運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
24件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2003-02-26 第156回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

さっき委員指摘のように、日本銀行情報サービス局から、このような「高校生のためのファイナンス入門」とか、それから「中学生のためのマネー入門」とか、あるいは「学校における金銭教育の進め方」、これは貯蓄広報中央委員会から出ておる。こういうものを大いに活用して、生きた教育をそういうところではやる必要があろう、このように考えております。

河村建夫

2000-05-18 第147回国会 参議院 財政・金融委員会 第18号

○国務大臣(八代英太君) 今データをお示しいただきましたけれども貯蓄広報中央委員会貯蓄消費に関する世論調査、ありがとうございます。元本が保証されているからという安心感、三三・八%、それから取扱金融機関が信用できて安心だから、二二・一%ということを考えてみますと、合計で五五・九%を占めておりまして、まさに安全性を重視する傾向をまた郵便局へ期待している、こういう結果だと思います。  

八代英太

2000-05-18 第147回国会 参議院 財政・金融委員会 第18号

それで、貯蓄広報中央委員会の行っている貯蓄消費に関する世論調査をきょうは持ってまいりましたけれども金融商品を選択する際に重視することという問いがこの調査の中にございます。これを見てみますと、元本が保証されている、これは九七年に他の理由を抜いて一位になりまして、昨年はさらに上昇して三三・八%と群を抜いております。これに対して、二位は取扱金融機関が信用できる、これが二二・一%ございます。

宮本岳志

1999-02-10 第145回国会 衆議院 文教委員会 第3号

さらにまた、今御指摘のように、貯蓄広報中央委員会調査によりますと、三十代、四十代の世帯主貯蓄をする目的として、子供教育費を挙げている人の割合が、病気災害への備えと並んで非常に高いという結果が出ております。  文部省といたしましては、保護者教育費負担の軽減を図ることは極めて重大な課題と考えております。

有馬朗人

1998-12-07 第144回国会 衆議院 予算委員会 第2号

もう一つは、個人消費の話でございまして、一体何でこんなに個人消費が回復をしないのかということで、いろいろなデータがございますけれども貯蓄広報中央委員会というところが調べました九八年版貯蓄消費に関する世論調査では、やはり老後生活に対する不安が一番多いんですね。二十代では何と九〇・五%の人たちが、将来が極めて不安だ、あるいはかなり不安だという。九〇・五%ですよ。

海江田万里

1998-05-25 第142回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第3号

貯蓄広報中央委員会が行った「貯蓄消費に関する世論調査」、あなたは何のために貯蓄しますかというお尋ねなんですが、まず第一は病気災害への備えのため、六九・一%、二番目が老後生活資金のため、五三・二%、三番目が子供教育資金として、三一・八%でございました。これはここ数年間ほとんど変わっていないようです。  

山口哲夫

1998-04-17 第142回国会 参議院 予算委員会 第18号

今手元に、貯蓄広報中央委員会、日銀事務局がある組織ですけれども、日本人はなぜ貯蓄をするんでしょうかというアンケートの結果があります。まず第一は、病気不時災害備えてというのが六九・一%で第一位です。第二位は老後生活資金というのが五三・二%。第三位が子供教育資金で三一・八%です。  

山口哲夫

1997-11-06 第141回国会 衆議院 本会議 第9号

貯蓄広報中央委員会の最近の世論調査によれば、ビッグバンの進展によって予想されることの第一に、国民が第一に挙げているのは、金融商品が複雑になるなど生活負担がかかるということでありました。貯蓄をする際、何を基準にしてその種類を選ぶかという質問への答えでは、収益性、もうかるかどうかというのがたった一五・三%に対し、安全性が実に四九・三%という結果でありました。

佐々木陸海

1997-10-20 第141回国会 衆議院 財政構造改革の推進等に関する特別委員会 第3号

この貯蓄は、一番新しい、先ほども実は消費が落ち込んだのかどうなのかということでるる議論がございましたけれども、本当は、日銀外郭団体であります貯蓄広報中央委員会ここは、総理も覚えていらっしゃると思いますが、以前は貯蓄増強中央委員会と言っていた。ところが、貯蓄をこれ以上増強してはいけないというので、わざわざ名前貯蓄広報中央委員会に変えた。  

海江田万里

1994-06-20 第129回国会 衆議院 逓信委員会 第6号

○山口(憲)政府委員 お尋ねのことについてお答えするには、いろいろな調査があるわけでございますが、貯蓄広報中央委員会が毎年実施しておりますものが割合によく使われますので、これで御説明させていただきます。平成五年度の調査によりますと、現在の貯蓄残高で満足しているという世帯は一八・二%、八一%の世帯が現在の貯蓄残高に満足していないというふうなことでございます。

山口憲美

1994-06-20 第129回国会 衆議院 逓信委員会 第6号

先ほど局長が申し上げましたように、貯蓄広報中央委員会平成五年の調査によりましても、なぜ貯蓄をするかということに対して、老後生活資金というのが五○%以上ある、また病気、けがに対するためというのが七〇%以上もある、こういう生活上の不安を持つ方が非常に多いわけでございます。公的保障には国民負担率のあり方、財政面からの制約など、おのずから限界があるわけでございます。  

日笠勝之

1993-05-19 第126回国会 衆議院 逓信委員会 第8号

例えば貯蓄広報中央委員会調査をされましたものを参考にして説明をさせていただきますが、個人皆さん方貯蓄をされる目的というふうなもの、たくさんございますけれども、その中で一番大きいのは病気災害への備えということでございます。これはずっと長い間大きな動機になっているということでございます。

山口憲美

1993-05-19 第126回国会 衆議院 逓信委員会 第8号

貯蓄広報中央委員会調査によりますと、世帯主が七十歳以上の世帯預貯金平均額は約一千万円である。ところで、貯蓄目的として最も多いのは、病気災害など不時の支出への備えである云々となっておって、そして、ここに金利の変動に関して書いてあります。三年物の期日指定定期預金金利は、九〇年末には六・七三九%であった。いいですか、九〇年末には六・七三九%であった。

阿部未喜男

1993-05-19 第126回国会 衆議院 逓信委員会 第8号

それで、そもそも個人預貯金というものの動機というふうなものを貯蓄広報中央委員会調査で見てみますと、病気でありますとか、あるいは災害備えという不時いつお金が必要になるかわからぬ、そういうふうな場合への備えというふうなものが七〇%というふうな大変大きな動機になっているわけでございまして、個人貯金にとって流動性があるということは非常に大切な要素であるというふうに考えております。  

山口憲美

1993-01-20 第125回国会 衆議院 逓信委員会 第2号

といいますのは、貯蓄広報中央委員会というところでの貯蓄に関する世論調査平成三年というのがございます。これを見てみますと、世帯主が六十歳以上という世帯におきましての生活費収入源は、確かに年収が高い層ほど利子配当所得収入源になっているということはあるわけなんです。しかし、年収の低い層というのは、実は利子収入源どころか、貯蓄そのものを取り崩して生活しているというのが多いわけです。

菅野悦子

1992-05-26 第123回国会 参議院 商工委員会 第11号

ですから、当然のことながら、これが一般投資家が手を出す範囲、例えば一世帯当たり平均貯蓄高日銀貯蓄広報中央委員会調査で今たしか一千百万前後だったと思いますけれども、一千万以下ということになってくれば、これは通産省としては再度衆参の商工委員会の審議にかけていただければということを考えます。また、それをやってもらわないと、前提が多少変わってくるだろうなと思います。  

堺次夫

1992-05-22 第123回国会 衆議院 大蔵委員会 第16号

そこで、またこれは貯蓄広報中央委員会平成三年度版の世論調査によりますと、例えば、自由金利定期預金へ預入しない理由はどうしてですか、こういう問いに対して、最低預入金額が三百万に引き下げられたとしても、なお金額が大き過ぎるから、だからできませんというのが四九・一%、半分ですね、もちろん重複回答ですが。自由金利定期預金商品内容がわからないからしないというのが三四%ございます。

日笠勝之

1992-05-22 第123回国会 衆議院 大蔵委員会 第16号

高向参考人 貯蓄広報中央委員会は、金銭教育の中で物やお金を大切にするという運動も展開しております。当然その中には資源、環境問題も入ってまいりますので、この問題につきましては、いつも私どもの念頭にあるわけでございます。  先生指摘の点につきましては、どの小冊子の中でどのように取り扱うかという問題はちょっとございますけれども、検討させていただきたいと思います。

高向巌

1992-05-14 第123回国会 参議院 逓信委員会 第7号

これは日銀の中にあります貯蓄広報中央委員会が毎年貯蓄に関する世論調査をやっておりまして、複数の回答をもって調査を行っております。  仮に目的の一番から四番までということでお許しをいただいて申し上げますと、平成二年の調査の結果でありますが、病気災害備えのためといいますのが七四・八%になっております。その次の理由老後生活費でございまして、五二・四%の方が掲げております。

松野春樹

1991-03-12 第120回国会 衆議院 社会労働委員会 第5号

最後に、貯蓄広報中央委員会が、自宅購入計画を持っている人たち対象にしてしばらく調査をやっています。それによると、マイホームを持ちたいと希望してきた人たちの二人のうちの一人が、取得をあきらめるか、または取得時期の繰り延べ、こういう結論を出しています。もちろん原因は土地の高騰にあります。  

児玉健次

1991-03-07 第120回国会 参議院 逓信委員会 第5号

そこで、一千万円で十分であるかというお尋ねでございますが、私ども一応の判断材料といたしまして、日本銀行貯蓄広報中央委員会が毎年出しておりますが、平成二年度の貯蓄に関する世論調査がございます。それによりますと、今後の平均貯蓄目標額、一世帯当たりでありますが、おおよそ二千四百九十七万円というふうに出ております。一世帯当たり二千四百九十七万円の平均貯蓄目標額というデータがございます。

松野春樹

1991-03-07 第120回国会 参議院 逓信委員会 第5号

どもその時点で参考としてそろえました資料は、朝方も申し上げましたが、日本銀行貯蓄広報中央委員会平成二年度の数字がございまして、貯蓄に関する世論調査でございますが、一世帯当たり平均貯蓄保有額が一千百万円程度、一世帯当たり平均貯蓄目標額が二千四百万円程度。一世帯当たり貯金を実際に行う家族の方を仮に二人とすれば、二千四百万円だとちょうど一千二百万円になるかなと。

松野春樹

1990-06-21 第118回国会 参議院 逓信委員会 第10号

やはり経済的にも社会的にも一つの大きな影響を及ぼすのではないか、こういうふうに受けとめておるわけでありますが、日銀としましてこういった貯蓄重要性といいますかその辺の認識と、さらにまた、今日まで貯蓄広報中央委員会というものを持たれておるわけでありますが、この果たしておる機能、役割、これからの任務、そういうものをどのように認識されておるのか、お尋ねいたしたいと思います。

山田健一

1990-06-21 第118回国会 参議院 逓信委員会 第10号

それから、もう一点お尋ね貯蓄広報中央委員会役割でございますが、この貯蓄広報中央委員会と申しますのは、昭和二十七年の四月に貯蓄増強中央委員会という形で発足いたしました。その後昭和六十三年の四月に名称を変更して現在に至っているものでございます。この委員会日本銀行とは別の組織でございますが、現在事務局日本銀行情報サービス局内に置かれております。  

小島邦夫

1990-04-17 第118回国会 衆議院 大蔵委員会 第8号

どもの研究所、その後だんだんと陣容客を整えまして、現在、星野大造さん、今度日本銀行貯蓄広報中央委員会の会長に御就任になりましたし、その他自由民主党からは、この研究会に大変よく御出席をいただいておりました海部俊樹さん、野田毅さん、池田行彦さん、中村正三郎さん、中西啓介さん、こういう方も昨年の二月に理事になっていただきまして私どもと御一緒に勉強していただいておるところでありますが、理事になっていただいてすぐ

堀昌雄

  • 1
  • 2