運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
63件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-06-03 第201回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第7号

放射性物質海上輸送につきましては、船舶安全法及び同法に基づく危険物船舶運送及び貯蔵規則適用を受ける場合がございます。具体的には、輸送しようとする放射性物質放射能濃度一定以上の場合には、放射能濃度などに応じて要求される容器に入れることなどにより海上輸送が可能となります。また、そもそも放射能濃度一定値未満の場合には、容器などの規制を受けることなく海上輸送が可能でございます。

斎藤英明

2018-05-17 第196回国会 参議院 法務委員会 第11号

この商法上の危険物該当性につきましては、公法的な規制もございまして、例えば、消防法ですとか危険物船舶運送及び貯蔵規則等々の公法的な規制もありますが、そういったものも参考にして判断することができます。また、特に、新たに製造された化学薬品等につきましては、元々安全確保観点から、そういった危険性の有無が慎重に判断されるべきものというふうに考えられます。  

小野瀬厚

2018-05-17 第196回国会 参議院 法務委員会 第11号

また、公法上、毒物及び劇物取締法危険物船舶運送及び貯蔵規則等におきまして、この危険物に関する通知義務に違反した荷送り人に対する罰則規定が既に設けられておりまして、私法上の規律であります商法上の危険物に関する通知義務を怠った者に対する罰則規定を重ねて置く意義に乏しいのではないかとも考えられます。  

小野瀬厚

2000-04-04 第147回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第9号

なお、輸送する船舶等の表示はどうかというお尋ねでございますが、これは、アクリロニトリルを運ぶ船舶につきましては、危険物船舶運送及び貯蔵規則この規則上の引火性液体類になっておりまして、これを積載する船舶には、この規則によりまして、昼間は赤い旗、それから夜間は赤い灯、これをマストその他の見やすい場所に掲げなければならないということになっております。  

長光正純

1999-03-11 第145回国会 衆議院 科学技術委員会 第3号

さて、もう一つ、運輸省の海上技術安全局通達というので、ちょっと長い名前なのですけれども、「危険物船舶運送及び貯蔵規則に基づく放射性輸送物の安全の確認について」、こういう通達があると思います。  これを読んでいきますと、この大きなIIというものの2の(1)に容器承認の申請というのがあります。

辻元清美

1996-06-13 第136回国会 参議院 運輸委員会 第16号

政府委員小川健兒君) まず、危険物船舶輸送に関しましては)核燃料やあるいは火薬類を含めて、船舶安全法に基づく危険物船舶運送及び貯蔵規則に基づきまして、それぞれの危険性の性状に応じた容器、包装、それから積載方法が定められております。それらの危険物ごと安全性を確保しているわけでございます。

小川健兒

1996-06-13 第136回国会 参議院 運輸委員会 第16号

政府委員小川健兒君) 使用済み核燃料運送につきましては、運送計画書に記載された運送方法、これが危険物船舶運送及び貯蔵規則規定する基準に適合することについて運輸大臣確認を行っております。  その確認の回数ですが、平成三年度から平成七年度の五年間、英仏への使用済み核燃料運送実績は四十航海、ウランに換算いたしまして合計で千五百六十トンでございます。  

小川健兒

1992-12-08 第125回国会 衆議院 運輸委員会 第1号

○後出政府委員 あかつき丸プルトニウム輸送につきまして、危険物船舶運送及び貯蔵規則第九十一条の二十一に基づきまして管区海上保安本部長あて放射性物質等運送届が提出されております。  これは当初、平成四年十月十三日に提出されました。しかし、その後フランス側の都合などで運送開始日時等変更がございましたので、所要の変更届が出ております。その変更届が出たのは十一月二日及び十一月六日でございます。

後出豊

1990-06-12 第118回国会 参議院 内閣委員会 第7号

吉川春子君 危険物船舶運送及び貯蔵規則というものが火薬類取締法第五十条「けい留船等特則」という形であって、さまざまな安全措置を義務づけているわけですね、日本の船ならば。こういうことがやられているかどうかも一切わからないで、ただアメリカに安全を申し入れてある、アメリカも安全に努めているはずだと。中身も何にも確かめない。これは本当にどこの国の外務省かと思うぐらいです。  

吉川春子

1988-12-07 第113回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第6号

放射性物質につきましては、今申し上げましたように、海上交通安全法上の危険物積載船という考え方は、事故が起きた場合に付近の航行船舶に危険が及ぶという観点から規制しているわけでありまして、そういう意味で、放射性物質輸送しております船舶海上交通安全法適用対象にするということについては適当ではないというように考えておりますが、ただ、これにつきましては、一方、先ほど申し上げましたように、危険物船舶運送及び貯蔵規則

野尻豊

1986-05-08 第104回国会 参議院 運輸委員会 第10号

政府委員岡田專治君) ただいま輸送容器あるいは積みつけ等に関する規制についての御報告があったわけでございますけれども、私ども海上保安庁の方で関係いたしますところといたしましては、危険物船舶運送及び貯蔵規則に基づきまして、このような核燃料物質等輸送が行われる場合には、あらかじめ関係管区海上保安本部長の方に報告があることになっております。

岡田專治

1984-10-16 第101回国会 衆議院 安全保障特別委員会 第7号

だからそういう法律なり、後の方へ行くと総理府令やらいろいろなものが出てくるようですが、危険物船舶運送及び貯蔵規則これは規則ですから法律ではありませんけれども、とにかくここで出されているのは法律規則総理府令、そういうものを有事立法としてはこのままでは困る、変えるべき点はここだというふうに提起をしているのではないんですか。これが政府見解だとは言っていませんよ、防衛庁の有事研究の結果ですから。

東中光雄

1984-07-12 第101回国会 参議院 運輸委員会 第13号

説明員阿部雅昭君) 船内に危険物を積む場合につきましては、危険物船舶運送及び貯蔵規則という規則船舶安全法に基づいておりまして、細かい規制はなされておると思います。私ども、ちょっと所管の局と違いますので、現実にどうなっているのかちょっとお答えしにくいわけでございますが、お許しください。

阿部雅昭

1982-03-30 第96回国会 衆議院 運輸委員会 第8号

座学につきましては大体三日間程度の制度を採用しまして、いわゆる油類講習、それから船舶、タンカーの構造、設備等講習、それから爆発の発火のような状況についての知識経験、それから燃焼の過程とそれに対する消火方法の問題、それから災害防止の問題、それから海洋汚染防止措置の仕方、それから保護具あるいは検知器具取り扱いの問題、それから船員労働安全衛生規則とか危険物船舶運送及び貯蔵規則あるいは海洋汚染関係法令等

鈴木登

1982-03-24 第96回国会 衆議院 運輸委員会 第7号

こういう船舶につきましては、いま先生がおっしゃいましたように、爆発性ガスが発生するということで、その安全確保については普通の船よりも一層注意してかからなければいかぬというふうに思っておるわけでございまして、たとえば危険物船舶運送及び貯蔵規則というようなものでも、そういうものを積んだ船についての取り扱いにつきましては、たとえばガスフリーであるとかガス検知であるとか、あるいは火気の使用方法について非常

野口節

1981-04-03 第94回国会 衆議院 運輸委員会 第7号

そして、基地をこういうふうに使う場合の総合的な安全性を確保するため、危険物船舶運送及び貯蔵規則あるいは港則法消防法高圧ガス取締法等のいろいろな法令によって規制されておりますが、そういった規制を十分に満たしておるかどうかということも十分検討が行われておりますし、また入出港時の操船の問題あるいは荷役をいたしますときの安全性の問題、それから消防防災設備計画、その他海洋汚染防止の対策でございますとか防災体制等

吉村眞事

share