運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
27件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2020-03-10 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第3号

具体的には、なるべく氾濫を防ぐための対策として、河川管理者等によるダム、遊水地、調整池整備河川堤防整備強化河道掘削などを充実させるとともに、それに加えて、電力事業者などの利水者と連携した既存ダム有効活用、民間の協力による貯水施設整備などの対策強化してまいりたいと考えております。  

五道仁実

2019-11-20 第200回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

国土交通省といたしましては、この小委員会において、気候変動による降雨量増加等を考慮し、堤防強化貯水施設などの治水施設整備に加えて、災害リスクを勘案したまちづくり実効性のあるマイタイムラインなどの避難体制づくりなどを検討し、ハードソフト一体となって実施する流域全体での水災害対策を進めてまいりたいと考えております。

五道仁実

2011-05-24 第177回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

給水が復旧をする、電気が来るというふうになれば、避難所の中でシャワーが浴びれる、おふろに入れるというのは大変ありがたいことなわけでございまして、電源の問題も多元化していかなければいけないという課題もございますけれども、今後、こうした特に発電施設あるいは貯水施設の充実を目指していただきたいと思いますが、きょうは文科大臣にもおいでをいただいておりますので、今後の方針について簡潔にお答えをいただきたいと存

秋葉賢也

2007-03-01 第166回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

名古屋市は、十五年度にこの合流式下水道改善計画を策定されまして、具体的に申しますと、雨が降ったときには一時的にためる貯水施設をつくって出さないようにするとか、あるいは雨水ばけ、放流口の前にスクリーンを置きまして汚物をそこでストップするとか、そういう事業をやっておりまして、精力的に取り組んでいただいております。  

中島正弘

2004-06-11 第159回国会 参議院 イラク人道復興支援活動等及び武力攻撃事態等への対処に関する特別委員会 第17号

具体的な施策としては、全国のブロックごと避難場所避難施設整備するという意味で、緑地確保のために国や都道府県、市町村の所有地の拡大も努め、ふだんは公園などとして住民に開放し、またダム貯水施設も水に親しむ余暇の利用視点を加えながら必要に応じて再整備するという視点も大変大事です。  

山中あき子

2000-10-05 第150回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第2号

また、若宮貯水池を初めとして、地下に大規模貯水施設も幾つかございます。しかし、それでもなお、今回の一時間九十七ミリという豪雨には耐えることができませんでした。地下貯水池もオーバーフローしました。排水ポンプで幾ら排水しても、排水先河川から水が逆にあふれ出てくるのではいかんともしがたかったのであります。  

谷田武彦

1997-05-09 第140回国会 衆議院 建設委員会 第12号

これまた、河川審議会の昨年十二月の提言でもそういうところが指摘をされたところでございまして、それを踏まえて、今回、今まで一番欠けておりました渇水時における情報提供、特に、先ほど来議論が出ておりますが、現在ダム等貯水施設相当整備をされてきております。このおかげで首都圏においても渇水を免れておるわけですが、ダム貯水量がどうなっておるか、そういう情報を適時的確に出していく。  

尾田栄章

1997-05-07 第140回国会 衆議院 建設委員会 第11号

特に、ダム貯水池等水源施設と申しますか、そういう貯水施設を持っております段階には、そのダム等の水位がどうなっておるか、貯留量がどうなっておるかというのは大変大事な情報でございますので、そういう情報についてできるだけ公開をしていく、そういう努力義務をみずから課したところでございます。

尾田栄章

1994-10-20 第131回国会 参議院 厚生委員会 第3号

水道事業者は、水道法第五条の施設基準に規定するところにより、渇水時においても必要量原水を供給するのに必要な貯水能力を有する貯水施設を備えるということ、それから第十五条に規定するところにより、災害その他正当な理由があってやむを得ない場合を除き、当該水道により給水を受ける者に対し常時給水しなければならないこととされております。  

小林秀資

1990-06-13 第118回国会 参議院 災害対策特別委員会 第4号

説明員窪田武君) 先生御指摘のとおり、野菜とか桑等に付着した灰の洗浄に要する水というのは相当多量でございまして、通常のケースの場合では農業用水利用するということで対策を立てているわけでございますが、どうも利用できる用水が不足するというような場合には、この営農対策事業の中で、地下水等による用水確保のための井戸等設備なり貯水施設なりを整備できることになっておりますので、そういうことで十分な用水確保

窪田武

1982-07-28 第96回国会 衆議院 建設委員会 第14号

かつての大震災のような地震を想定いたしまして、それに備えた貯水施設その他の施設を備えているわけでございますが、基本的には現在持っております施設につきましては、パイプを除きましては致命的な被害はないのではないかと想定いたしまして、パイプが破損いたしました場合に応急給水対策を考えているわけでございます。現在避難場所は百三十四カ所ございますが、その百三十四カ所に給水槽を建設することを進めております。

田中収

1978-09-12 第84回国会 衆議院 決算委員会 第19号

承知のように、水道施設はいろいろございますけれども、ダムや河口ぜきのような貯水施設水道水源関係補助対象といたしているわけでございます。その後の、それ以下のと申しますか、取水施設、それから原水を運ぶ導水施設、それから浄水施設、それから浄水場から枢要な地点へ水を送るための送水施設がございます。

国川建二

1976-10-19 第78回国会 参議院 建設委員会 第2号

そこで、全体の問題は後として、このゴルフ場の問題ですけれども、こういう場合、やはりゴルフ場だとか何だとか水の当然出ることが予想されるようなかなり規模の仕事をやるという場合には、当然そこで新たにつくり出される水についてはセーブするようなたとえば貯水施設といいますか遊水施設といいますか、そういうものを企業に設置することを義務づけるというようなことを、これは河川法でやればできることになっているんですね。

春日正一

1974-04-09 第72回国会 衆議院 地方行政委員会 第25号

そうして一般論としましては、先ほど消防庁長官も触れられましたように、第十七条の規定に基づきまして義務的に旅館あるいはデパートが設置しておりますところの火災報知機とか消火せんとかあるいは消防の用に供する貯水施設といったようなものはその対象になるというふうに考えておりますが、ただ、ちょっと御指摘のございましたスプリンクラー設備の場合でございますと、これは現在掲げられておりますこの四つないしは五つの事項にはちょっと

茂串俊

  • 1
  • 2