運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
44件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2002-07-23 第154回国会 参議院 総務委員会 第23号

そこで、日本人の貯蓄目的というのは、これ十年間のいろんなデータによりますと、これは三大要素がございまして、病気不時災害への備えとか、そして老後生活資金子供教育資金、こういった三つの大きな要素がございます。将来に備えるための最も基本的な自助努力手段となっておりまして、国民経済の発展や豊かな国民生活の実現にとっては非常に有意義なことであると私は認識をいたしております。  

山内俊夫

1999-02-10 第145回国会 衆議院 文教委員会 第3号

ここで、なぜ貯蓄をするのか、貯蓄目的を尋ねているのですが、二十代、三十代、四十代、五十代と分けておりますけれども、二十代、三十代、四十代ともに、病気災害への備えと同じぐらいの数字が、子供教育費のためということで貯蓄に向いている。例えば二十代は四八・四%、三十代は六六・二%、四十歳代は五九・八%。これだけのパーセンテージで子供教育費のことを考えて貯金している。

富田茂之

1998-12-08 第144回国会 衆議院 予算委員会 第3号

それを裏づけるように、例えば、これは日銀調査でありますが、貯蓄目的を挙げている中で、病気災害への備え、これを理由に挙げている人が七割以上、老後生活資金、これも五五%以上が貯蓄目的として挙げておりますし、また、公的年金への不信感、これを裏づけるように、最近は個人年金への加入率が大変伸びているという現状があります。  

上田勇

1995-04-26 第132回国会 衆議院 逓信委員会 第9号

しかし、民間金融機関普通預金より一%程度高く金利を設定するということをしておるということは事実でございますけれども、これは、通常貯金が専ら個人貯蓄目的決済目的の双方に利用しているという商品であるのに対しまして、民間普通預金個人資金のほか約四割が法人利用でございまして、法人が日々の決済目的のために利用しているというものでございますので、この両者は利用構造商品特性等に大きな差があるわけでございます

谷公士

1995-03-14 第132回国会 参議院 逓信委員会 第5号

この通常郵便貯金金利につきましては、平成六年四月の大蔵省との合意によりまして、民間金融機関普通預金より一%程度高く設定しておるということは事実でございますが、これは通常貯金は専ら個人貯蓄目的決済目的の両方に利用しているのに対しまして、普通預金個人資金のほか、約四割の法人資金が含まれており、かつその利用決済手段に特化しているといったことがございまして、この両貯金は同じものではなくて、その

谷公士

1994-06-20 第129回国会 衆議院 逓信委員会 第6号

この中で、特にこの老後生活資金という貯蓄目的を回答された世帯が、十年前の昭和五十八年に比べますと、そのころは四一%というふうなことでございますが、これが五〇%を超えるというふうなことになってきておりまして、最近の貯蓄目的の大きな変化は、この老後生活資金皆さん方の目が向いているということでございます。  

山口憲美

1993-10-28 第128回国会 参議院 逓信委員会 第1号

それから二点目は、先ほどのお話にもちょっと関連いたしますけれども法人の場合には企業取引に伴う日々の決済目的中心でありますのに対しまして、個人の場合には家計決済目的と、それから万一の場合に備え貯蓄目的というふうな形で利用されているいわば生活に密着した生活準備資金的な性格を持ったものでございます。

山口憲美

1991-04-18 第120回国会 衆議院 本会議 第24号

まず、郵便貯金法の一部を改正する法律案でありますが、本案は、郵便貯金預金者利益を増進し、貯蓄増強に資する等のため所要の改善を行おうとするもので、その主な内容は、  第一に、貯金総額制限額を七百万円から一千万円に引き上げること、  第二に、進学積立郵便貯金について、貯蓄目的対象進学に必要な資金から教育を受けるために必要な資金に拡大し、その名称教育積立郵便貯金に改めること、  第三に、預金者

野中広務

1991-04-17 第120回国会 衆議院 逓信委員会 第8号

郵便貯金といたしましてもこういうお客さんの貯蓄目的あるいはニーズに応じて楽しみながら貯金ができる商品提供ということは、私はこれ自身はむしろ大変結構な施策であろうと思います。  ただその場合、私ども旅行の情報を提供する。郵便局が御提供する。私ども貯金にお入りいただくということがこの制度の肝心な点であろうというふうに認識しておる次第でございます。

松野春樹

1991-03-13 第120回国会 衆議院 逓信委員会 第6号

この法律案は、郵便貯金預金者利益を増進し、貯蓄増強に資する等のため、貯金総額制限額引き上げを行うとともに、進学積立郵便貯金貯蓄目的を拡大し、その名称を変更する等の改善を行おうとするものであります。  次に、この法律案概要を御説明申し上げます。  第一に、郵便貯金の一の預金者貯金総額制限額を七百万円から一千万円に引き上げることとしております。  

関谷勝嗣

1991-03-08 第120回国会 参議院 本会議 第13号

まず、郵便貯金法の一部を改正する法律案は、郵便貯金預金者利益増進等のため、郵便貯金預入限度額引き上げを行うとともに、国民教育費負担増大等にかんがみ、進学積立郵便貯金貯蓄目的を、進学に必要な資金から進学及び在学中に必要な資金に拡大し、その名称教育積立郵便貯金に変更すること等の改正を行おうとするものであります。  

一井淳治

1991-03-07 第120回国会 参議院 逓信委員会 第5号

それから第二点は、進学積立郵便貯金貯蓄目的対象を、従来は進学に必要な資金ということでありましたが、これを広く教育を受けるために必要な資金に拡大しますとともに、その名称教育積立郵便貯金に改め、またあわせて積立期間が経過してから通常郵便貯金となるまでの期間につきまして従来の二年を四年に延長したいという内容でございます。  

松野春樹

1991-03-07 第120回国会 参議院 逓信委員会 第5号

進学積立郵便貯金改善ということで、貯蓄目的対象を今度進学に必要な資金から教育を受けるための必要な資金と、こういうことでございます。この進学積立郵便貯金の創設の審査のときに、利用者の利便を図るため特別の配慮を払うようにという附帯決議がここについておるんですけれども利用状況を見てみますと、昭和五十八年ごろから徐々に減少傾向にあるわけです。住宅積立貯金、これも減少傾向にある。

鶴岡洋

1991-03-07 第120回国会 参議院 逓信委員会 第5号

政府委員松野春樹君) 現在の進学積立郵便貯金制度貯蓄目的及び国民金融公庫等貸し付け目的対象進学資金に限定されているところでございます。しかし、実際に各御家庭の家計における教育費負担というものは進学時のみに限りませず、在学中の授業料その他、進学後も負担が継続するものでございます。

松野春樹

1991-02-28 第120回国会 参議院 逓信委員会 第4号

この法律案は、郵便貯金預金者利益を増進し、貯蓄増強に資する等のため、貯金総額制限額引き上げを行うとともに、進学積立郵便貯金貯蓄目的を拡大し、その名称を変更する等の改善を行おうとするものであります。  次に、この法律案概要を御説明申し上げます。  第一に、郵便貯金の一の預金者貯金総額制限額を七百万円から一千万円に引き上げることとしております。  

関谷勝嗣

1989-06-20 第114回国会 参議院 逓信委員会 第5号

政府委員森本哲夫君) 民間金融機関預金口座というのは御案内のとおり、貯蓄をするのと同時にその口座自体送金もできる、各種の決済もできる大変便利なシステムになっておるわけでございますが、私ども郵便貯金は本来がただいま先生冒頭お話がございましたように、やっぱり貯蓄目的のためだということで、この貯金口座ですべての送金だとかいろんな決済だとかは建前としてやるわけにはいかない、そういう構造になっておるわけでございます

森本哲夫

1986-10-21 第107回国会 参議院 逓信委員会 第1号

政府委員中村泰三君) 貯蓄増強中央委員会調査をいたしました貯蓄目的先生先ほどおっしゃったとおりでございますが、郵便貯金利用者貯蓄目的につきまして郵便貯金婦人モニターアンケートを見ますと、昭和六十年のアンケート調査の結果によりますと、やはり一番多いのは病気など不時の出費の備えが六〇・四%、子供教育費というのが五三・九%、老後生活費が四五・七%というふうになっておりまして、今の日銀世論調査

中村泰三

1986-03-07 第104回国会 参議院 大蔵委員会 第3号

日銀貯蓄増強中央委員会あたり資料を見てみますと、貯蓄目的は、老後生活費備えてというのが年々ふえているし、それは病気災害備えというのに比べて第二位を常にキープしているという状況があるわけですね。そうすると、どうも高齢化社会に対する不安で貯蓄というものが老後とか不時災害備えるというような意味が圧倒的に多い。

青木茂

1986-03-07 第104回国会 参議院 大蔵委員会 第3号

公的保障、いわゆる厚生年金中心とする公的保障制度も必ずしも老後生活費をフルカバーすると思えないような状況にあるということになりますと、私は、例えば、あくまでこれは例えばの話ですけれども郵便局定額貯金、ああいうものは老後貯蓄目的一本に絞っちゃって、例えば年間百万円までは完全非課税にする、そのかわり何歳までは引き出せない。

青木茂

1984-06-26 第101回国会 参議院 大蔵委員会 第22号

青木茂君 そうすると、これは別の資料で、例えば貯蓄増強中央委員会が毎年発表いたしますところの貯蓄に関する世論調査というようなものを見ましても、住宅教育老後備えであるとか、あるいは病気になったときとか、そういういわゆる不安に備えるという意味貯蓄目的が非常に多い。高いものを買うためとか旅行に行くためとかいう余裕を持った貯蓄はむしろ少ない。

青木茂