみが追求されかねないような時代にあって、そのことが安全性や信頼を揺るがしかねない事態を招きかねない、そのことを強く危惧しています。

二階堂健男

2018-05-30 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第15号

そういう意味で、我々は、第四次産業革命対応するスキルを身につけるための人材育成ですとか、あるいは多様なニーズを持った方が、自分の希望で兼業や副業、フリーランスといった柔軟な働き方が選べるようにできるなどを促進をして、生産性向上賃金、雇用の拡大のこの二兎をしっかりと追って、得ていきたいというふうに考えているわけでございます。

世耕弘成

2018-02-15 第196回国会 衆議院 本会議 第6号

事業の運営、下請を含めた働く人々の賃金、雇用形態地元経済との関係情報公開住民参加など、その実態調査し、結果を公表するべきです。  安倍内閣は、地方自治体が公共施設等にPFIを優先採用することを打ち出し、活用には社会資本整備総合交付金を増額するなどしています。誘導策積極的推進はやめるべきです。  以上、答弁を求め、質問を終わります。(拍手)     〔国務大臣野田聖子君登壇〕

本村伸子

2017-03-30 第193回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

それが賃金、雇用などを通じて国民に回っていないと、それが今の日本の経済の構造的な問題点だということでございます。この資料は、本当は決算委員会テレビ中継のときに配ろうと思ってきれいに作ったんですけど、森友問題で時間がなくなって、もったいないから今日使わせていただいているわけでございます。  

大門実紀史

2017-02-22 第193回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第3号

企業の方の収益が上がったときには、この赤い線の方、賃金、雇用者報酬というのはほぼ横ばいということですし、それが下がった例えばリーマンショック、二〇〇八年、九年のリーマンショックというときには、経常利益も大きく低下しますが賃金の方も低下するというような、言うならば、賃金についてはその上方硬直性とも言ったらいいのかもしれませんが、そういった動きというのがずっと見られていたという中において、二〇一五年

樋口美雄

2017-01-24 第193回国会 参議院 本会議 第2号

将来的にどのような賃金・雇用体系が望ましいと考えているかが見えないと、雇う側も雇われる側も不安になってしまいます。将来的に目指している同一労働同一賃金の姿についてお考えをお聞かせください。  次に、外交・防衛政策について伺います。  本年は、主要国で選挙や政権交代が相次ぐ重要な年となります。

吉田博美

2016-12-02 第192回国会 衆議院 国土交通委員会 第7号

安全を確保するという観点から、貸し切りバス会社労働実態調査賃金、雇用形態、非正規割合はどのくらいなのか、あるいは雇用契約期間はどのくらいなのか、派遣の人はどのくらいいるか、社会保険にどのくらいの人が加入しているか、こういう具体的な調査を行うべきだということを質問させていただき、そのときに、自動車局長が、「御指摘を踏まえて、可能なものにつきましては、調査ができるところを検討してまいりたいと考えているところでございます

本村伸子

2016-11-29 第192回国会 衆議院 本会議 第15号

女性の多様な人生、シングルや離婚、母子家庭等の現実、あるいは男女間の賃金、雇用条件等格差実態を踏まえた年金生活保障の検討も不可欠です。  本来、年金試算とは、ジェンダーも含めてさまざまな属性や経歴を持つ高齢者のおのおのを視野に置くべきであり、政府とは独立した機関による推計にのっとり、労働力喪失の補填としての年金給付制度が設計されねばならないと考えます。

阿部知子

2016-11-22 第192回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

やっぱり政府でさえ消費賃金雇用、雇用というよりも賃金ですね、そういうところが問題だとおっしゃっているのに、全然そういうことお答えになっていないんだけれども、長々やめてくれます、聞いたことだけ答えてくれますかね、時間がないんですから。  もう一つは、誰がこの間良くなったかというと、資料を配りましたけれども金融機関債券関係損益というのを配りました。

大門実紀史

2016-11-14 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第3号

ここで、各国で不安が広がったのは、環境食品安全基準賃金雇用、農業、そして先ほどのISDS、こういうものがやっぱり各国で不安が広がって反対の声が起きたものですから、閣僚自身が、政府自身が見合わせるという動きになっているわけであります。これが今の世界の動向なんです。

大門実紀史

2016-05-20 第190回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

資料の十、社会保険料負担が中期的に増大した場合は、現状でも負担感が大きいのに、さらに、例えば厚生年金だとか協会けんぽ保険料が上がった場合に中小企業はどうするかということでありますけれども、製品、サービスの価格を引き上げる、あるいは賃金、雇用の調整、つまりは、これはさっきと逆に、正社員を非正規にしたり、あるいは場合によっては解雇したりというように、社会保険料が増大をすると、企業経営にもあるいは雇用にも

中根康浩

2016-03-24 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

政府参考人生田正之君) 石橋議員が平成二十六年三月二十七日に当委員会で、政策評価につきまして十分把握していないんじゃないかというふうな趣旨の御質問をされまして、それを踏まえまして、私どもとしては、現在は再就職率だとか、あるいは離職期間ですとか、あるいは移動前後の産業、職業、賃金、雇用形態などを把握しておりまして、そのデータは提出できるということでございます。

生田正之

2016-03-09 第190回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

安全を確保するという観点から、貸し切りバス会社労働実態調査賃金、雇用形態、非正規雇用割合はどのくらいいて、そして雇用契約期間はどのくらいになっているのか、派遣の人はどのくらいいるのか、社会保険加入など、こういう具体的な調査を行うべきだと思いますけれども、大臣の認識を伺いたいと思います。

本村伸子

2015-08-20 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第27号

加えて、派遣労働という意味では最終的な賃金、雇用主責任を持っている派遣元とその派遣先という部分で、同種の労働者賃金をどうやって比較するかという部分でも難しい面があるということで、なかなか私どもとすると、いわゆるイコールフッティングでの問題に対応ということが難しいということで、これは二十四年の法改正以降を含めて少しずつ均衡の対応ということを強化してきているということでございまして、私どもとすると、そういった

坂口卓

2015-08-04 第189回国会 参議院 内閣委員会 第18号

しかし、二〇一〇年に出された変化する賃金・雇用制度の下における男女間賃金格差に関する研究会、この報告では、「全体を平均して見た時の男女間賃金格差のその後の縮小は遅々としており、現行ガイドライン等の取組の効果が上がっていない。」との認識を示しています。  橋本政務官にお聞きします。現在も同様の認識なんでしょうか。

田村智子

share