運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010.51.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2011-06-16 第177回国会 参議院 財政金融委員会 第16号

実際調べたところ、被災三県の地域金融機関においては、物品賃貸業向け貸出割合というのは平均一・七%、この添付資料で一番最後のページに付けさせていただいているかと思いますが、比較的それほど割合は高くないんですが、ただメーカーと連動したリース会社などになりますと、被災地域金融機関ではなくて全国大手行と直接つながっている場合もありますので、まさにこのリース債務の問題というのは、早くしないと全国各地金融機関

佐藤ゆかり

1986-05-13 第104回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

金融ビジネスより私いろいろ拾いました結果なんですけれども、同じような性格であります商工中金の場合と比べまして、関連産業への貸出割合というのが農林中金の場合では二〇・三一%ですね。ところが、商工中金の場合ですと、その率はわずか一・二七%という状況なんです。ですから、問題を投げかけているということは事実だと思います。  

下田京子

1982-03-09 第96回国会 衆議院 大蔵委員会 第7号

○吉田(正)政府委員 ただいま政府系中小企業金融機関資金状況でございますが、これにつきましては、設備と運転資金貸出割合というのがございます。運転資金国民公庫でも七五%、それから中小公庫でも六割近く、商工中金でも七割強というような形で、いわばこういうつなぎ資金についても実績がございますし、今後ともそういう形で資金を確保していくというようなことで対処していきたいということでございます。

吉田哲朗

1964-12-17 第47回国会 衆議院 本会議 第10号

ロ 一般金融機関中小企業向け貸出割合引上げにつき強力な指導を行なうとともに、歩積両建の自粛徹底について厳重に監視し、今後の推移によっては独禁法に基づく特殊指定とすること。   ハ ヤミ金利取締りを強化するとともに、最高金利是正を行ない、一方中小企業金融機関コール運用適正化を強力に指導すること。   

小川平二

1964-12-17 第47回国会 衆議院 本会議 第10号

ロ 一般金融機関中小企業向け貸出割合引上げにつき強力な指導を行なうとともに、歩積両建の自粛徹底について厳重に監視し、今後の推移によっては独禁法に基づく特殊指定とすること。   ハ ヤミ金利取締りを強化するとともに、最高金利是正を行ない、一方中小企業金融機関コール運用適正化を強力に指導すること。   

田中伊三次

  • 1
share