運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
20件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2004-04-14 第159回国会 衆議院 財務金融委員会 第17号

この解消はどういうことになるのかということでございますが、一般勘定につきましては、金融機関から徴収をいたします預金保険料収入、それから、その他の勘定につきましては買い取り資産あるいは資本増強引き受け株式といったものがございますので、この買い取り資産からの回収あるいは引き受けました優先株式等株式処分収入、こういったようなものによって今後回収に向けた努力がなされる、こういう仕組みになっております。

五味廣文

2004-02-24 第159回国会 衆議院 予算委員会 第16号

約八兆円の公的資金が投入されたうち、先週の質問におきまして、国民負担となる金額は幾らかと質問したのに対し、竹中大臣は、現段階で国民負担確定しているのは三兆二千二百四億円、その他は買い取り資産からの回収がどうなるのか、資本増強に当たって引き受け優先株式処分収入返済に充当されるのでまだ確定していないと述べておられます。私は、含み損ども入れれば四兆円を超えると指摘をしたわけであります。  

塩川鉄也

2004-02-16 第159回国会 衆議院 予算委員会 第10号

瑕疵担保特約買い取り資産の問題もありますけれども、要するに、約八兆円の公的資金が投入をされて、先ほどお話があった三兆二千二百四億円に加えて、長銀保有株の預保の買い取り含み損を含めて四兆円近い、その他を加えれば四兆円を超えるような負担国民に押しつけられていることになります。こういう多額の負担のもとでの新生銀行の再上場だということが今大きく問われているんじゃないでしょうか。  

塩川鉄也

2000-05-15 第147回国会 参議院 金融問題及び経済活性化に関する特別委員会 第9号

○政務次官(林芳正君) どちらになるかわからないということを申し上げた上で、最終的にどうなっている、規定ぶりになっておるのか説明せよということでございましたから、金融再生法の六十七条の一項ということで、預金保険機構及び整理回収機構取得優先株式等買い取り資産の全部を処分した事業年度の終了の日から六カ月を経過した日、施行令十四条でございますが、この日に勘定を廃止する、締めるということになってございます

林芳正

2000-02-16 第147回国会 衆議院 予算委員会 第7号

また、昨年八月の不適資産の第一次資産買い取りの際には、預金保険機構は、特例業務勘定、前の勘定とは別でございますが、それにおいて日本長期信用銀行からの資産買い入れのための資金約五千億を借り入れておりますが、当該資産については、資産に係る回収等、その買い取り資産を処分したときの回収等によりすべて完済される、こういうことになっております。  

越智通雄

1999-12-03 第146回国会 衆議院 大蔵委員会 第6号

先ほど四千九百三十九億円と申しましたときの買い取り資産簿価は、二兆九千五十八億円でございます。それを四千九百三十九億円で買い取ったわけでございますから、ロスとしては二兆四千億程度でございますけれども、ことしの三月期に既に引き当てをしてございまして、その引き当てをしたよりか上回る額が、先ほど金融再生委員長が申し上げました八千億という数字でございます。  

森昭治

1999-07-06 第145回国会 衆議院 大蔵委員会 第16号

松田参考人 先ほど申し上げたように、私ども検査権限を持っておりませんので、その中の、私ども審査の一番重要なことは、架空口座預金の関係ではなくて、買い取り資産がどれだけ傷んでいるか、どれだけ補てんをして預金者を保護することができるかという点に重点が置かれておりますので、そこはそれほど主力を置いたことはありません。

松田昇

1998-02-04 第142回国会 衆議院 大蔵委員会 第7号

それから、特例業務勘定のもう一つの役割といたしまして、整理回収銀行不良債権を買う、その間のまた不良債権を買うためのファンディング、この買い取り資産ファンディング、このための出動というのがもう一つ予定されていると思います。それから、金融危機管理勘定の方につきましては、この金融危機管理勘定優先株等引き受けを行う、引き受けを行いますための資金ファンディング、これが必要になる。

本間忠世

1998-01-21 第142回国会 衆議院 大蔵委員会 第3号

ども貸し付けば、貸し付けを行いました時点ではいまだ損失が発生していない状態でございますので、一応この交付国債の問題とは別に貸し付けを実行いたしまして、そして、それが仮に将来損失が発生をいたしまして、交付国債現金化をし損失補てんが行われるという場合におきましては、既に当行自身の方の借り入れにつきましては、原則として、特例業務勘定におきましては特別保険料あるいは機構買い取り資産処分かわり金によりまして

松下康雄

1971-10-21 第67回国会 衆議院 本会議 第5号

その期間にドルが非常に流入して、この差額だけ国民全体の損失になったというお話でございましたが、これもまた問題でございまして、買い取り資産が減価したということは確かにございますが、しかし、もしああしないで国民経済が混乱した場合の損失に比べてどういうことであるかということと、円を切り上げたということは、円の国際購買力を全体としてそれだけ増大させておるということを考えますと、国民経済的に見て、広い視野から

水田三喜男

  • 1