運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2003-04-22 第156回国会 参議院 財政金融委員会 第8号

そういうリベートのようなものについては、これは金銭の供与その他、酒類販売業者としての酒類取引の条件について基準を定めていくようなことをやりながら、取引関係その他に対する関係者酒類販売業者に対する指示をきちっといく、生販三層がきちっと位置付けてやっていくというようなことを、ともかくそこからでも始めてみないとしようがないんじゃないかと。

七条明

1991-03-13 第120回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第3号

近代化及び合理化に資するというねらいでやったわけでございますが、委員指摘のように、やってみましたところ、その後における酒類をめぐります市場環境の変化の中で、弱小の卸売業者が出てくるというようなことで、逆に酒類需給均衡維持に支障を来すというケースがかなり見られるようになりまして、そこで、逆にその措置酒類流通近代化合理化というものをむしろ阻害するという結果になっているのではないか、むしろ生販三層

坂本導聰

1984-07-06 第101回国会 衆議院 大蔵委員会 第30号

販三層と言っておりますが、生産者、卸、小売方々を集めて会議を開こうということでよくやっておみえになりますが、その中には大口消費者をぜひ入れていただかないと、なかなか小売店保護というのはできないのではないかと思います。  私がなぜこういうことを申し上げるかといいますと、実は委員会は違いますが、牛乳問題があります。牛乳の小売店はスーパーの安売りで、今、ほとんどつぶれました。

草川昭三

1984-07-06 第101回国会 衆議院 大蔵委員会 第30号

酒類は、一つの商品でありますと同時に財政物資でもございますので、この円滑な流通が行われまして、それぞれの生販三層が健全な経営ができるということが基本であるというふうに考えております。  ただいまの先生の御指摘の点、まさに現在の大きな問題でございまして、先般も中央段階におきまして生販三層中央団体会議でその問題が取り上げられました。そういった動きがございます。

山本昭市

1981-03-20 第94回国会 参議院 大蔵委員会 第6号

と申しますのは、これは厳密に申しますとやはり市場慣行による価格の段階でございまして、たとえばビールでは五円刻みあるいは清酒では十円刻みというものがございまして、その差額が仮に出た場合には、これはやはり生販三層でときどきの状況に応じてこの配分が決まると、こういうことでございまして、いわばマージンといったような形のものになるかどうか。

小泉忠之

1981-02-20 第94回国会 衆議院 大蔵委員会 第5号

長部参考人 お酒の方は、特に主産地の方は販売組織というのはきっちり守っておりまして、生販三層という組織がございますので、それを逸脱をしまして、たとえば手前どもの方が直売をするということはなかなかできないということになっておりますので、私といたしましては生販三層組織は守りたい、そういうふうに思っております。

長部文治郎

1970-04-28 第63回国会 衆議院 大蔵委員会 第29号

したがいまして、この際、生販三層流通秩序を確保するためには、小売り業者の立場が行政措置として当然保護されてしかるべきだと私は思う。そういう大きな任務をにのうておるのでございますから。したがって、製造から消費者に対する小売り直売、これは私はすべからく禁止すべきだと思う。そうせなければ生販三層秩序を保つことは次第に困難になってくるのではないか。この点いかがでございますか。

春日一幸

1958-03-19 第28回国会 参議院 大蔵委員会 第16号

それで、先般、この委員会におきまして資料の御要求があったので、生販三層利益のデータを本日御配付なすって下さったのですが、まあ一番メーカーの利益が少いので、大体三%見当の利益で、これじゃあどうも生活にも困ると……、もちろんこれは十軒か十五軒を抜きましたあとは全部中小企業ですから、はなはだ困るので、もう少し余裕をみてもらわなきゃならぬと思うのですが、先般長官のお話も、どうも七割までは何とかなるのだろうからというようなお

土田國太郎

1958-03-19 第28回国会 参議院 大蔵委員会 第16号

政府委員北島武雄君) たばこの耕作者の方の関係はどうなっておりますか、私所管外で存じませんが、酒類審議会は、中央酒類審議会国税庁長官及び委員三十人以内で組織するとなっておりまして、その委員は大体におきまして業界代表方々が生販三層それぞれ相当まざっておりまして、そのほかに関係各庁の職員と学識経験者であるわけでありまして、まあむしろ審議会の内容としましては、業者代表の方が非常に多いという感じでございます

北島武雄

  • 1