運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1989-06-16 第114回国会 参議院 文教委員会 第3号

現在、貸しレコード業界レコード製作者間の新譜に関する貸与をめぐって係争中であるということでありますが、この貸しレコード店増加によってレコード業者とかあるいは演奏家作曲家等がおのおの受けている影響というものを具体的にお示しをいただきたい。そしてまた、結果としてこの貸しレコード店の出現、増加によって我が国の音楽文化に総体としてどのような影響を与えているのかということ。

勝木健司

1988-05-18 第112回国会 衆議院 文教委員会 第11号

外国には日本レンタル業といった商売はないのだそうでありますが、今貸しレコード業界については、レンタル業業界レコード業界との間で係争中の裁判の事案が生じておるということでありますけれども、そういう状況の中で隣接権条約に加入するためには、外国にはありませんけれども、日本での係争中のこういった事案に対して一定のコンセンサスが必要になってくると思いますが、これについては文化庁は何らかの対応を行っているのでしょうか

北橋健治

1986-04-23 第104回国会 衆議院 文教委員会 第9号

○池田(克)委員 最後の質問になりますが、貸しレコードの問題でレコード業界貸しレコード業界がかつてはかなり争っていた。最近は余りそういう話を聞きませんが、法改正をいたしましたがまだ課題は残っているように思いますが、現状と課題などについて、現在の状況をお聞かせいただければと思います。

池田克也

1983-11-24 第100回国会 参議院 文教委員会 第2号

粕谷照美君 この貸しレコード業界も、いままでばらばらだったようですけれども、十月の二十六日に商業組合が設立されているわけですね。私はその活動方針を見てみました。十日の二十六日に霞が関ビルの三十三階で結成大会を開いて、役員などもきちんと決まっているんですね。そして、商業組合の位置づけを明確にし、商業組合としての当面の活動方針を決めております。一つは著作権対策委員会の設置であります。

粕谷照美

1983-11-24 第100回国会 参議院 文教委員会 第2号

吉川春子君 三番目でございますが、いろいろな経過はあるにしても、今後ますます録音テープによる録音というようなこと、録画というようなことはふえる傾向にあると予想されますし、同時に、こういうものを大量に取り入れなければ貸しレコード業界としてもやっていけないという側面もあるというふうな意見も私ちょっと聞いておりますが、そこで、録音録画機器に対する賦課金制度について、外国等においてはすでにやられている国

吉川春子

  • 1
share