運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
45件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-02 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

次は、現在の市場決済において、スポット市場取引で行った場合は、約定価格買い付け量を乗じた価格買い付け料金を二営業日ごとに決済すると聞いております。一方で、インバランス取引で行った取引は、約三か月後に確報値の単価とインバランス買い付けした量を乗じた価格で決済するとのことです。

美延映夫

2008-10-15 第170回国会 参議院 予算委員会 第4号

買い付け量が多くなければ損になり、得をすることはありません。民間企業がわざわざ損を進んでやることはないというふうに考えます、利益追求するわけですからね。少量でも進んで買い付けに回っていたことを考えれば、そこに不審を抱き、損にならない何かがあるんだなというふうに思わなければならないというふうに思います。

羽田雄一郎

2006-05-30 第164回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

原産国ごと、あるいは銘柄ごとに、買い付け量がいわゆる価格のスプレッドによって変わってくる可能性というのは十分考えられるわけです。例えば、アメリカのDNS、あるいはハイプロ小麦に対して今までカナダ小麦は高かったと、だけれども品質がいいと、そこの見合いをどうするかなと、こう考えてきた部分がぐっと迫ってくる、あるいはどんと開いてくる。

岸信夫

1987-07-30 第109回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

IWCがモラ トリアムを採択した一九八二年には、日本米国水域で百三十八万トンもの魚をとらせてもらっていたが、米国からの買い付け量はわずか六万六千トンにすぎなかった。だが四年後の八六年、日本はわずか五十万トン弱しかとらせてもらっていないのに、七十四万五千トンも米国から買っているわけです。完全にこれは逆転してしまったんですね。

菅野久光

1987-07-30 第109回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

政府委員(佐竹五六君) これは私どもの御説明がまだ十分足りなかったので、あるいは御理解いただけないのではないかと思うのでございますけれどもアメリカとの買い付け量これは今先生指摘になりましたのは洋上買い付けの数字でございますが、このことによって直接従事者が、二千八百人の従事者がいるわけでございます。

佐竹五六

1986-04-18 第104回国会 衆議院 大蔵委員会 第15号

○玉置(一)委員 非常に難しいのはこの買い付け量生産能力とのバランスだと思うのですけれども、定期的に毎月、月初めと半ばにどのくらい買うとか、あるいは一番相場の安いころを見計らって買うとか、いろいろな買い方があると思います。安定させようと思うと、時期を決めて明確に数量を指示するという方が安定すると思うのです。

玉置一弥

1984-01-20 第101回国会 参議院 決算委員会 第3号

そういう観点から供給の圧縮ということも相当考えなきゃいかぬということで、すでに外国との交渉を通じまして輸入の糸の買い付け量を減らすというふうなこと。さらには、国内製糸業による減産の態勢、これには設備封印とかあるいは設備廃棄というふうなことも手がけておりますが、そういう国内供給を縮小するというふうなことも考えてやっておるわけでございます。

小島和義

1982-04-27 第96回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

このような通告の中で、米側が何ゆえ対日割り当て量を削減したかという理由は必ずしも明確にしてきませんのでございますが、従来の交渉経緯から考えてみますると、これは米漁民からの洋上買い付け量等につきまして恐らく対米協力内容不満を持っているということがこの削減の原因ではないかというふうに判断されるわけでございます。  

松浦昭

1982-04-27 第96回国会 衆議院 外務委員会 第12号

一つは、日本の現在の漁獲能力からいたしまして、急速にアメリカ洋上買い付け量を増加させるということは、日本漁船減船を招きかねない、そういった問題がございます。したがいまして、そういう日本減船を招かない限度で行う必要があるということがまず第一点でございます。  第二点は、先生指摘のように、すり身需給状況を十分考えながら、すり身供給過剰を来さないように配慮する必要がございます。

井上喜一

1982-04-27 第96回国会 衆議院 外務委員会 第12号

井上説明員 アメリカ主張につきましては、洋上買い付け量を増大するという点については従来と主張は一貫をして変わらないわけでございますが、その数量についてはときにおいて変化をするわけでございます。当初、われわれは二十万トンというのを聞いていたわけでございますが、この三月の貿易小委員会におきまして向こうが出してまいりましたのは四十万トンでございます。

井上喜一

1982-04-21 第96回国会 衆議院 農林水産委員会 第17号

それはひとつ話はわかるといたしまして、実際は、これは政府間でやる仕事ではございませんで、民間がスケソウダラの買い付けばやるわけでございまして、昨年は一万四千トンの買い付け量これは大手でないとやれませんので日水、大洋が引き受けたわけでございますが、みごとにわずか一万四千トンの枠で一億円内外の双方赤字を出している。

池尻文二

1982-04-08 第96回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

それから第二は、この洋上買い付けが余りにも多い状態になってまいりますと、アメリカ周辺水域におきますところの漁獲量というものは、資源量一定である以上はやはり限度がございますので、その中で洋上買い付け量が多い場合には、わが国漁船漁獲量が縮小される。場合によっては、失業問題とか減船問題が起こりかねないということが心配されます。  

松浦昭

1981-05-14 第94回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第8号

一方、現在のエネルギー情勢下において、政府の施策である脱石油による石炭転換に伴って、従来にも増して海外一般炭買い付け量は増大しつつあります。このような一般炭及び原料炭需給状況を勘案した場合、わが国石炭生産体制は、ある程度一般炭に重点を指向する方が得策であり、国民経済的に見て一層効率的ではないかと考える次第でございます。  第二は、需要確保対策石炭対策特別会計の延長についてであります。  

奥村虎雄

1981-03-20 第94回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

しかし新聞等で伝えられておりますように、いわゆるプレミアム、公式の価格に上乗せする額はかなり引き下げられておりますし、またわが国がかなりの量で買っておりましたスポット原油価格、これも鎮静しておりますし、またそのスポット原油買い付け量も減っておるということで、平均原油入者コストというものが、一時言われたような三ドルとか四ドル、こういう幅での値上がりには恐らくなっていないだろう。

高垣節夫

1978-01-18 第84回国会 参議院 決算委員会 第2号

それなのにいまの御答弁も全くけしからぬ御答弁だと思いますし、浦井議員質問趣意書に対しても、神戸市議会参考人の質疑の中で提起された疑惑、それから兵庫食肉卸事業協同組合買い付け量――浦井議員が提起している疑惑ですね、これは兵庫県の食肉卸事業協同組合買い付け量を利権化して横流ししているのではないかというこういう疑惑に対して、協同組合組合員にさえ分配していればその先は牛肉がどのようになろうと関知

安武洋子

1977-11-15 第82回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第5号

大河原政府委員 お答え申し上げますが、先生一つの基礎を持った御推計で九百億云々かと思いますけれども、ここでちょっと私どもとして申し上げたいのは、五十二会計年度の損益に影響いたしますのは、五十二年度買い付け量、小麦でございますと四百三十万トン、これは買い付け売り渡しの全量ではございません。そのうち八十万トン分は次年度に持ち越し在庫として繰り越される。

大河原太一郎

1977-05-25 第80回国会 衆議院 大蔵委員会 第27号

この扱っておる商品値段数量については、営業でありますから、一定値段の予測をし、それから一定販売目標を立てるということは、いまの社会では常識的なことですが、しかし、これは普通の製造業などと違いまして、扱っておる商品金融資産であり、それからその相場というものは公正な価格形成がなされるということが特に要求されておるわけですから、そういう面で、こういう目標値という仕組みとそれから必要買い付け量というこの

荒木宏

1975-03-18 第75回国会 参議院 予算委員会 第11号

政府委員澤邊守君) 市場におきます価格は、そのときどきの買参人の、現在の需給あるいは将来の需給なり、あるいは価格見通し等を見まして、買い付け量をふやしたり減らしたり毎日やっているわけでございますので、特にそれが実需に基づくものなのか、あるいは仮需要に基づくものであるかということは、これは判定いたしかねるわけであります。

澤邊守

1973-12-19 第72回国会 参議院 物価等対策特別委員会 第3号

御承知のとおり、昨年、ソ連、中国、共産圏の二千万トン余にわたる膨大なる買いつけ等から、品質的にも危惧を持ったり、また、量的にも心配するのあまり、ユーザーのうちには、頭の回転の早いわずかの人ではございますが、先高を見越しまして九月下旬から十月上旬に通常の買い付け量より二割ないし三割増を買い付けられたのではないかと推測されるのでございます。

石原五郎

1973-06-15 第71回国会 参議院 農林水産委員会 第13号

その買い付け量相当量にのぼるために、それがアメリカ国内住宅用製材に響いておるということから、日本に対する輸出規制をするというところにまいりまして、そこで日本側自主規制をするということで一応アメリカとの間で話し合いをいたしましたが、議会のほうでは一院をその規制法を通しておるという状況にあるわけであります。

櫻内義雄