2007-04-04 第166回国会 衆議院 内閣委員会 第10号
本法案では貸し付け対象要件を政令で規定するというふうになっていますけれども、それがどういうふうになるのか、伺いたいと思います。 これは、特に大学等へ入学する場合の入学金等で借りる場合が多いんですけれども、家庭においては高等教育の経済負担というのは非常に重くございますし、民間金融機関が必ずしも貸していただけるとは限らない。こういう現状も踏まえて、十分な検討、配慮をお願いしたいと思います。
本法案では貸し付け対象要件を政令で規定するというふうになっていますけれども、それがどういうふうになるのか、伺いたいと思います。 これは、特に大学等へ入学する場合の入学金等で借りる場合が多いんですけれども、家庭においては高等教育の経済負担というのは非常に重くございますし、民間金融機関が必ずしも貸していただけるとは限らない。こういう現状も踏まえて、十分な検討、配慮をお願いしたいと思います。
母子寡婦福祉貸付金の貸し付け対象として、母子家庭の児童本人及び母子家庭の自立の促進を図るための事業を行う母子福祉団体を追加するとともに、特定の貸付金の貸し付けを受けた者について、所得の状況等によりその一部の償還を免除できることとしております。
○中川(雅)政府委員 過去の高い金利の負担を引き下げるという、金利負担の軽減を理由とする繰り上げ償還を認めたことはございませんが、今申しましたような幾つかのケース、貸し付けの継続が適当でないと認められるような場合、貸し付け対象事業に係る財産の売却等特別な事情があるような場合、そういった場合には繰り上げ償還を認めております。
また、この制度そのものではありませんけれども、制度に入ることによって附帯的な何かメリットがないだろうかということも検討をいたしまして、この制度に入っている事業主の方、また労働者の方が、例えばホテルとか映画館などを利用するときにそこと提携をいたしまして、割引料金で利用できるといったような仕組みをつくるとか、またこの制度は、あわせまして共済融資もやっておりますが、その貸し付け対象範囲を拡大する。
代表的なものといたしまして、小規模零細企業に対する資金の貸し付けの中で普通貸し付けと言っております代表的なものをちょっと申し上げますと、その貸し付け対象は、個人が半分以上、法人は半分以下でございます。それから、従業員の数が一けた、九人以下というものが八五%でございます。それから、無担保のものが八九%、約九割でございまして、逆に言いますと担保をいただいておりますのは一割しかございません。
ですから、先生お話しのとおり、こういったものにつきましては、かなり細心な指導というものが必要だろうと思っておりますが、私どもはこの新規作物の導入なり新規の栽培管理方法の導入に当たりましては、改良普及センター等々を先頭にいたしまして、きちっとした指導をいたしますとともに、この制度の貸し付け対象につきましても、なるべく弾力的な使いやすい工夫をいたしたいというふうに考えている次第でございます。
○説明員(鈴木孝男君) 中小企業設備近代化資金貸し付けに当たりましては、都道府県が窓口となりまして貸し付け対象企業に対しまして経営診断を実施し、設備の導入の必要性等につきまして十分検討を行うとともに、厳正な貸し付け審査に努めているところでございます。
しかし、新設されるこれらの二つの資金制度は、貸し付け対象を認定農家に限定しているんですね。ここが私は問題だろうと思います。 すぐれた主産地形成というのはどういうことでありましょうか。品質のいいものを一定程度生産しているということ、これが特徴であります。
そういう意味で今回の貸し付け対象というのは、いわゆる最貧国とか低所得国ということではなくて、恐らくアジアとか中南米とか工業化が進展しつつある中所得国が中心になるだろうと思いますので、そういう意味でも今までのリスク対象国であったような国の場合とは大分違ってくるんじゃないかという気がいたしております。
○説明員(石井正弘君) 今申し上げましたとおり、六百六十万円全体で高齢者、身体障害者用の設備設置ができるわけでございますが、今御質問にございました通路の拡幅というものは、これは高齢者、身体障害者用に現在リストしております貸し付け対象になっておりません。したがいまして、それは一般の住宅改良貸し付け、かようになるわけでございます。五十万円の割り増し貸し付けの対象とはなりません。
確認いたしましたところ、島原市におきましては七月八日までの間に補正予算の計上をする、それから深江町につきましては六月二十八日に補正予算計上をすると、こういう状況でございまして、その計上が行われましたら、その後速やかに貸し付け対象の方々に対してまず貸し付けを実施するということになると思います。
○会計検査院長(中村清君) 私どもの検査、そして調査の結果でございますが、直接借款の貸し付け対象となった機材等が十分稼働していなかったり、あるいは機材の一部が長期間未利用となっていたというもの、また無償資金協力の対象となった施設が十分活用されていなかったというもの、さらにプロジェクト方式技術協力の対象となった技術の移転が遅延していた、こういったものが総計六件見受けられたわけでございます。
ただ、先生御指摘の種つけ料の関係でございますが、肉用牛等につきましては、実は子畜から成畜になるまでの間の育成過程で必要となる経費につきまして、これは農業近代化資金の貸し付け対象ということで、育成期間中に種つけもいたしますものですから、これは育成費という形で貸し付けの対象にはしておるわけでございます。
現状では、この規模拡大を図るための投資というのは制度資金の貸し付け対象になってはいるようですけれども、軽種馬生産者が規模拡大をする場合に一層の補助とか融資の拡充ということが求められるというふうに思うんですが、その点はどのようにお考えでしょうか。
資本金一億円未満の方々などにつきまして申し上げますが、そういう零細の通関業者が今度のシステムの端末を導入するに当たりまして必要となる資金、運転資金でございましょうが、それにつきましては、国民金融公庫及び中小企業金融公庫の一般貸し付けとか、または中小企業金融公庫の情報基盤整備貸し付けなどの貸し付け対象になると考えられます。
進学積立郵便貯金の貯蓄目的を拡大して教育積立郵便貯金と名称を改め、貸し付け対象の拡大や預入、貸付限度額を百五十万円に引き上げる等々の改正は、現在のように高学歴を志向する子供たちにもまた扶養する親族たちにも一定の安堵感と計画性を持たすものであって、この制度というのは遅きに失した感があるように私は思います。
同線の整備は、首都圏における住宅の開発、そういう需要に応ずるとともに、通勤通学輸送の混雑緩和を図るために重要な役割を果たすものであると認識しておりまして、先ほど局長が答えました鉄道整備基金の無利子貸し付け対象になり得るものと考えております。運輸省といたしましても、建設省と一緒のあれでございますが、その実現に最大限の努力をしていきたい、こういうふうに考えております。
中小企業基本法を含めまして、中小企業金融公庫等々融資対象、貸し付け対象、さまざまな制度融資の関係の中小企業の枠の再検討が必要になってくるのではないかと思うわけですが、その辺についてのお考え、準備がなされているのかどうなのか、あるいは一千万円に最低資本金を上げることによって何か被害をこうむるような制度融資の関係がないかどうか、中小企業庁に伺います。
一方において、この状態に対応するため貸付事業そのものの金利につきましても、当然貸し付け競争が激化するわけでありますし、特にこの主たる貸し付け対象というものが漁業という一定の制約を受けた産業分野でございますので、やはりその金利についても制約があるという問題がございます。
その第一は、新たに創設される立ち上がり支援資金の融資対象となるNTT株式売却益活用の無利子貸し付け対象事業は、大企業主導で推進されている大規模プロジェクト等が中心であり、新たな大企業奉仕の制度化にほかならないからであります。
○小川(国)委員 今法的な根拠をおっしゃられたわけでございますが、この貸し付けの対象になりますのは、おっしゃるように法律で言えば占用の貸し付け対象が道路管理能力を同等に有する者ということで、「高架下の占用は、原則として道路管理者と同等の管理能力を有する者」、こういう意味で占用許可は首都高速道路協会に与えたわけでございますね。