運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1971-09-10 第66回国会 衆議院 運輸委員会日本国有鉄道に関する小委員会 第2号

磯崎説明員 私もあまり最近の事情をよく存じませんけれども、たしか木次線は私鉄買収線だったと思います。非常に駅が多くて、私、昔局長をしておりまして困ったことがございます。そういうことから、あそこを早く、米子の局としては鳥取県側が一応一段落いたしましたので、手をつけたんじゃないかと思います。

磯崎叡

1970-05-07 第63回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第6号

たとえば要望書の二番目に「護岸工事完全実施に関する事項」という要求がありますけれども、これに対する会社の回答の中に、「測量調査の結果、買収線境界付近地形等から判断しダムに起因して護岸等防災措置が必要と思われる個所云々、あるいは三つ目の「調整池背水終端附近の堆砂防止に関する事項」の中で、これまた「万一、ダムに起因して」云々、あるいは五番目の「関係河川防災護岸工事完全実施に関する事項」において

斉藤正男

1961-10-26 第39回国会 参議院 災害対策特別委員会 第5号

そのために、最初ダムを作ったときの買収線というのをもっと上がったところを買収しなきゃできないことになるわけです。またそれが、河床が上昇したために降雨量による洪水位というものも、大体危険な場所がはっきりしてくるわけです。だから、少なくもダム上床の変化についてはやはりそれを外側に発表する。同時に、買収線が変化したものについては買収をし直す。

松永忠二

1961-10-26 第39回国会 参議院 災害対策特別委員会 第5号

河床の上昇が明確になっていれば、どのくらいな雨量があれば、今までの被害があった所よりもいわゆる計画洪水位というのがどこになるのかということもはっきりしてくるし、あるいは買収線についても、あらためて買収をし直さなければできぬということもあるはずです。ダム河床が上昇するということは明らかになっておりながら、河床が上昇したために前の買収線と変化しても買収はしていない。

松永忠二

1954-03-27 第19回国会 衆議院 運輸委員会 第28号

それから買収線―地方鉄道戦争中に相当買収いたしましたが、これに伴う財産管理手続等も、戦争中そのままになつてしまつたというようなものもあります。それからいま一つ、未承認という問題につきましては、農地法関係がございまして、これを正式に承認いたしますと農地法の適用を受け、将来鉄道でただちにこの用地を使用しなければならぬという場合に紛議が起る。

石井昭正

1951-05-23 第10回国会 衆議院 運輸委員会 第29号

また輸送力を発揮するために石炭を買おうと思つても買えなかつたというような事情から行きまして、買収前の輸送力に比較いたしまして、買収後の最近における輸送量は非常に減つておつたのでありますが、最近のこの買収線における輸送状況をいろいろ見ますと、決して戦前買収前の私鉄の経営当時と輸送量はかわつてないのであります。

岡田五郎

1951-05-21 第10回国会 参議院 運輸委員会 第20号

その法案自体に対します審議の問題については、これは委員会といたしまして、極力愼重審議をせなくてはならない性質の問題でありまするからして、かような取扱いを我々は希望いたし、又我々もそういう観点に立つて審議をいたしたいと、かように思つておりまするが、ただ今の御説明の内容におきましては、逐次今後の審議の過程におきまして、御説明もあろうかとは存じまするが、この法案の骨子といたしておりますところの、どの程度の買収線

内村清次

  • 1