運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
37件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2006-06-01 第164回国会 参議院 財政金融委員会 第18号

そうすると、この銀行はとらの子のいわゆる住宅ローンで利ざやが稼げてたのが、それを売っ払っちゃっていいもんだから、売れるもんだから、そして残されたいわゆる債権というのは、貸付資産というのは一体、これはもう劣化して大変これ問題なんじゃないですか。  これ、商法に何かそういう規定があったんじゃないですか。

峰崎直樹

2004-05-18 第159回国会 参議院 国土交通委員会 第16号

政府参考人板倉敏和君) 固定資産税、そもそもここで申し上げるのもどうかと思いますけれども、いわゆる非課税用途であっても、貸付資産で、その貸付けに対して賃貸料を払っているという場合にはその所有者に対して固定資産税は課税しますよというのがそもそもの固定資産税の原則的な考え方でございます。  

板倉敏和

2003-05-29 第156回国会 参議院 予算委員会 第18号

資産の、貸付資産区分に関しては、連続して特別検査を行って、その特別検査の結果が直接決算に反映されるというようなシステム、正にリアルタイムで反映されるというようなシステムにしております。それを結果として更に、失礼、もう一つはディスカウント・キャッシュ・フロー等新たな厳しい資産査定の手法も今回取り入れて、それが今回の決算に更に反映されている。

竹中平蔵

2003-05-28 第156回国会 衆議院 予算委員会 第24号

これは貸付資産区分を見るためのものであります。  自己資本等々を含めて、総合的なものはいわゆる通常検査で見るわけでありますが、今どういう状況にあるかといいますと、昨年の九月期、これは事後チェックでありますから、昨年の九月期の決算に基づく検査の結果を最終的に今取りまとめている段階だということでございます。これは事後的なチェックシステムだという点を御理解賜りたいと思います。(発言する者あり)

竹中平蔵

2003-05-28 第156回国会 衆議院 予算委員会 第24号

繰り返し申し上げますけれども、特別検査というのは貸付資産資産区分を見るために行っているものでございます。今回は自己資本の算定の中での繰り延べ税金資産の問題で監査法人の見方が示されたということでありますので、特別検査は厳しくしっかりと行っておりました。しかし、決算段階で、むしろ別要因で今回のような問題が出てきたということでございます。

竹中平蔵

2002-12-05 第155回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

1 社会福祉事業施設融資については、貸付資産等のリスク管理及び引当金開示を、引き続き、適切に実施すること。また、病院等融資については、民業補完観点から、融資対象事業医療政策上真に必要なものに限った上で、コストに応じた金利設定導入を検討するなど、融資条件を適切に見直すこと。   

山本孝史

2002-10-30 第155回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

先ほどから資産査定厳格化を申し上げておりますけれども、資産査定がより厳格になされていって、そうしますと、銀行から見ると、貸付資産簿価と時価が一致してくるわけでありますから、これをそういった市場でいわゆるオフバランス化をするということを加速させる非常に重要な誘因になるというふうに思います。  

竹中平蔵

2002-10-29 第155回国会 衆議院 財務金融委員会 第1号

銀行から見ると、非稼働な、稼働をなかなかしない貸付資産であるわけですけれども、その裏には、過剰な債務を抱えて収益力が十分でないという企業が存在しているわけで、つまり、そういうふうにバランスシートに非常に硬直的なものを抱えている段階で、企業として新たにリスクをとって前向きの投資ができないような状況日本の経済はこの十年間置かれてきたということなのだと思っております。  

竹中平蔵

2001-10-31 第153回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

次に、今度のバーゼルのお話もありましたが、要するに、BIS基準を考えていく上での分子の部分の資産収縮になる要因を、そしてそれが要因となる持ち合い株価格変動株価下落による影響を断ち切る、一方、分母の方は、貸付資産圧縮を図るために不良債権処理を促していくという、それぞれのところに税金を使った支援の仕組みというものを考えていくという、そこが今基本的なスタンスとして進めておられるように思いますが、国民

吉井英勝

2001-06-06 第151回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

また、委員指摘日本育英会について申しますと、私どもの論点整理の中では、これは政策金融すべてについてでございますが、民間並み自己査定を行い、貸付資産等のリスク管理を厳格に行っているか、そして民間金融機関が行っている業務と競合していないか、この観点に立って見直しをさせていただきたいと考えているところでございます。

石原伸晃

2001-06-06 第151回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

そんな中で、日本育英会については、先ほどお話をさせていただきましたように、日本育英会が組織として民間金融機関と競合しているのではないか、民間並み自己査定を行い、貸付資産等のリスク管理を厳格に行っているか、やはり透明性を高めて、それで健全であるならば事業として残るかもしれませんし、また、一般会計の中で、今御指摘をされましたような奨学金問題等、他のツールを使いまして助成をしていくということもあるわけでございますので

石原伸晃

1998-01-21 第142回国会 衆議院 予算委員会 第6号

九八年の四月から、この状況に加えまして、金融機関に対する早期是正措置導入を控えて、金融機関がいわゆる貸付資産圧縮、言いかえれば貸し渋り、そういった動きが非常に顕著になってきておりまして、このことが中堅、中小、それぞれの企業に対して大変な企業不安と、これからの二月、三月に迎える倒産状況を踏まえた危機的な状況になっているのではないか、こういうふうに考えております。  

笹森清

1994-02-18 第129回国会 衆議院 予算委員会 第1号

大体この辺半値、そうすると、担保にとったものは当然担保割れをみんなしてきているから、銀行の不良貸付資産がその分だけふえてくると、こうなるね。     〔中西(績)委員長代理退席委員長着席〕  一方、これからどうなるかというと、これは私がこの間聞いた話だけれども、アメリカではビルなんかの空室率が約八%になると約三〇%ぐらい賃料が下がるそうだ。

渡辺美智雄

1993-03-29 第126回国会 参議院 地方行政委員会 第4号

政府委員小川徳洽君) 市町村交付金制度でございますが、地方税法において固定資産税を課することができないものとされている国及び地方公共団体が所有する固定資産のうち、貸付資産として他の者に使用させているもの、それから空港用国有林野発電施設上水道工業用水道用ダム資産等対象といたしておりますが、その使用状況当該固定資産の所在する市町村との受益関係固定資産税課税客体となっている類似の固定資産

小川徳洽

1993-03-29 第126回国会 参議院 地方行政委員会 第4号

市町村交付金対象となる貸付資産の基本的な考え方につきましては先ほど御説明をさせていただきましたが、そのようなことを十分説明し、意見交換を行ってきているところでございます。  今後とも、きちっとこの制度の趣旨を踏まえまして適切な措置がとられますように兵庫県を指導させていただきたいと思っております。

小川徳洽

1991-03-26 第120回国会 参議院 地方行政委員会 第4号

政府委員谷口恒夫君) お尋ね国有資産等所在市町村交付金制度でございますが、これは地方税法において固定資産税を課することができないとされている例えば国でありますとか地方公共団体、こういうものが所有する固定資産のうちで貸付資産として他の者に使用させている、あるいは空港用とか国有林野発電施設上水道工業用水道ダム資産等、こういったものにつきまして、その使用状況当該固定資産の所在する市町村との

谷口恒夫

1991-03-26 第120回国会 参議院 地方行政委員会 第4号

政府委員谷口恒夫君) お尋ねの問題は、交付金法第二条第一項第一号に規定する貸付資産に該当するかどうか、岡山県のケースのお尋ねだろうと思いますが、岡山県におきまして交付金客体漏れが生じていたのではないかということが問題になりまして、漁港施設港湾施設民間あるいは漁協等に独占排他的に使用させている場合、こういう場合におきましても、交付金運用通達がございますが、その中で全体として施設の「公用又は

谷口恒夫

1981-04-08 第94回国会 衆議院 逓信委員会 第7号

ただ、国の資産のうちでも非常に広大な面積を市町村内に有しているたとえば国有林野であるとか、あるいは発電であるとか、あるいは貸付資産そういったものについては交付金制度というのがございまして、これは納付金ともまたちょっと違うわけでございますが、どちらかというと固定資産税負担というよりは、そういったものに見合う市町村財政需要、そういったものを賄うための仕組みといたしまして、同じ法律の中でそういう国有資産

渡辺功

1978-03-22 第84回国会 衆議院 地方行政委員会 第7号

交付金の場合には、貸付資産でありますとか、国有林野の土地でありますとか、あるいはダム施設でありますとか、やはり一定の特定した受益者がありまして、料金なりあるいは賃貸料なりという形で負担を転嫁する、むしろ利用者負担という観点から一定税負担を、形式上は固定資産税ではございませんが、それと同等の負担を求めてしかるべきだというものに限定しておるわけでございます。

森岡敞

  • 1
  • 2