運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
111件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2015-06-10 第189回国会 衆議院 財務金融委員会 第12号

なお、買い入れ対象としては、ETFにつきましてはTOPIX、日経二二五、JPX日経四〇〇という幅広く利用されている指数に連動するものを対象としておりますし、またJ—REITにつきましてはダブルA格以上などの条件を満たす銘柄買い入れておりまして、特定のものに対する推奨云々ということは、全く私ども関係はございません。

黒田東彦

2014-04-23 第186回国会 衆議院 財務金融委員会 第9号

国債市場も非常に発展しておりまして、マーケットメークも十分できるようになっている中で、先ほど申し上げたように、特に一年以内のものはオペ対象にしてはいけないというようなことは必要性がないということで、それを緩め、そして、包括緩和のもとで、直近の二銘柄だけは買い入れ対象にしないということももはや必要ないということで、それを除外するということが起こってきたわけでございます。  

黒田東彦

2013-03-26 第183回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

これは中央銀行の伝統的な手法を踏み越えたものですが、その規模や具体的な買い入れ対象等については、できるだけ早期に二%の物価上昇を実現するという強いコミットメントを実現するために十分なものとは言えません。量的にも質的にも大胆な金融緩和を推進していく必要があると考えています。  また、金利引き下げ余地が乏しい現状では、金融政策運営において、市場の期待に働きかけることが不可欠です。

黒田東彦

2013-03-04 第183回国会 衆議院 議院運営委員会 第11号

この点は評価されるわけですけれども、その規模あるいは具体的な買い入れ対象等については、できるだけ早期に二%の物価安定目標を達成するという強いコミットメントを実現するためにはまだ十分ではないというふうに思います。  資産買い入れを初めとする具体的な金融緩和手法については、市場への影響等も見きわめつつ、何が最も効果的かということを探っていく必要があると思います。  

黒田東彦

2009-03-13 第171回国会 衆議院 財務金融委員会 第10号

そうした観点から、従来と同じ考え方に立ちまして、この変動利付国債買い入れ対象にすることが適当だというふうに判断したものでございます。  したがいまして、これはあくまでも金融調節ということでございまして、先ほど御指摘になりました時価会計との関係であるとか、あるいはこの金融商品自体リスクがあるから、したがってこの際中央銀行が買った方がいいという、そういうふうな考え方ではありません。

白川方明

2009-03-13 第171回国会 衆議院 財務金融委員会 第10号

○谷口(隆)委員 市場では、そういうように変動利付債評価損を計上しなくてもよくなったというようなことで日銀買い入れ対象に入れたのではないかというように言っている方がおられるわけです。今総裁は、そうではないというような御答弁だったんですね。  その次に、きょう財務省に来ていただいていると思いますが、財務省にちょっとお伺いしたいんです。  

谷口隆義

2009-03-13 第171回国会 衆議院 財務金融委員会 第10号

その背景としましては、オペ対象先における買い入れ対象社債保有金額が少な目であったことや、初回の買い入れなので様子を見た先もあったということが挙げられるというふうに思います。  今先生指摘の点の繰り返しになって恐縮でございますけれども、今回社債買い入れを行うということは、もちろん企業金融支援を行うというために行っているものでございます。

白川方明

2004-03-23 第159回国会 衆議院 財務金融委員会 第12号

福井参考人 長期買い入れ対象資産をふやすということに積極的な金融緩和意味がないということが大前提でございます。そして、今、市場にかなり思い切った流動性を供給しておりますけれども、これ以上長期資産買い入れる、買い増すという措置を講じなくても、十分流動性は供給できているという前提がございます。  

福井俊彦

2003-07-04 第156回国会 衆議院 財務金融委員会 第25号

一昨年来の銀行株式取得機構の設立、買い入れ対象の拡大について、我が党は一貫して反対してまいりました。それは、銀行株式取得機構による株式買い取りが、銀行株式損失リスク国民に肩がわりさせ、株価変動による自己資本比率低下公的資金で支えるものだからであります。  本改正案は、政府国民負担最小化の方策として位置づけていた売却時拠出金さえ廃止し、株式損失を全面的に国民に負担させる仕組みとしています。

佐々木憲昭

2003-07-04 第156回国会 衆議院 財務金融委員会 第25号

したがいまして、買い入れ対象先、買い入れ銘柄買い入れ期間、いずれも限定しておりますし、かつまた、私ども、引き当てをふやしまして財務的なクッションも設けている。  そして、逆に、将来これを市場に売り戻していくときには、少し時間をかけて、市場影響を与えないように、また、日本銀行の財務に対する被害がもしあるとすれば最小限にとどめるように、そういうふうな措置をいたしております。

福井俊彦

2002-10-29 第155回国会 衆議院 財務金融委員会 第1号

それから、もう少し思い切っていろいろやったらどうかという御質問でございますが、日本銀行が潤沢な資金供給を行っていく上で、買い入れ対象資産担保が不足しているという状況では今ございません。日本銀行による思い切った資金供給効果が、金融システムの外側にいる企業や家計に十分波及しにくい状況にあることは事実でございます。

速水優

1998-12-11 第144回国会 衆議院 大蔵委員会 第2号

今、貸し渋りの問題が大変だ、だから貸し渋りの対策は何があるんですかとお聞きしたら、企業資金支援として、CP買い入れ対象を拡大したり、期間を三カ月から一年にしたり、こういうようなことをやっておるというようなことでございますが、これは広く、あまねくやらなきゃ意味がないわけでしょう。特定のところに偏るというのは、これは僕は余りよくないことであると思うわけです。  

谷口隆義

1998-12-11 第144回国会 衆議院 大蔵委員会 第2号

なお、先ほど渡辺先生指摘の、今回のCPオペにつきましての私どもの決定でどれぐらい新しく買い入れ対象がふえるかという点でございますけれども、正確な統計ということでは必ずしもございませんけれども、おおよその見当をつけますと、期間の制限を若干長くとるということによって一兆五千億程度の適格CPが新たに出てこようかというふうに思っております。

山口泰

1998-12-10 第144回国会 参議院 財政・金融委員会 第2号

第一には、コマーシャルペーパー、いわゆるCPオペをさらに積極的に活用することとしまして、買い入れ対象となるCP期間を拡大した次第です。第二には、企業金融支援するための臨時貸出制度を創設し、今月から実施することといたしました。第三に、民間企業の債務である社債証書貸付債権金融調節の中で一層有効に活用するため、これらを根担保とする手形オペレーションの導入について検討を進めることとしました。  

速水優

1998-09-22 第143回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

水稲の場合で申し上げますと、一・七ミリのふるいに残った玄米をもって収量とするというような扱いにしておるわけでございますが、異常な災害によりまして、広範囲にわたって政府買い入れ対象にならないような低品質米が発生しました場合には、農業共済組合連合会の申請に基づきまして、適当と認められる場合には、御指摘損害評価特例措置を講ずることにいたしております。  

竹中美晴