運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
177件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250102030

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2016-05-10 第190回国会 参議院 外交防衛委員会 第16号

例えば、オフセットといいますが、単なる装備品同士貿易ではなくて、防衛の装備品に加えてほかの貿易品これをセットにして交渉するというのが各国、ほかの国でやっているやり方でありまして、我が国にとりましては、装備品輸出におきましてはこれまでまだ経験がございません。このような形で、各国やり方などは今後研究、検討して、今後に応用すべきことがないかどうか研究してまいりたいと考えております。

中谷元

2016-03-29 第190回国会 参議院 財政金融委員会 第8号

農水省にまたお聞きしたいんですけど、農水省のホームページを見ていますと国家貿易品という言葉が出てくるんですけれども、国家貿易品定義は何か、お聞きしたいと思います。これは、日本にこれなければ日本人が飢え死にしちゃうとか、必要なものなのか、それとも、国産の値段が非常に高くて海外との価格ギャップがあるというものを国家貿易品というのか、その辺について定義をお聞かせいただければと思います。

藤巻健史

2016-03-02 第190回国会 参議院 予算委員会 第7号

やっぱり日本の主要な貿易品の中で圧倒的に大きなウエートを占めているのが自動車。  例えば、自動車部分品ですよ、八千八百億円、関税が二・五%、それがゼロになったときに、では、受ける利益は二百何十億円じゃないですか。一方、完成車輸出、四兆三千八百六十三億円ですよ。これが、日本から輸出するそれが増えることの利益はそのはるか、何十倍よりももっと多い金額じゃないでしょうか。  

小川敏夫

2014-11-11 第187回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

私が思うのは、せっかくの機会だから、麻生総理としての麻生大臣にお聞きしたいのは、食料農産物を単なる貿易品と考えて、ましてや自動車と引換えにするようなものなのかと非常に強く思うわけですね。ほかの品目なら別として、農産物食料というのは単なる貿易品と考えていいのかというふうに思います。  

大門実紀史

2008-05-21 第169回国会 衆議院 外務委員会 第15号

そこで、農水省に伺いますけれども、当面はこれまでの二国間協定と基本的には同じ水準なんだけれども、協定発効時に、HSコードですね、品目番号の約九〇%の関税即時撤廃がなされて、残りの品目は今後六年から十年間かけて漸時撤廃がなされることになっているために、十年後には、米などの国家貿易品以外、つまりIQ品目とか除外品目を除いて、それ以外の農産物関税はゼロになる、そういうことでよろしいわけですか。

笠井亮

2003-07-14 第156回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第8号

原油を初め、天然ガスあるいは鉱石等外国から大量に外航船舶をもって運んでくる、あるいは貿易品輸出は船によらなければならない、こういう状況でございますが、日本商船隊が保有する船舶の約二千隻のうち、日本の旗を掲げているのはわずかに五%、他は、リベリアとかパナマとか、そういった外国の船籍なんですね。それから、船員につきましても大部分外国で、日本人船員は一〇%を切っておる、こういう状況であります。

塩田晋

2002-04-03 第154回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

皆さん政府の方は、貿易額という形で一面的にとらえても、その輸出している貿易品、通信機器電気製品という分野に分けた場合、それぞれの産業日本であるわけですので、私は、トータルではなく、やはりその品目を生産している企業が拠点を海外に移していきやすくなるのではないか、そういう懸念の上から質問もしているわけなんですね。  

大島令子

1996-05-30 第136回国会 衆議院 決算委員会第三分科会 第1号

日米の間での米問題等の議論を聞いておりますと、食糧というものも、もう既に世界的に余剰があって、それは自由貿易品なのだから、それに対して特定の政策をとるというのはおかしいじゃないか、こう議論されるわけですけれども、食糧というのは、その国の中で充足されていて、あくまでも余剰部分だけが恐らく自由貿易品になるのであって、国民自身食糧を食べられないで腹をすかしているのに、他国から、流通価格の二倍のお金を出

小野晋也

1996-04-11 第136回国会 参議院 文教委員会 第6号

沖縄にはほかにも、例えば琉球王国海外貿易品を収蔵した十五、六世紀ころの倉庫と言われる御物城の遺跡が、一九七七年に県が試掘など表面的な調査をしただけで、本格的な調査もできずに放置されて、現在、石垣が崩落して緊急に修理が必要になっているんですけれども、県が史跡に指定して保護したくても、米軍の厚い壁、米軍の建物とアスファルトの道路に阻まれている、こういう事実もあるんです。

阿部幸代

1993-11-30 第128回国会 衆議院 本会議 第11号

次に、ウルグアイ・ラウンド交渉における農産物国家貿易品日の取り扱いについてお尋ねをいただいたわけでございます。  ダンケル・テキストにおきましては、国家貿易につきましても、それが実質上非関税障壁の手段となっている場合に、その非関税障壁関税化が求められておりますが、国家貿易存在そのものについては何ら規定がされていないことは御承知のとおりであるわけでございます。

畑英次郎

1991-06-25 第120回国会 参議院 国民生活に関する調査会 閉会後第1号

それから、もちろん貿易品の場合には輸送コストというのももちろんあるわけでありまして、輸送コストのマージンというのも考えてみなければいけないということであります。  ただそれで、それじゃ何%であれば価格差別をはっきり行っているかどうかという認定をどのくらいできるか、これはなかなか数字で言うのは難しい。

岩田一政

1989-03-28 第114回国会 参議院 商工委員会 第2号

自由貿易地域は、原材料を輸入し、地域内で加工、製造する、また貿易品の中継、備蓄、展示、取引などの機能を有するもので、各種税制金融面優遇措置が講じられております。将来は県下各地自由貿易地域を拡大していきたいという説明でありました。  次に沖縄総合事務局管内概況は、最近五年間の平均経済成長率実質全国平均の三・八%を上回る四・二%に上っています。

前田勲男

1983-02-23 第98回国会 参議院 商工委員会、外務委員会、農林水産委員会、科学技術振興対策特別委員会連合審査会 第1号

ヨーロッパも同じことでございまするが、単に貿易品収支だけではなくて、広い意味のサービス産業その他の収支を加えますると大分低くなりますし、特に私は、アメリカではアラスカ石油を入れてくれれば一挙に問題は解決するんじゃないかということで、歴代の総理アメリカに行くたびにこの話を持ち出しているはずでございまするが、この数年間何らの進展を見ておりません。

夏目忠雄

1977-03-12 第80回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

そうしましたならば、自主規制というものの数量の枠外に、いまお認めになられたような貿易品ということで不正常な形でどんどん入ってきておるという事実をお認めになられるとしたならば、そのことが、自主規制ということによって国内のつむぎ業界を守ろう、生産者を守ろうといったものは崩れておるというふうに理解できるんじゃないのですか。そういうふうに考えざるを得ないのじゃないですか。いかがですか。

川崎寛治

1975-03-06 第75回国会 参議院 予算委員会 第3号

しかるに、わが国貿易品本邦船で運ばれている割合は、輸出入とも半分に達せず、そのため国際収支上、海運関係で毎年十億ドル前後の赤字を出しておる。海運状況に比べて、貿易界では、商社間では激しい競争をやっているけれども、外国との競争に勝ち、わが国貿易の大部分日本側の手で扱っているということは、国際収支の点から見ても貢献度が大きいと思う。

青木一男

share