運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
45件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-16 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

何ができるのか、容易でないのですが、農業者JA等生産販売団体一体となった取組を行わなければならない、この思いでいます。生産調整、これから取り組むわけでありますけど、もう完全に取り組んだよと、まさに超過達成まで踏み込んだぞという決意を示さないと、自由な価格形成で進む米価は私は大変な事態になるんじゃないかという心配であります。  

山田俊男

2018-03-20 第196回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

山田俊男君 ただ、この全国組織はそういうことで、JA全中だったりJA全農であったり、それから販売団体であったり、たくさんのメンバーが加わっているわけでありますが、JA全中全農構成メンバーでありますが、これは独禁法適用除外、とりわけJAであったり全農はまさに協同組合でありますから独禁法適用除外になりますね。

山田俊男

2016-11-17 第192回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

この規制改革会議の答申の中で、例えば、きょうも話題のありました委託販売、団体の方から見れば受託販売ですけれども、これを全面的に廃止する、買い取り販売一本でいくんだということでございますけれども、こういった事業運営に対する提言もしております。  それに従って、全農やあるいは系統グループ組織事業を変えたとします。その後に経営不振になったとします。

小山展弘

2012-03-27 第180回国会 参議院 総務委員会 第6号

支給、低所得者世帯を対象とした灯油購入に対する助成、風評被害を受けている被災地域県産品販売振興被災者相互交流を支援する地域コミュニティー拠点整備などに活用されるというふうに聞いておりますが、やはり宝くじ収益金がこんなふうに活用されましたよということを従来にも増してやっぱり分かりやすく具体的に示していくことがこの取組として大変大事だというふうに認識しておりますので、総務省としても宝くじ販売団体

川端達夫

2012-03-06 第180回国会 衆議院 総務委員会 第5号

そして、商品設計の自由度という意味では、販売団体、地方団体からも、もっと高額にしてほしいと。  それから、スポーツ振興くじのいわゆるtotoのBIGなんかは、もう既にもっと高額、二百万倍のくじを売っております。競輪、オートレースでは六百万倍というものが売り出されているということでは、いわゆる額的な倍率でいいますと、必ずしも射幸心をあおるものの水準ではないというふうには思っております。  

川端達夫

2010-09-07 第175回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第1号

その過剰在庫を、苦労して苦労しながら、様々な手だてを講じながら解消する努力を、それこそ、国の努力もありますが、生産者自らの努力も、さらに集荷団体販売団体努力も含めてその対策を取ってきているんじゃないんですか。大臣は今度は一切やらないと一等最初からそれを明言されているから、これは大変なことになりますよと、大臣、こう私は申し上げているんです。  

山田俊男

2007-11-13 第168回国会 参議院 経済産業委員会 第4号

今回の制度改正に当たりましては、そういう点も踏まえまして、産構審の製品安全小委員会メンバー中古販売団体の代表二名に入っていただきました。また、全国都道府県合計百三回の中古販売事業者方々との意見交換会実施をしまして、中古販売事業者方々意見をしっかり反映したものとするように検討したわけであります。  

甘利明

2007-11-13 第168回国会 参議院 経済産業委員会 第4号

先ほどお話がありましたけれども、今回の制度改正に当たりましては、こうした反省を踏まえまして、産業構造審議会製品安全小委員会メンバー中古販売団体二名の方に加わっていただきましたし、また全都道府県におきまして合計百三回、大体二回ぐらいですね、各県で二回ぐらい中古販売事業者方々との意見交換会実施をさせていただきました。

山本香苗

2002-07-04 第154回国会 参議院 経済産業委員会 第21号

また、ネットワークの例としては、日本自動車リサイクル部品販売団体協議会というのがございます。  今度のこの法案の仕組みを検討するに当たりましては、今申し上げましたようなこういったグループあるいはネットワークを活用しまして、解体業者方々意見も十分にお伺いをさせていただいております。  

古屋圭司

2002-04-11 第154回国会 参議院 財政金融委員会 第11号

この根本的な原因が何かというふうに外国なんかと比べて考えますには、一つは、ほかの国に比べて、生産団体あるいは販売団体そういう業界の、たばこを売る側、作る側の発言力といいますか、政治力がかなり強いし、与党の方もそういう発言をかなり受け入れておられるという背景が、根本的に外国先進国とは違うのかなというふうに思います。  

大門実紀史

1992-05-26 第123回国会 参議院 逓信委員会 第10号

違法を助長することにならぬのでしょうかというふうなことを粘り強く業界にも呼びかけまして、そうした周波数はあらかじめセットできない、設計の段階でそこはカットしてしまうというような御協力をぜひお願いするというふうなことも、地道な努力でございますが呼びかけまして、もちろん業界にすべてが入っておるわけじゃございませんで、アウトサイダーなんかもおりますが、いろんな努力をしまして広く呼びかける、あるいは製造販売団体

森本哲夫

1992-05-20 第123回国会 衆議院 逓信委員会 第9号

それから、現に電波を発射する無線機の存在が大きな問題になりますので、製造業者だとか販売業者に対しまして、こうした不法無線がはびこらないような措置をこういう販売団体あるいは製造団体に対してお願いをいたしております。それから、捜査機関協力を得て、できるだけ迅速な取り締まりを共同で実施させてもらう。  

森本哲夫

1991-03-15 第120回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第8号

第七に、交通安全推進体制充実強化でありますが、関係省庁地方公共団体等のより一層緊密な連携を図るとともに、民間における交通安全活動の役割の重要性にかんがみ、各種交通安全団体とともに、地域団体車両製造販売団体、ユーザー団体等における交通安全活動を一層推進することとしております。

徳宿恭男

1987-07-28 第109回国会 衆議院 社会労働委員会 第1号

ところが、先ほど私がちょっと示しました札幌の苗穂駅の駅長さんは、職員に対する指示の中で、「個別訪問販売、団体募集等々、個々のアイデアを持ち寄り、さらには小集団グループ活動を通して企画をねり、」増収を図られたい、こう言っているのです。「札幌近郊各駅では、一般社員が非番、公休日に夕刻まで増収活動をしており、一人平均一八〇%の勤務をしている。」当駅の実態はまだそこにほど遠い、こう言っているのですよ。

児玉健次

1985-11-28 第103回国会 衆議院 社会労働委員会 第3号

網岡委員 いろいろな事例を挙げていきたいと思って実は用意をしたのでございますが、例えば今ライ症候群に対する注意として、厚生省も、薬局、それから薬種商その他販売団体指示をされているところでございます。このエキゾリンやバファリンといったアスピリンを主成分とする薬に対して、一体配置販売はどういう処置をされておるのでございましょうか。  

網岡雄

1985-06-18 第102回国会 衆議院 農林水産委員会 第24号

したがいまして、ここは私ども価格政策のほかに、やはり流通問題、これは集荷面において適切に競争しながら集荷をしていくとか、販売面においてもより競争的に販売をしていくような体制整備がぜひ必要だと思っておりまして、流通改善問題として、今集荷団体あるいは販売団体にいろいろと働きかけをし、実行に移そうと思っているわけでございます。  

石川弘

1985-06-05 第102回国会 衆議院 農林水産委員会 第22号

それからもう一つは、政府自身販売方針等につきまして、どちらかといいますとかつての実績中心にしたいわば実績中心販売方針から、より弾力的なと申しますか、真に販売力を持つ者については品ぞろえその他の面についてもより弾力的な販売の仕方をさせる必要があろうと思っておりまして、これらにつきましては、六月の更新が一応終わりましたので、今後新しい米穀年度に向かって流通改善対策というものを打ち出しまして、集荷団体販売団体

石川弘

1984-07-10 第101回国会 衆議院 大蔵委員会 第31号

それだけに、葉たばこ耕作団体販売団体、関連産業、そして労働組合を含めた新会社本体との調和ある体制をどうつくっていくのか、私たち関係団体自身努力もさることながら、国としても実効が上がるような対策をお願いする次第であります。  最後に、新会社財務等健全経営確保必要性について簡単に触れます。  健全経営確保は新会社の重要な課題であり、労働組合としても当然関心の強いところであります。

牧内研二

1983-04-27 第98回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

○石川(弘)政府委員 牛肉に関しまして、販売団体等がたとえば二十九日を肉の日等と定めまして消費拡大という意味でやっておりますことは、現在もございます。私どもとすれば、価格自身はいわば自由な取引の中で決まっていくわけでございますけれども、今後はやはり牛肉消費をもう少し拡大をしていく。

石川弘

share