運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2002-11-06 第155回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

この財源ですけれども、基本的には償還された財源が基本ですが、貸し付け需要がさらにあるということの場合には、追加財源を国と地方自治体で負担をしているということでございます。  利用実績は先ほどおっしゃった数字でございますけれども、これは一つには、第三者の保証人を得ないといけないということで、やはりなかなか借りにくかったというお声をたくさん聞きました。  

岩田喜美枝

1972-05-10 第68回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第6号

ところが、その後いろいろと需要関係が多くなりまして、約四億円の資金貸し付け需要が出てきております状況でございますので、この要望に備えるために貸し付け金をさらに増すということのために、そしてこの四億の需要に応ずるということのために民間の銀行から資金を借りまして、そして貸し付けをするということになりますと、逆ざやが出ますので、それの利子を計上するということで五百万円の経費を計上いたしまして、需要に応じたいということになる

岡部秀一

1972-04-06 第68回国会 衆議院 逓信委員会 第6号

なお、ちょっと先ほどの議論とあるいはかみ合わないかもしれませんが、今度の貸し付け制度ができますと、いま申し上げましたような従来おろされておった方々以外に、あるいは、こういった制度ができたんだから借りてみようかという方々が出られるということもあるかもしれませんけれども、そういった真に貸し付けを必要とされる方方以外の貸し付け需要があるといたしましても、今度の条件の中で、いまかりに限度額を十万円と押えてある

石井多加三

1971-05-24 第65回国会 参議院 内閣委員会 第22号

そういうことですから、低賃金の中で、やはり組合員貸し付け需要というものは年々多くなっているのです。そうですね。それで特に住宅などの問題だと、政府は何か労働者資産づくりとかなんとかいっていますけれども、そういうようなものとも関連してきて、どこでも、どの単位組合でも貸し付け金の需要が多くてまかなえなくなっているという、そういうことを聞いているわけです。

岩間正男

  • 1