運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6048件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-27 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第19号

直近の見直しで、今議員指摘の点につながる話でございますけれども、新たに医療経済評価の章を設けまして、患者、家族の費用負担評価軸一つとして、同等の治療効果を認めた場合にはより安価なものを評価するなど、診療ガイドライン作成において医療経済的な評価を組み入れる場合の考え方、方法について記載の充実を図ったところでございます。  

迫井正深

2021-05-27 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第19号

けていただける方々はどこなんだというところをいろいろと勘案しながら、一定所得で、以上という形で区切りを付けさせていただいたわけでありますが、何とかある意味他保健事業といいますか、要は健康を維持していただく、重症化を予防していただく、いろんな事業を進める中において、医療給付医療保険制度給付費、それの伸びをできる限り抑えていくということもしながら、どうしても掛かるものは掛かって、そのためにはどこかに費用負担

田村憲久

2021-05-27 第204回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

宮崎政府参考人 行政検査費用負担に関しましては、感染症法規定により、都道府県等が支弁した上で、国においては都道府県等が支弁した費用の二分の一を負担するというのが原則ではございますが、残るその二分の一の自治体負担分につきましては、内閣府の新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金、これによりまして、行政検査地方負担額算定基礎として、全額、交付限度額に算定される仕組みとしておりまして、できる

宮崎敦文

2021-05-27 第204回国会 参議院 内閣委員会 第22号

しかし、この負担が過剰とは一体どのような場合なのかということについて、基本方針には、事務事業への影響の程度実現可能性程度費用、負担程度事務事業規模、財政、財務状況といった要素を考慮して、具体的場面状況に応じて総合的、客観的に判断することが必要であるというふうに書かれております。具体性が余りないというふうに言わざるを得ないと思います。

石川博崇

2021-05-24 第204回国会 参議院 決算委員会 第7号

今御指摘ございましたように、技能実習修了後の帰国費用を含めまして、監理団体は、その費用負担そして帰国が円滑になされるよう必要な措置を講ずる、それが技能実習法関係法令規定をされております。したがって、監理団体としてはこうした支援をきちんと行っていただく必要がある、これは帰国困難となっているケースが増えておる中においても基本的に変わるものではございません。  

小林洋司

2021-05-21 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第18号

残された時間で法案関係質問を伺いたいと思いますが、今回、航路標識管理体制充実強化していくということで、自らの費用負担灯台等補修等を行いたいという地方公共団体民間業者等からの要望があるので、この要望に応える形で海上保安庁以外の者が管理航路標識に関する工事等を行うことができる承認制度が創設されることになりましたが、こうした要望がある標識というのは今幾つあるんでしょうか。

古川元久

2021-05-21 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第18号

AIS搭載義務対象船舶拡大については、ユーザー側費用負担これは設置費用込みで約二百万円ですが、それから、搭載に当たって個々の船舶無線免許を取得しなければいけないということ、船員に無線資格を取ってもらってその人を乗り込ませるという必要がありまして、このような課題がありますので、直ちに義務づけの範囲を拡大することは今は考えておりません。

大坪新一郎

2021-05-21 第204回国会 衆議院 環境委員会 第11号

先生指摘のとおり、分別回収量が増加いたしますと、その費用負担も増えてまいります。新たに分別回収するところは、当然、新たな負担が生じます。また、売電収入減少、おっしゃるとおりかと思います。そういう意味で、プラスチック資源回収促進にいかに導いていくか、自治体を応援していくかということは大変重要でございます。  

松澤裕

2021-05-21 第204回国会 衆議院 環境委員会 第11号

プラスチックごみ回収における事業者費用負担そして使い捨て容器、リサイクルしにくい環境負荷の高い製品への賦課金デポジット制度の導入など、事業者に経済的なインセンティブが働くような、そういった強制力を伴う仕組みがなければ生産量の大幅な削減というのは期待できないのではないでしょうか。いかがでしょうか。

田村貴昭

2021-05-20 第204回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第6号

この費用負担に対しましては、令和二年七月に国土交通省が地方自治体に対して実施した無電柱化に関するアンケートにおいても、無電柱化課題として、コストが高いという回答が最も多くなっているという状況でございます。  また、電線管理者からも、次期無電柱化計画の策定に向けた有識者委員会審議の中で、無電柱化は整備、維持コストが高いとの意見をいただいております。  

吉岡幹夫

2021-05-20 第204回国会 参議院 内閣委員会 第20号

○国務大臣坂本哲志君) 子育て教育に掛かる費用負担の重さが子供を産み育てたいという希望がかなわない障壁一つになっていることから、私たちといたしましては、幼児教育保育無償化、それから高校生への修学支援高等教育修学支援など、子育て世帯への教育保育に関わる経済的支援充実させてきたところであります。  

坂本哲志

2021-05-19 第204回国会 参議院 本会議 第23号

しかし、菅総理は、今回のコロナ禍の教訓を得てもなお、医療介護費用負担について、それを必要とされる方々自己負担増を求め、自助を更に強化していく方向で社会保障制度改革を行うおつもりなのか、方針を明確にお示しください。  例えば、報道によると、今回の後期高齢者医療費窓口負担について、政府・自民党は当初、年収百七十万円以上で線を引こうとしていたとされています。

石橋通宏

2021-05-18 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

平成二十九年の土地改良法改正では、ため池耐震対策、これについて、農業者の申請、同意、費用負担なしで実施をするということは可能になったわけでございまして、これは非常に大きな一歩だったというふうに思っております。  ため池は、耐震対策はもちろん重要なんですけれども、お配りしております資料の次のページ、ちょっと御覧いただければと思います。

宮崎雅夫

2021-05-14 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第24号

しかしながら、感染多数地域における四月から六月にかけての集中的検査については、自治体によって、対象施設対象者検査の頻度、費用負担などに違いがあります。  そこで、確認ですけれども、対象施設については、入所施設だけでなく、通所介護施設訪問介護施設も除かれていないということでよいですか。

塩川鉄也

2021-05-14 第204回国会 衆議院 環境委員会 第10号

先生まさにおっしゃっていただいたとおり、製造の段階で減らしていくことが非常に大事だと私たち考えておりまして、私たちが便利な生活をしていく上で使用しているプラスチック製品を、廃棄段階コストを含まずに売買されているということが一つ、これは公平な費用負担になっているとは言い難い状況であると私たち考えております。  

源馬謙太郎

2021-05-14 第204回国会 衆議院 環境委員会 第10号

○田村(貴)委員 発生抑制の観点に立って、EUは、事業者回収、運搬を含めて費用負担させる拡大生産者責任制度として徹底しているわけです。これがやはり流れですよ。これを取り入れなければ目標が達成できない。発生そのものを抑制させるためには、事業者負担についてやはり大きな見直しをしていくべきだと思います。  そこで、立憲民主党提出法案についてお伺いします。  

田村貴昭

2021-05-13 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第15号

また、IMOの事務局長ですとか、それぞれの委員会議長等主要ポスト日本人が獲得をして、円滑な審議に貢献していくということも重要な戦略というふうに考えておりまして、この事務局ポストにつきましては、日本費用負担による若手職員の派遣も含めた形で人材育成を行っておりまして、幹部も含めたポスト獲得をしているところでございます。  

赤羽一嘉

2021-05-12 第204回国会 参議院 本会議 第21号

この費用負担の軽減と安全な無痛分娩に必要な産科麻酔学拡充は必須です。出産一時金の引上げも含めた支援が必要ではないでしょうか。  日本の現状、そして無痛分娩に対する政府厚労大臣考えをお伺いいたします。  婦人科検診は痛いということをどれだけの男性が御存じでしょうか。  特に、乳がんのマンモグラフィー検査です。

塩村あやか

2021-05-12 第204回国会 参議院 本会議 第21号

子供年齢に伴う費用負担を見れば、子育て経済的負担の実態にかみ合っていないとの指摘もあります。なぜ三歳を超えると減額なのか、なぜ中学生までで打ち切られるのか、少子化対策として抜本的な拡充検討は行わないのか、坂本大臣答弁を求めます。  民主党政権で、子ども手当高校授業料無償化所得制限なく実施したことは、子供に関する施策の在り方を前進させるものだったと私は受け止めています。

田村智子

2021-05-12 第204回国会 参議院 本会議 第21号

少子化の原因といたしましては、未婚化晩婚化の進行や夫婦の持つ子供の数の減少等がありますが、その背景には、議員指摘の家事、育児の負担が依然として女性に偏っている状況や、男女の仕事と子育ての両立の難しさのほか、経済的な不安定さ、子育ての中の孤立感負担感子育て教育に掛かる費用負担の重さ、年齢や健康上の理由など、個々人の結婚や出産子育て希望実現を阻む様々な要因が絡み合っていると考えます。  

坂本哲志