運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1982-04-13 第96回国会 衆議院 社会労働委員会 第7号

それをやらせてもらわぬと困るわけだからやらせてもらって、さらに従来のとおりやっておれば幾らか、ずっと一千億も五、六年で違うということがいよいよはっきりわかれば、やはり今後財形貯蓄面で何とか取り返すというようなことを検討してみたいと思います。

初村滝一郎

1981-05-06 第94回国会 衆議院 大蔵委員会 第27号

貯蓄面で言えば金利選好が高まる一方、負債面で言えば住宅ローン各種借り入れ、その需要という形になっております。金融機関としては個人需要に対応できる貯蓄手段の提供、実はこれが急務だろうと思うのです。  個人貯蓄性預金、その特徴は長期、安定的な滞留があるという点です。ですからこれは利息、利子の面で高くしていく、しかも非営利貯蓄銀行である。州立だとかあるいは民営であっても非営利で十分にやっている。

鳥居一雄

1980-04-09 第91回国会 参議院 社会労働委員会 第6号

財形制度は、御承知のように勤労者財産形成を促進することによりまして勤労者生活の安定を図るとともに、国民経済の健全な発展に寄与する、こういうふうな目的に資しておるところでございまして、こういった勤労者貯蓄の増加ということが貯蓄面での勤労者の資産の形成、こういうふうになって、そういった面で貢献しておりますし、これが勤労者の期待にこたえる制度になっているというふうに私ども考えております。

吉本実

1978-03-28 第84回国会 衆議院 社会労働委員会 第8号

のような財政状況でございまして、減税措置拡充そのものについて非常に厳しい環境でございましたし、また現在の経済情勢から、貯蓄の奨励もさることながら当面は国内の消費需要拡大が必要でなかろうかというふうな問題もございましたし、さらに財形貯蓄の枠の拡大につきましては、ほかのマル優制度その他の一般非課税枠との関係についてバランスも考えなければならぬというようなこともございまして、今回の改正におきましては財形貯蓄面

森英良

1972-09-13 第69回国会 衆議院 大蔵委員会 第3号

銀行国民大衆に対する役割りは、貯蓄面についてだけではございません。今後は国民一人一人の生活水準向上のためにいかにして安定した低利資金を提供するかが大きな責務となってまいります。すでに銀行国民生活向上という観点から、住宅金融をはじめいわゆる消費者金融拡充につとめております。しかし、国民福祉充実という点におきましては特に住宅金融の質と量両面にわたる充実が必要だと考えます。

中村俊男

1971-03-16 第65回国会 衆議院 社会労働委員会 第11号

そういった面におきましても、今日までさしたる勤労者に対する貯蓄面援助対策といいますか、理解ある協力はなされていないという面をここで実現をしたい。同時に、それが各金融機関等によって相当貯蓄を得た場合には、その貯蓄相当部分勤労者住宅の建設なりそういったものに活用する。当然これは活用しなければならぬわけでありますが、その際においては、これはやはり相当長期資金でなければならぬ。

野原正勝

1961-05-31 第38回国会 衆議院 農林水産委員会 第44号

それから、県段階は、いわゆる貯蓄部を持っておるところのものでありまして、その貯蓄面を持っておるところのものが、資金運用として長期低利なものに該当する。そこで、三十五年はどういう状態になっておるかということを、九百億を基礎にいたしまして計算いたしますと、預金がおおむね六百十億、これが六八%、約七〇%ということになります。

山中義教

1961-05-31 第38回国会 衆議院 農林水産委員会 第44号

ただ、資金量の問題が、二百億でいいのか、三百億でいいのか、五百億でいいのか、あるいは百億でいいのか、これは、経営者としての考え方、それから、全共が持っておるわけでありませんので、やはり県の段階連合会貯蓄面を持っておる関係にありますから、県々のいろいろ資金運用実態も把握せねばならぬことでありますので、資金量については、今二百億という線を私一存で承知しましたということを言えない立場ですが、ただ、その

山中義教

1948-07-05 第2回国会 衆議院 財政及び金融委員会 第56号

それによつて現在約六百数十億と推計されます封鎖預金、特にその半分以上が個人のものと想定されるのでありますが、たまたま物價改訂の途中にもなりますので、引出しの状況いかようになるかということは、心理的の將來の見透しでございますので、はたして資金の蓄積が六百十億できるか、それより少くなるか、あるいはまた封鎖制度等がなくなつたために貯蓄面にもよい影響を與えて、これをより増加するということにつきましては、非常

愛知揆一

1948-06-23 第2回国会 衆議院 予算委員会 第38号

これは通貨の不振、インフレの高進、貯蓄面の減退ということにも影響があると思う。外國筋では將來民間外資が導入される際にあたつて、何を目標にするかといえば、日本の経済財政実態を見るのだ。その経済財政実態が金を貸すことにそぐわなければ、決して貸すものではない。であるからして、この外資導入國際関係影響のないということは、とうてい考えられない。

苫米地英俊

1947-08-07 第1回国会 参議院 財政及び金融委員会 第9号

今この膨脹しておる通貨、而もその大部分生活費に投ぜられ、生活必需物資がだんだん値段が高くなつて行くというふうな状態にあるときに、通貨貯蓄面に吸收するということが經濟安定のために是非必要だということは、言うまでもないのであります。それならこれには思い切つた手を打たなければならんと思うのであります。

森下政一

  • 1
share