運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
60件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-23 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

ここでは、酒類を正当な理由なく継続して総販売原価すなわち総コストを下回る価格販売し、かつ、自己又は他の酒類業者酒類事業相当程度影響を及ぼすおそれがある取引を行ってはならないとしてございます。  今申し上げました総販売原価とは、仕入価格販売管理費合計をいいますが、仮に消費税相当分の値引きによって酒類販売価格が総販売原価を下回る場合は、この要件に抵触するということになります。

鑓水洋

2017-02-21 第193回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

この基準案の内容についてのお尋ねもございましたが、まず議員立法趣旨を踏まえた目的を明記いたしまして、その上で、酒類業者が遵守すべき公正な取引基準として、正当な理由なく酒類を総販売原価を下回る価格で継続して販売してはならないということ、かつ、自己または他の酒類業者酒類事業相当程度影響を及ぼすおそれがある取引を行ってはならない、こういった旨を定めることとしております。

飯塚厚

2016-05-24 第190回国会 参議院 財政金融委員会 第14号

先生から御指摘がありました、合理的な価格設定をしていないと認められたもののうち、総販売原価を下回る価格での販売が認められたものにつきましては千四百一場、仕入価格製造原価を下回る価格での販売が認められたものが三百九十二場で、合計といたしましては千四百四十一場ということになってございます。

星野次彦

2015-05-14 第189回国会 参議院 財政金融委員会 第10号

まず、高い比率で、調査の後、総販売原価を下回っているんではないかというお話ですが、これは、当然、事務量の限界もございますので、別に全ての販売場調査しているわけでもございません。それなりの情報を持って我々調査に入っているものでございますから、そういう意味では、総販売原価を下回るという基準でも高い比率になっているという要素もございます。  

佐川宣寿

2009-04-22 第171回国会 衆議院 経済産業委員会 第9号

不当廉売においては、総販売原価を著しく下回るかどうかということが基準になっていると私は理解しているんですけれども、この基準の範囲について、これが非常に不明確であるということが、実際の公取の運用において実務的な取り締まりを困難にしているという面があると思います。裁判の判例も割れてしまっているところであります。  

牧原秀樹

2007-04-24 第166回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第2号

平成十七事務年度におきましては、平成十七年の七月から十八年の六月でございますが、チラシなどの情報から取引に問題があると考えられた酒類販売場等に対しまして、全国で千三百七十三場に対しまして取引状況等実態調査を実施しまして、その結果、総販売原価を下回る価格販売するなど合理的な価格設定ができていないといった問題が千二百八十六場において認められましたことから、合理的な価格設定を行うよう改善指導をしたところでございます

荒井英夫

2000-02-16 第147回国会 衆議院 予算委員会 第7号

お尋ねの、調査対象となりました取引のうちいずれかが、総販売原価これを割って販売をしていたと認められたものは七百十五件でございまして、調査件数の約九〇%になっております。同様に、仕入れまたは製造原価割れ販売と認められたものは百二十一件、それから、取引先等の公正な取り扱いが行われていないのではないかと認められたものは百十七件でございまして、いずれも調査件数の約一五%になっております。  

村木利雄

1999-03-10 第145回国会 衆議院 商工委員会 第5号

先ほど先生からお話ございましたように、不当廉売の法律上の要件というのは三つあるわけでございまして、正当な理由がないということと、供給に要する費用を著しく下回る対価で販売するということ、それと、影響要件と言っておりますけれども、他の事業者事業活動を困難にするおそれということの三つがございまして、今お話しの価格要件につきましては、総販売原価を著しく下回る価格がこれに当たるという趣旨から、小売業につきましては

山田昭雄

1997-06-10 第140回国会 衆議院 消費者問題等に関する特別委員会 第5号

具体的に、こうした考え方のもとに、国税庁といたしましては、総販売原価を下回るような価格での販売につきましては、これがひいては酒税の納付に困難を来すということも心配されますことから、そういう価格での販売が行われることがないよう、我々の立場としても酒類業者啓発指導に努めているところでございます。

岡本佳郎

1996-05-30 第136回国会 衆議院 消費者問題等に関する特別委員会 第3号

これは平成六年の二月でありますけれども、北海道釧路市所在の酒類廉売業者、いわゆるディスカウンターが、ビールを総販売原価を著しく下回る価格で繰り返し販売をしていた。これによって、周辺地区一般の酒屋さん、酒類小売業者事業活動に著しい影響を与えた疑いがあったということで、調査をした結果、同業者に厳重に警告をしてこれをやめさせた、こういう例でございます。

小粥正巳

1996-05-30 第136回国会 衆議院 消費者問題等に関する特別委員会 第3号

ですから、供給に要する費用は、いわば総販売原価ということでありますから、先生アメリカ州法の例をお引きになったわけでありますけれども、これは一般的な販管費、販売管理費がその中に含まれると考えております。  これをアメリカ州法の中で、御指摘のように、具体的にマークアップ率を指定をいたしまして取り決めている例も確かにございます。

小粥正巳

1996-05-30 第136回国会 衆議院 消費者問題等に関する特別委員会 第3号

販売原価を著しく下回る価格で継続している販売、それからもう一つは、それによって他の事業者事業活動を困難にさせることがあること、この二つ要件に該当するかどうかで不当廉売と見ている。しかし基本は、総販売原価を著しく下回る価格で継続して販売する、この解釈なのです。それについて、ひとつしっかりとアメリカ流にしていただきたいということ、それに対する答弁をいただきまして、私の質問を終わります。

佐藤剛男

1995-06-01 第132回国会 衆議院 消費者問題等に関する特別委員会 第8号

矢部政府委員 不当廉売を違反とする要件でございますが、先ほど申しましたように、総販売原価を著しく下回る価格で継続して販売しているという廉売の態様の要件一つございまして、もう一つは、それによって他の事業者事業活動を困難にさせるおそれがあることという二つ要件があるわけでございます。  

矢部丈太郎

1995-06-01 第132回国会 衆議院 消費者問題等に関する特別委員会 第8号

私は持っていますが、それによりますと、総販売原価というのはどういうものかというのがちゃんと数式が書いてありますね。仕入れ価格プラス販売経費プラス一般管理費、これを総販売原価と言っているわけですね。先ほど私が申し上げましたのは、これは総販売原価よりほど遠いものである、つまり、コストを割っておるものだということですね。  

佐藤剛男

1994-11-25 第131回国会 衆議院 世界貿易機関設立協定等に関する特別委員会 第7号

不当廉売は、申し上げるまでもなく、総販売原価をある商品につきまして著しく下回る価格で継続的にこれを販売する、そのことによりまして市場におけるほかの事業者事業活動を困難にさせるおそれがある場合、その場合に限りましてこれは公正な競争秩序を維持する点から不公正な取引方法として規制の対象になる、こういうことでございますが、ただいまのお尋ねは、輸入品市場につきましてそのような問題があったのか、こういうお尋

小粥正巳

1993-04-23 第126回国会 衆議院 決算委員会 第8号

独占禁止法は、こうした正常な競争手段と言えない採算を度外視した不当な廉売行為を問題にするものでございまして、酒類小売業におきまして、総販売原価を著しく下回る価格によりまして継続して販売して、他の小売業者事業活動を困難にさせるおそれがある場合においては、厳正に対処してまいる所存でございます。

本城昇

1988-05-09 第112回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第5号

さらに一キロワット時の販売原価で見ると、六十一年度の数字でありますが、たしか久米島の方が四十一円五十八銭、渡嘉敷が七十三円六十八銭、渡名喜が百三十二円六十二銭、粟国が百六円四十三銭、北大東百十八円二十三銭、波照間百四円二十七銭となっておるのですね。沖縄本島は二十円九十五銭で、沖縄本島と離島を今度合計すると二十一円七十八銭になるようですね。

上原康助

1981-11-10 第95回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第2号

岩佐委員 日本エネルギー経済研究所が五十六年度の石油三十四社の損益推計による製品販売原価これを試算をいたしております。この数字が「石油文化」という業界の雑誌に載っているのですが、AケースBケースとありますけれども、この中で高い方のBケースをとってみますと、キロリットル当たり七万一千九百七十九円から七万三千七十九円くらいになるというふうに計算がされています。

岩佐恵美

1980-04-23 第91回国会 衆議院 決算委員会 第17号

本院といたしましては、このような状況のまま推移いたしますと、支払い利息の累増によりまして用地販売原価の上昇は避けられません。このことは用地分譲促進を阻害する要因にもなるのではないかということを心配しております。  それから、工業を再配分いたしまして地元経済を拡大いたして雇用の促進を図るという目的につきましても、投下した財政資金がその効果の発現が著しく遅延している状況でございます。  

小野光次郎

share