運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
2003件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-11-11 第203回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

農家は、マーケットインだとか、それから、買い手が必要なものをと言われて、この間、売り先を確保してきました、一生懸命頑張ってきました。この先一体どうすればいいのかと不安が広がっているわけです。今さら転作と言われても契約上そんなことは簡単にできない、転作はそんなに利益が上がらないという声も、私、地元で聞いてまいりました。必要とされる減産に対して、転作をどの程度いけると見込んでいるんでしょうか。

田村貴昭

2020-10-29 第203回国会 衆議院 本会議 第3号

今後は、事業などの買い手側が事業承継を契機に新たなビジネスモデルの構築や生産性向上に取り組むための支援を更に強化すべきです。  また、都道府県ごとに整備されている事業承継ネットワーク事業引継ぎ支援センター連携強化や、県を超えたマッチング支援にも取り組むなど、事業承継支援体制強化を図るべきです。  中小企業事業承継生産性向上支援について、総理の答弁を求めます。  

石井啓一

2020-05-27 第201回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

そして、やはり、今回の法改正の趣旨として、いろいろな合併のやり方というものをお示しをさせていただきましたけれども、やはり、供給元に対して価格交渉力を持つには、ある程度のロットをまとめる、そして、相手の買い手にしてみれば、欲しいときに欲しいだけのものが手に入るということが求められます。それを満たせばこっちも高い値段で売ることができる。  

江藤拓

2020-05-27 第201回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

そして、高い買物でありますから、この競走馬を買うということに当たっては、買い手の方、調教師の方とかそういう方が担当したりするんですが、馬主さんの依頼を受けて、事前に北海道に入ってきて、生産地に入ってきて、馬を見て、それを見定めるわけであります。しかし、それが一切、この緊急事態宣言の中で、できていない。

山岡達丸

2019-11-19 第200回国会 衆議院 法務委員会 第9号

歴史を振り返ってみても、一番有名なのは近江商人売り手よし、買い手よし、世間よし、三方よしということが言われて、戦前もそういう商売が行われてきて、この日本の社会が成り立ってきた。これは、株式会社は教科書的には株主のものであるといっても、偏った政策が行われることで、この日本が今までうまくバランスがとれて、うまくお金が回ってきたのが、どんどんどんどん崩れていってしまっている。  

落合貴之

2019-11-08 第200回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

というのは、今、労働市場が非常に人手不足の時代ですから、どちらかというと、売り手市場買い手市場でいうと、買い手市場のころよりも労働者が自由に選択をしやすい環境に寄っています。ですから、基本報酬自体を上げ、そして待遇を上げていく企業が生き残り、そうでない企業は淘汰されるという力学を働かせた方が市場に健全だと思いますが、いかがでしょうか。

藤田文武

2019-06-05 第198回国会 衆議院 外務委員会 第11号

この間の日米首脳会談記者会見トランプ氏は、日本米国防衛装備の最大の買い手になったと述べています。日本に対して米国製高額兵器購入を一層求める意思を表明しました。イージス・アショアの導入は、トランプ大統領が重視するバイ・アメリカンに呼応する政府の姿勢を示す最たるものであります。防衛省の発表によれば、二基の取得費だけで約二千四百億円、維持運用費を含めると約四千億円もの巨額に上る。

穀田恵二

2019-05-15 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

これはまた聞きますけれども、入札で買い手のつかないものが、国が結局買い取った形のもの、これは、確かにオーナーの一カ所当たりの区域は限られてきますけれども、例えば、入札された、一カ所に対して複数の権利が、オーナー、あるわけですが、この一カ所を丸ごと国が買い取れた場合には、やはりこれは樹木採取区というのは設定されるおそれはあります。その場合は採算がとれないということで間違いないですね、今の御答弁では。

緑川貴士

2019-05-14 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

いずれにしても、ひところからすると、物が余って余ってどうしようもないという方向から、物が欲しいということで、おかげで山側に関連する部分では買い手市場から売り手市場に徐々に移っていっておるというようなことを肌で、また仕事を日々通して感じるようになりました。  そういう中で、お話をいただいた中で、日本平均の木材の蓄積、森林の蓄積量は、世界平均の倍ほど蓄積量がある。

日高勝三郎

2019-05-10 第198回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

具体的には、金融機関、税理士、MアンドA仲介業者さん等の民間事業者さんでございますとか、あるいはジェトロ等政府系機関にも御参画いただきました上で、売り手買い手双方の発掘を強化し、それらの登録件数を増加させることによりまして、全国大でのマッチングを促進していきたいと考えてございます。  

木村聡

2019-04-24 第198回国会 衆議院 経済産業委員会 第9号

ですから、買い手が入るんです。買い手が入りまして、要は、金額を言って申しわけないんですが、一億で買いたいとか一億数千万で買いたいという企業さんが三者ほど出たんですが、売りたいという方が三億じゃなきゃ売らないという。そのうちにやめるという日が来ちゃいまして、そうしたら仕事がなくなっちゃいまして。ということは、お客さんがみんな散っちゃったんですね。ですから、それはまずいやり方だと。  

栗原敏郎

2019-04-11 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

例えば福岡県では、農地バンク買い手、借り手を募集する農地は実際ゼロなのに六千件以上ネット画面で表示されていると。  情報が更新されず、誤った情報が長きにわたって掲載されるのは、これはあってはならないことではありませんか。更新作業が難しい、農業委員会の職員が操作にふなれとの理由でありますけれども、解決に向けた取組について御説明いただきたいと思います。  

田村貴昭

2019-04-10 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第10号

つまり、買い手は入札した瞬間に八千八百円損をすることが確定してしまうわけです。単利計算でこれを計算しますとマイナスの〇・〇八八%、刻みを〇・〇五ベースとすればマイナスの〇・〇九%。これがマイナス金利マイナス〇・〇九%の意味するところということでよろしいでしょうか。     〔委員長退席越智委員長代理着席

青山雅幸

2019-04-10 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第10号

一方で、低金利国債買い手がなければやはり国債は暴落するので、日銀が通貨を増発して新規発行国債を全額買い取る、事実上の財政ファイナンスを続けざるを得ないかと思います。そこを危惧しております。  そうしますと、当然次にやってくるのは、円の信認が失われて、通貨安を招いて、政府が制御することが難しいコストプッシュインフレが危惧されるんですけれども、大臣、その辺、所感をお伺いしたいと思います。

青山雅幸

2019-02-26 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

インボイス制度は、売り手買い手に対して正確な適用税率税額を伝える仕組みとして導入するものでございます。今般、複数税率のもとにおきましても、例えば、売り手軽減税率申告し、買い手標準税率仕入れ税額控除をするといった食い違いを防ぐことができる仕組みであると考えております。  

星野次彦

2019-02-26 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

免税事業者につきましては、そもそも消費税を納税する義務が免除されており、その売上げに消費税に相当する額は含まれないことから、免税事業者から仕入れを行う買い手は、その取引について仕入れ税額控除を行うことは想定されません。これは、欧州諸国を含め、諸外国の付加価値税制度の中で幅広く採用されている考え方でございます。  

星野次彦

2019-02-20 第198回国会 衆議院 予算委員会 第10号

後継者のいないホテルを売却しようとしても、これらと購入後の固定資産税が高過ぎて買い手がつかない例があります。  すぐ上の実例二は競売です。六百七十万円でやはりホテルの建物が出ましたが、買い手はありませんでした。買おうと思えば六百七十万円で買えた物件です。しかし、固定資産税評価額は一億円を超えていました。

土屋信行

2019-02-19 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

適格請求書制度が導入されるということでありまして、売り手買い手に対して正確な適用税率消費税率などを伝える手段ということで、現行の請求書などの記載事項のほか、税率ごとに合計した対価の額、軽減税率対象品目である旨、消費税額など、適用税率登録番号、こういうものが書いてあるのがインボイスということでありますが、この登録番号というものは、課税業者でなければ登録を受けることができないということになっておりますけれども

前原誠司

2018-12-06 第197回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第6号

なお、一般論で申し上げますと、売り手買い手意思表示が客観的に合致することにより契約は成立すると考えられ、その上で、錯誤無効や不法行為に基づく損害賠償請求といった主張をすることが考えられますが、いずれにせよ、本件は係争中の案件であり、コメントは差し控えたいと思います。

高田潔