運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
136件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-05-15 第201回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

大学院生段階においては、業績優秀者上位三分の一に対して奨学金貸与額全額又は半額返還を免除する業績優秀者返還免除制度のほか、各大学における授業料減免措置学内奨学金リサーチアシスタント制度があり、加えて、日本学術振興会特別研究員事業等を通じた支援の取組により経済的負担の軽減を図っているところでございます。  

萩生田光一

2019-05-08 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第14号

制度充実、拡充を今後もぜひ検討していただきたいところなんですが、二〇一一年の十一月の採用者から二〇一六年十一月の採用者まで、この六年にわたってですけれども、貸与制だったわけで、貸与額返還が迫られているわけです。  採用の時期によって、他方給付他方返還が迫られる、これは余りにも不公平と私は言わざるを得ないのではないか。  

吉川元

2018-11-14 第197回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

進学のための資金計画について助言を行うスカラシップアドバイザーの派遣などを通じて無理なく奨学金返還できるような適切な貸与額検討等を促しているところでもありますし、また、さまざまな経済状況によって奨学金返還が困難な若者もおりますので、そういった返還者にはきめ細かな対応も必要であるというように思っております。  

柴山昌彦

2018-04-17 第196回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

そのため、農林水産省といたしましては、家畜保健衛生所を含めました産業動物獣医師確保のため、各都道府県での獣医師初任給の底上げの状況情報提供、あるいは先ほど申しました修学資金貸与、あるいは今度は獣医系大学進学が決まった高校生、こういった人に対しても入学金を含む修学資金貸与を開始しており、さらに、平成三十年度からは月額貸与額をアップするということにしてございます。

池田一樹

2018-04-17 第196回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

平成二十六年度からは、獣医系大学が設けました地域枠選抜枠に合格した地域枠入学者に対しまして入学金等を含む修学資金貸与を開始したところでございまして、さらに、平成三十年度からは、修学資金貸与額の引上げ、私立大学の場合であれば月額で十二万から十八万円にし、そのほかに地域枠入学者の枠も拡充しておりまして、地域枠入学者を十人から三十人に拡充いたしておりますが、獣医系大学に加え、全国の高校に対する周知も

上月良祐

2017-12-05 第195回国会 衆議院 法務委員会 第3号

新六十五期につきましては、採用者数二千一人に対して貸与人数は千六百八十八人、この数字を前提といたしますと、貸与割合は約八四%、平均貸与額は約三百十五万円でございます。  以下同様に、六十六期は、採用者数二千三十五人に対して貸与人数は千六百四十五人、貸与割合は八一%、平均貸与額は三百十三万円でございます。  

笠井之彦

2017-04-21 第193回国会 衆議院 安全保障委員会 第6号

フィリピンへ貸付対象となっておりますTC90のうち、四機につきましては、民間業者による鑑定価格を踏まえまして、一機当たり時価額を約二千万円というふうに算定しており、貸与額は年間七千ドルとしているところでございます。  また、この四機よりも使用期間の長い一機、いわゆる古い機体でございますが、こちらの時価額は、同型機鉄スクラップ価格を踏まえまして、約二十万円と算定しているところでございます。

田中聡

2017-04-18 第193回国会 参議院 法務委員会 第7号

指摘のとおり、本改正法案におきましては、修習に専念できる環境確保する観点から修習給付金制度を創設するとともに、貸与制については貸与額見直した上で併存させることとしております。すなわち、新制度の導入後は、司法修習生には修習給付金が支給されるほか、その申請により無利息で修習専念資金貸与が可能となってございます。

小山太士

2017-04-13 第193回国会 参議院 法務委員会 第6号

また、いわゆる貸与制につきましては、貸与額見直した上で新たな給付制度と併存させることとしております。  第二に、司法修習生品位を辱める行状その他の司法修習生たるに適しない非行に当たる事由として最高裁判所の定める事由があると認めるときは、罷免以外に修習停止を命じ、又は戒告することができるものとしております。  このほか、この法律の施行に関し必要な措置等について規定をすることとしております。  

金田勝年

2017-03-24 第193回国会 衆議院 法務委員会 第6号

早速ですけれども、今回の改正案、これは裁判所法の一部を改正する法律案の方ですけれども、こちらの内容を見ますと、要するに肝は、司法修習生に対して月額で十三万五千円の給付金を支給する、こういう制度を新設する、そして、一定の要件のもとだと思いますが、住居費用あるいは引っ越し、移転の費用、これについても手当てをします、そして、現行貸与制貸与額見直した上で存続させます、二本立てでいきます、こういう内容になっております

角田正紀

2017-03-21 第193回国会 衆議院 法務委員会 第4号

また、いわゆる貸与制につきましては、貸与額見直した上で新たな給付制度と併存させることとしております。  第二に、司法修習生品位を辱める行状その他の司法修習生たるに適しない非行に当たる事由として最高裁判所の定める事由があると認めるときは、罷免以外に、修習停止を命じ、または戒告することができるものといたしております。  

金田勝年

2017-03-09 第193回国会 衆議院 本会議 第9号

次に、学生アルバイト奨学金利用状況に関するお尋ねでありますが、日本学生支援機構奨学金は、学生生活費実態を踏まえて貸与額を設定し、学生希望に応じて貸与を行っています。  アルバイトにより学業に支障が出るようなことは望ましいことではないと考えており、奨学金制度授業料減免充実により、学生が安心して学ぶことができる環境の整備に取り組んでまいりたいと考えております。  

松野博一

2017-03-09 第193回国会 衆議院 本会議 第9号

具体的には、大学院生奨学金返還免除制度は、対象者数を変えない中で、修士課程から博士課程学生支援を重点化しつつ、無利子奨学金は、比較的所得が高い世帯の学生について、所得に応じた貸与額を設定することといたしております。  したがって、給付型奨学金財源づくりのため、新たな進学困難者を生み出しているとの御指摘は全く当たっておりません。  

麻生太郎

2017-03-01 第193回国会 参議院 予算委員会 第4号

また、現在実施されております貸与制につきましては、貸与額見直しをいたしました上で新たな給付制度と併存するということにいたしております。これは、ただいま御指摘のありましたように、法曹志望者が大幅に減少しておるという状況、新たな時代に対応した質の高い法曹を多数輩出をしていくためにも、法曹志望者確保というものは喫緊の課題であるという考え方に基づくものであります。  

金田勝年

2017-01-24 第193回国会 衆議院 本会議 第3号

この二十年間に、奨学金は、貸与額で約五倍、貸与人員で約四倍に急速に拡大し、今や学生の二人に一人は奨学金を借りています。総理は、その原因はどこにあるとお考えか。この二十年間に、中間層所得減少し、貧困層が拡大し、学費の値上げもあり、若者自身が借金をしなければ大学進学できない社会に急速に変わってしまった結果にほかなりません。この現実を正面から直視した改革が必要ではありませんか。  

志位和夫

2016-12-13 第192回国会 参議院 内閣委員会 第11号

例えば貸金業法におきましては、個人消費者には、年収等確認の上、貸与額上限が定められる等の措置がとられているわけでございます。今後、カジノを含むIRが推進されることになった場合におきましても、これまでの多重債務者対策は有効に機能するものというふうに考えております。  また、カジノ一定金融機能を持つことも事実であろうかと思います。

岩屋毅

2016-12-08 第192回国会 参議院 内閣委員会 第9号

衆議院議員(小沢鋭仁君) これまで多重債務者対策として累次の貸金業法改正等対策が実施されてきておりまして、例えば、現在、その業法において、個人消費者には年収等確認の上、貸与額上限が定められる等の措置がとられております。今後、カジノを含むIRが推進されることになった場合でも、これまでの多重債務者対策は有効に機能するものと期待をしております。  

小沢鋭仁