運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
17件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1949-09-08 第5回国会 衆議院 農林委員会 第46号

一面から見れば政府責任轉嫁とも見られるわけであります。そういう点が私は非常にあいまいだと思うのでありますが、しかしこの点は一歩譲るといたしましても、いもの問題は、これは單に物價廳や農林省だけで一方的にきめられて、その他の民間團体意見というものを徴されないところに、非常に大きな矛盾と不合理があると私は思うのであります。

藥師神岩太郎

1949-05-26 第5回国会 衆議院 政府支払促進に関する特別委員会 第6号

そんなことを言うのはまつたしく責任轉嫁である。内示はどこどこでやつて、実際の取扱いはどこでするのだから、これはしようがないというようなことは総理大臣は言えぬはずだ。それから事務手続が未了で檢收未着手というのがある。それから運輸省なんかでは、支拂い停止の命令があつたから拂えないというのがある。それから予算の都合で拂えぬとか、取扱い官廰がまだきまつておらぬというようなものもある。

川上貫一

1949-05-16 第5回国会 参議院 本会議 第28号

三、建設業審議会はこれを十分に活用して建設業改善発達及び育成を図るとともに、これを責任轉嫁の具に供しないこと。  審議会の濫設を戒め、眞に強力なものたらしめること。  又委員中に建設業從業者の代表を加えること。  四、本法の実施に当つては、地方條例等改正の必要なものがあり、これについては合理的に処理すること。  

石坂豊一

1949-03-07 第5回国会 参議院 議院運営委員会 第4号

これは私共のやはり責任なんで、責任轉嫁はいたしたくないと思います。客観情勢の変化、強いて申せばそうでございますが、遺憾の意を表して置きます。  それから四月、五月以後に亘ることについては、地方公共團体はもとより中央諸官省も國務がそれだけ澁帶するから、遺憾であるという門屋さんの御理解のある御意見に対して、非常に私は有難く存ずる次第でございます。

増田甲子七

1948-11-20 第3回国会 参議院 労働委員会 第4号

政府委員牛島辰彌君) 私が如何にも責任轉嫁をしているようにおとりになつているが、私は、決して責任轉嫁をしているとは思わないのでありまして、私共としましては、先ずこの法案が、四月一日から施行されますので、この法案に盛られておりますることと、國家公務員法に規定されておりますることとは、只今の問題のみならず、外の面においても、すべてその中間においては適用されて來ることと相成るわけであります。

牛島辰彌

1948-07-03 第2回国会 衆議院 本会議 第77号

また現に、かかる口吻は、昨年末から本年春にかけまして、かの徴税が強化された際に、われわれがしばしば聞かされたことでありますが、かかる責任轉嫁論が本年度においても財政当局から云々されたならば、われわれは断じて許すことはできないのであります。

島田晋作

1948-06-28 第2回国会 衆議院 運輸及び交通委員会 第25号

際に、國鉄当局として眞に國鉄を復興させるという考えがあつたならば、政府部内におきまして三千七百円ベースでなくして、最低生活費をまず從業員に與える、そうすることによつてのみ初めて國鉄の再建はあり得るし、また労働生産性の向上もあり得る、そういうふうにして初めてこうした問題は解決がつくと考えますので、こうした点については、ただ運輸省内の問題でなくて、これは安本や大藏省政府全体の問題であるというような責任轉嫁

堀江實藏

1947-10-01 第1回国会 衆議院 運輸及び交通委員会 第22号

それをことさらに民主化の線に乘つて知事にその委員を選ばせた方がいい云々ということは、鐵道當局大臣はじめ大物の連中の責任轉嫁だ。そして最後にこの法案を立案した人々に黒い腹がある。全部これを官營にしようとするもくろみがある。そう私はにらんでいる。それを私は言うのである。なぜならば大臣がそれをお知りにならぬからである。官營といわず民營といわず、公平な配給をやつていると言うのは途方もない話である。

小笠原八十美

1947-08-05 第1回国会 衆議院 司法委員会 第13号

しかしながら、われわれの常識をもつて觀察してまいりまするならば、たとえ立證責任轉嫁責任原則を立てていつてみたところで、私は國の財政の運命にもかけて憂うるがごとき事態は、惹起しないと考えておるのであります。のみならず、これは新憲法が基本的人権保障の意味において、個人に對して賠償を保証せんとするものであります。いわば國家として當然なすべきこれは義務費であります。

佐瀬昌三

  • 1