運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
41件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2000-02-28 第147回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

まず、上庄バイパスについて申し上げますと、昭和四十八年に事業着手いたしたわけでございますが、事業着手後直ちに現地の測量に着手いたしましたが、バイパス区間につきまして公図が極めて混乱しておったこと、また、買収単価につきましても、起点及び終点部の一部の地権者の方々と折り合いがつかず用地買収に時間を要したこと等によりまして、現在なお先生御指摘のような状況でございます。  

大石久和

1992-03-25 第123回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第5号

それから、用地買収単価の提示ができないかというお尋ねでございますけれども、五十七号から下流のいわゆる避難勧告区域現地作業が可能な区域につきましては、砂防計画基本構想に示しております導流堤のうち、現段階で早急に対応ができるといった部分につきましては早急に着手できるように進めてまいりたいと思っております。

高橋哲雄

1988-04-21 第112回国会 参議院 文教委員会 第6号

しかし実際の補助金交付額の算定に当たりましては、実買収単価または地価公示価格等基準として市町村が定めた価格等補助単価といたしておりまして、執行いたしました平均単価は、六十二年度実績としましては一平方メートル当たり四万一千八百円でございまして、具体的な予算単価よりも下回っているケースもございますし、あるいは相当大幅に上回っているケースもございますが、実勢に見合った、実情に応じた予算執行をさせていただいているわけでございまして

加戸守行

1988-04-19 第112回国会 参議院 文教委員会 第5号

政府委員加戸守行君) 過大規模校の解消の多くは、先ほど申し上げましたように、分離新設等の方法を講ずることが必要であるわけでございますが、こういった用地取得費補助当たりましては、予算上の単価は一応積算として定められておりますけれども、実際の補助当たりましては実買収単価あるいは地価公示価格等基準として市町村が定めた価格等補助単価として執行上遺漏なきを期しているわけでございまして、これによりまして

加戸守行

1982-09-14 第96回国会 参議院 決算委員会 閉会後第1号

また、先ほどお話のございました用地費の一億七千八百万の内訳でございますが、これは貯水池等を築造をいたしますための、三カ所の貯水池用地面積にいたしまして約一万平方メートル、買収単価は一平方メートル一万五千七百円と鑑定を受けた上で査定をいたしておりますが、合計で一億五千七百万円、それから中間の送水管路用地の費用といたしまして、これが七百万円、そのほかに立木の補償でございますとか、そういう雑件を入れまして

吉村恒

1979-05-22 第87回国会 参議院 地方行政委員会 第8号

説明員横瀬庄次君) いま御指摘のように、昭和五十四年度におきます用地取得費補助単価は、五十年度から据え置いておりまして、平米当たり二万八千五百円というような単価になっているわけでございますが、これは実際の用地取得に関して、実際に補助を行います場合には、当然ながら実買収単価とそれから地価公示価格とを基準とした価格、いわゆる鑑定価格が普通でございますが、その価格のどちらか低い方を額として補助単価

横瀬庄次

1978-03-30 第84回国会 参議院 予算委員会第五分科会 第2号

その買収単価がなかなか妥結を見ませんで、ようやく仮契約を済ませた段階でいまお話しのように奥様が命を絶たれたわけで、私は非常に悲しいことであると、こういうふうに考えております。いまお話もありましたように、亡くなられた方は体が余り丈夫でなかったとも聞いておりますし、また、確かにお亡くなりになった方についてのすべての原因が低周波問題であったかどうかは別として、少なくともその一因であったとは考えられます。

吉田喜市

1975-06-05 第75回国会 参議院 建設委員会 第11号

たとえば小中学校の場合、国の制度でいうと一戸当たり〇・四五の児童発生率、それに掛ける基準面積、掛ける買収単価掛ける調整率、掛ける三分の一というようなことで補助が計算されて出てくるんですけれども、この基準になる児童発生率の〇・四五というのが低過ぎて、公団の方では総裁通達で〇・六、中学は〇・三というふうにかさ上げしていますけれども、それでもまだ低いんですね、実情は。

春日正一

1974-05-08 第72回国会 衆議院 決算委員会 第11号

町村がこうした土地買収をいたします場合には、面積といたしましては基準面積かあるいは実際の買収面積のいずれか少ない面積をとる、それから単価といたしましては実際の買収単価かまたは土地公示価格かのいずれか低い価格をとる、こういうことにいたしまして、面積単価相乗積につきまして、従来は交付率といたしまして五〇%でございましたが、これを本年度は六〇%に改善をいたしまして、その分につきまして三分の一の補助

安嶋彌

1974-02-21 第72回国会 衆議院 予算委員会 第19号

そうして、その当時用地買収単価平米当たり千五百二十円で公団買収なさっています。そうして今度それを売ったわけですね。売ったときには、平米当たり三万一千七百五十七円になっております。これで約二十・八倍になっていますね、取得した価格と売るときの価格で。そうすると、大体二十倍、造成費その他あるので、宅地造成は二十倍かかっているということですね。

北側義一

1973-06-19 第71回国会 参議院 文教委員会 第12号

単価につきましては、実際の買収単価とそれから公示価格または公示価格に準ずる鑑定価格のいずれか少ない単価対象にする。その相乗積につきまして交付率を二分の一ということにいたしまして、その二分の一について三分の一の補助をする。現金の支出は、国庫債務負担行為という形で三年間にわたって支出をする、こういう基本的な仕組みでございまして、四十六年、七年とも同じでございます。

安嶋彌

1973-06-14 第71回国会 参議院 文教委員会 第11号

したがって、補助単価を引き上げるという措置は、本年度、昨年度の一万六千円を二万一千円ということで約三一%引き上げた措置は講じておるわけでございますが、それがさらに足りないかどうかということは、これは四十八年度執行してみなきゃわからぬわけでありますが、しかし、四十八年度の場合におきましても二万一千円の予算単価で実際の買収単価を頭打ちにするということではございません。

安嶋彌

1973-06-14 第71回国会 参議院 文教委員会 第11号

その基準面積と実際に買収した面積のいずれか少ない面積、それから単価につきましては、これは地価公示価格またはその公示価格に準ずる鑑定価格と実際の買収単価のいずれか少ない単価、その面積単価相乗積につきまして交付率二分の一ということで、二分の一を町村負担にいたしまして、残りの二分の一を補助対象にする、その補助対象となったものにつきまして三分の一の補助をする、そうして、それを三カ年の国庫債務負担行為

安嶋彌

1973-04-20 第71回国会 参議院 決算委員会 第6号

これは具体的に大臣にあと結んでもらいますけれども、私があげたいのは買収単価一方公簿で買っておきながら、県、公社と交渉するときにはもう直ちに実測と、それも実測しないんです。実測、これだけでなわ延びがあるだろうというので、それをもう単価の中に繰り入れてしまうような契約のしかた、それから第二次、第三次、第四次で単価が上がりました。

二宮文造