運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2007-03-29 第166回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

さらには、税に関します法令以外の他の法令について違反したことがないということ、あるいは法令遵守規則というふうなことでやらせていただくわけでございますが、具体的には、例えば輸出輸入、そうなんでございますが、今の法令遵守に係ります体制あるいは貨物管理履行等につきましてチェックリストを用いて、これを簡単にと言うとちょっと語弊がございます、いずれにしても、迅速かつ的確に私どもはチェックしていきたいというふうに

青山幸恭

2007-03-29 第166回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

しかも、部品等貨物管理さらには、いわゆる他法令規制外為法関連の部分ということにつきましても、今回併せて経産省のコンプライアンスプログラムと連動するような形で出しておりますので、そういう点は問題がないようにしていこうというふうに思っておりますし、なおかつ、承認を受けた後におきましては事後的な監査と、場合によっては取消しということもやらせていただこうというふうに思っておりますので、こういう形での十分

青山幸恭

2007-03-29 第166回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

これ昨年三月に導入したわけでございますが、制度運用開始当初におきましては、特定輸出申告が行われましてからその特定輸出申告に係ります貨物が実際に船とかあるいは航空機に積み込まれるまでの間にきちっと貨物管理がなされるかなということを見極める必要がありますということから、いわゆるその他の輸出者に係ります貨物と混じっている場合がございます。これ混載貨物と申します。

青山幸恭

2006-03-08 第164回国会 衆議院 財務金融委員会 第6号

実際、このため、税関におきましては、武器盗難自動車等が不正に輸出されることのないよう、輸出貨物を、税関の監督のもと、水際での物流拠点に設置された保税地域に集約させ、必要な検査及び取り締まりを集中的かつ効率的に実施するとともに、輸出貨物船積み等がなされるまでの間に荷抜きやすりかえがないよう、保税制度もと、適正な貨物管理を求めているところでございます。  

竹内洋

2004-03-17 第159回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

また、港湾そのものの出入り口、ゲートでの貨物管理自動化そして物流手続など、これらが円滑に進むように、それらがまた、いわゆるワンストップサービスというふうなことで実現され、港湾国際競争力を高めなければいけないこの時代に、官民がそれぞれ一体となって各分野で情報技術の活用を積極的に進めていくべきであるというふうに考えますけれども、国土交通省としてはどのように取り組んでいくおつもりか。

北村誠吾

2001-04-06 第151回国会 衆議院 国土交通委員会 第10号

また、貨物管理の徹底や物流コスト削減のため、荷主が物流業務合理化を図るようになってきています。  こうした中で、倉庫業は、従来の在庫スペース中心保管型倉庫から、一時的な仕分け、荷ぞろえスペースとしての、流通型倉庫としての性質を強めてきていると言われております。  一方、倉庫業は、その九割以上が中小零細企業によって構成されており、特に冷蔵倉庫業などは九八%が中小零細企業です。

阿久津幸彦

1997-03-17 第140回国会 参議院 大蔵委員会 第4号

特に、今回の話でございますが、今委員のお話ございましたように、保税手続簡素化を今度幾つかやらせていただくということをお願いしているわけでございまして、これは最近、特に自主管理制度の定着によりまして、貨物管理者による貨物管理が徹底されてきたことなどの現状を踏まえて、税関手続における規制緩和を推進し、保税地域利用者等事務負担軽減を図る等の見地から、現行の保税制度の中でこの簡素合理化を図ろうとするものでございまして

久保田勇夫

1997-03-17 第140回国会 参議院 大蔵委員会 第4号

要するに輸出貨物管理の土台となるものだと、そうされていた。それを削除するということによって貨物管理というものがきちっと行われるのかどうなのか。この削除というのは、今まで日本で行われてきた保税制度というものを根本的に改める、ないしは廃止するというふうな方向をも目指すものではないかというようにさえとれるものですが、いかがでしょうか。

吉岡吉典

1997-03-04 第140回国会 衆議院 大蔵委員会 第6号

保税地域利用者等事務負担軽減を図るものでありますが、あわせて、それによって保税地域貨物管理者による自主的な貨物管理を認めていくということでございます。  ただ、それで適正通関で手を抜くということでもございませんで、不正があった場合等の調査は、これはぴしっとやらしていただくというふうなことでございます。

久保田勇夫

1996-06-13 第136回国会 参議院 運輸委員会 第16号

したがいまして、先生御指摘のように今後の日本人船員に求められる資質につきましては、すぐれた操船技術あるいは貨物管理技術を有するキーパーソンとしてリーダーシップを発揮していく、船舶管理等に精通いたしました統括管理者としての資質が求められるというふうに特化していくことだろうと思います。  

金丸純一

  • 1
share