運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2001-06-06 第151回国会 衆議院 国土交通委員会 第19号

それから、無責事故過失相殺についてお伺いをいたします。  被害者死亡して加害者側の証言のほかに証拠がないというような場合の取り扱いについて、自賠責審議会の中でも論議されてきましたけれども、被害者死亡事故については、実態として被害者が不利に取り扱われる場合が多いと聞いております。

玉置一弥

2001-06-06 第151回国会 衆議院 国土交通委員会 第19号

先ほどの無責事故のように、無責事故というか、要するに現場に片方の方がおられて片方が入院してしまったというときに、一方的な事故調書ができ上がった、これに対して、二、三回審査されて、そのまま支払いされるということになりますが、実際には、もうちょっとチェックしないと一方的な調書になっている。  

玉置一弥

2001-06-05 第151回国会 衆議院 国土交通委員会 第18号

まず、被害者救済に関する情報開示の問題について伺いたいと思うんですけれども、被害者保険会社から十分な説明もないまま無責事故だと言われたり、過失相殺がされることで、その自賠責保険または任意保険が払われない、その根拠を覆すのが大変だ、立証のための努力は被害者の側から行わなければならない、こういう事態があるというふうに聞いております。  

瀬古由起子

2001-06-01 第151回国会 衆議院 国土交通委員会 第17号

三番目は、先ほど来御議論がございました、いわゆる無責事故等の理由により保険金を払わないといった場合には、その理由を、これもまた書面で交付するということを義務づけておるわけです。  さらに、被害者から保険金支払いについて説明を求められるというような場合には、保険会社は口頭ではなくて書面説明を行うということにさせていただいておるところでございます。  若干、政府参考人から補足をさせます。

泉信也

1990-06-15 第118回国会 参議院 環境特別委員会 第7号

北海道では民営では一番大きいバス会社である北海道中央バス株式会社という会社がございますが、ここではもう率先して試乗をし札幌市長から表彰されている、一シーズン通して九十六台のバスがスタッドレスを使用した、それで乗り切ってもう有責事故もなくこれはいけるというふうに確信を持ったと、そうおっしゃったんですね。そして心配された勾配のあるところも大丈夫だと、こう言われました。

高崎裕子

1964-03-31 第46回国会 衆議院 運輸委員会 第21号

ですから、おまえはどの部分を検査したかというやつが、ちゃんと次の検査をする人の名前が出てくるまでに事故のあった場合には、それはその人の責任の有責事故になってくる。こういう仕組みになっているわけです。ですから、この期間が延長されるということは、結局長い間その責任を、いわゆる作業者がかぶらなければならぬ。こういうことになるわけです。

肥田次郎

1954-10-12 第19回国会 衆議院 法務委員会 第74号

それから民事賠償責任の問題でありますが、山内官房長のお話によると、一人当り五十万円という弔慰金をもつてさしあたり措置して、将来なお有責事故であるか、無責事故であるかによつて賠償の問題をきめたいという御意見のようでありましたが、そこでその賠償ということは一体準拠法は何によつておやりになるつもりであるか、この方針をひとつお聞きしたい。

佐瀬昌三

1954-10-12 第19回国会 衆議院 法務委員会 第74号

山内説明員 賠償につきましては、先般新聞紙上にも発表いたしましたように、本件事故が有責事故であるか無責事故であるかまだ判明いたしません状態ではありますが、その有責、無責を俟つて遺族あるいは遭難された方方に対して弔慰の方法を講ずるときには、生活に不如意を来たされる方もあるということを考えまして、運輸省から国鉄に対しまして、有責、無責の問題とは別に、いわゆる弔慰金という名前におきまして、遭難死亡者十八年以上

山内公猷

  • 1
share