運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
77件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2016-11-01 第192回国会 衆議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第11号

例えば、「NHKスペシャル」、最近放映の「資本主義の未来」というテーマの番組の中で、スペインのアンダルシア地方のマリナレーダという三千人の村の話でございましたが、食料品地域で生産されたものを格安で村民に与える、そして住居については村が正確にきちんと格安住居を提供する、このことにおいて貨幣経済におけるマイナス面をクリアできたと。  

山本有二

2016-10-31 第192回国会 衆議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第10号

○山本(有)国務大臣 御指摘のとおり、貨幣経済が拡大し、グローバリズムが進展すれば、当然、自給率というものの概念で守るべきものが出てまいるわけでございます。  今回、TPP協定のもとでも、意欲ある農林漁業者が安心して経営に取り組み、確実に再生産が可能となるよう、交渉で獲得した措置とあわせまして、総合的なTPP関連政策大綱に基づく国内対策が必要だというように考えております。  

山本有二

2013-11-20 第185回国会 参議院 国民生活のためのデフレ脱却及び財政再建に関する調査会 第1号

実体経済貨幣経済共に相互連関関係がある、相互依存関係があるわけですから、デフレ実体経済悪影響を及ぼすのは当たり前という考え方です。しかしながら、リフレ派は、これはデフレの原因をマネー不足と考えているんですが、同時にデフレは悪、悪というのは実体経済に対して悪影響を及ぼすということなので、極めて論理的には矛盾していると思います。その点に関しても後ほど詳しくお話をいたします。  

青木泰樹

2010-09-08 第175回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

全く実体経済よりもずっと貨幣経済が大きくなってきている。そのギャップといいますか、それが二年前のリーマン・ブラザーズ・ショックであらわになって、そして非常に世界の、アメリカは当然、米ソ冷戦構造が終わった後、一強、一つの強い、政治的にも経済的にも軍事的にも最も強い国でございましたから、その中心政治的権力はブッシュさん。

自見庄三郎

2010-02-10 第174回国会 参議院 少子高齢化・共生社会に関する調査会 第1号

あと、「ふたつのワークライフの調和」というふうに書いたのは、実は働くということが、今では貨幣経済ですからお金を稼ぐことが働くというふうに考えられるわけなんですが、実は働くという中には、例えば介護をやったりあるいは子供を育てたりあるいは地域ボランティア活動をするといった、つまり貨幣価値に還元されないような活動も行為も、これも当然働くということなんですね。  

土堤内昭雄

2009-06-11 第171回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

ただ、今日は時間も限られておりますので、その歴史についてすべて説明するわけにもいかないんですけれども、基本的には、明治維新以降の地租改正によって私的所有権が認められたというのが出発点でありますけれども、その後、農村部への貨幣経済、商品経済の浸透の中で地主小作問題が問題になって、当時小作争議がやはり大きな問題だったということであります。

清水徹朗

2007-11-07 第168回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

そのことは、とりもなおさず、近代資本主義社会貨幣経済の中では見落とされがちであった家庭というものの重視にもつながると思っています。労働者にとって、仕事だけではなく家庭も重視できる、家族暮らし、これが一番最大の生活基本単位ですから、この暮らしの充実にもつながる、私は、この労働三法案の改正で、そんな期待を持っておりますが、この点について最後に政府にお伺いしたい。  

川条志嘉

2007-11-02 第168回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

かつては家内労働として完結し、その中で道徳的に評価されていたものが、貨幣経済近代資本主義の中で評価が抜け落ちてしまっているのがこのアンペイドワークと言われている仕事だと思っています。  一例ですが、同じ掃除も、家の中ではアンペイドワーク、家の外では掃除担当という仕事になります。料理も子育ても介護も、家庭外では調理師保育士介護士として評価されるわけです。

川条志嘉

2003-02-28 第156回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

これで日本は初めて貨幣経済世界に入った。徳川吉宗の時代に、また新井白石改革によってデフレに戻っていった。そこで吉宗もまた通貨を発行した。それから明治維新太政官札を発行した。細かく、いろいろな藩の改革の中では、山田方谷先生改革でも同じことをやっています。  近年、一九三二年、高橋是清は、昭和七年、国債の日銀引き受けによる通貨発行によって昭和恐慌から脱却した。

西村眞悟

2002-10-10 第154回国会 衆議院 外務委員会 第28号

それが、今経済的な大きな逼迫の中で、恐らくこの金正日という体制そのものが存続できるかどうかというその危機的な状況の中で、貨幣経済に変わり、そして北朝鮮の難民というのが中国にあふれ、これが二十万人から三十万人、NGOの中では、これは五十万人を超えていますよ、そういう指摘をしているアメリカNGO団体もありますが、そういうことの中で進められてきた話ですね。  

中川正春

2002-05-29 第154回国会 衆議院 文部科学委員会 第12号

人類史をマクロの視点から見れば、貨幣経済という歴史は非常に短いわけで、もう少し貨幣にかわる新しい価値創造システムも、遠からぬ将来創造すべきだと思っていますけれども、そういう意味での多元的な価値創出性というものに対して、現在の文部科学行政では必ずしも十分な配慮に欠いているのではないか。  そのことと関連して、文部科学省行政目的というのはどこにあるのか。

伊藤信太郎

2002-04-12 第154回国会 参議院 本会議 第17号

イギリスの社会学者ティトマスは、献血を健康な人から患者に贈られる無償の贈り物と定義をして、利他的なギフトリレーションシップこそ貨幣経済中心現代社会において必要とされる関係だと論じました。  ところがどうでしょうか、日本は、世界じゅうから原料血漿血液製剤を買いあさり、貴重な資源を浪費をしています。そんな日本人の生き方を、本法律案の審議を通じて真剣に問い直し、正していこうではありませんか。  

山本孝史

2000-07-18 第148回国会 衆議院 大蔵委員会 第3号

私は速水総裁に対して、ゼロ金利政策をとったこと自体は私も賛成ですけれども、金利をゼロにするということは大変異常なことであって、金利というのは流動性を放棄することに対する報酬と言ったのはケインズでしたか、そういう貨幣経済における基本的なメカニズムでありますので、これをゼロにしちゃう、流動性を放棄してもただだよという、これは非常に異常な話なので、余り長くやってはまずいだろう。

鈴木淑夫

2000-05-08 第147回国会 参議院 金融問題及び経済活性化に関する特別委員会 第5号

国務大臣宮澤喜一君) 先ほど申しましたように、貨幣経済においては貨幣というものが国民経済のやはり血の流れでございますから、それを担っている銀行というものはその血行が停滞しないように機能しなければならないという、それも公共性だと申してよろしいと思います。

宮澤喜一

1996-05-22 第136回国会 衆議院 規制緩和に関する特別委員会 第8号

それからもう一つは、プライベートセクターという中に、企業だけではなくて、もちろん家族という生活単位もありますし、それから自発的なさまざまな市民団体もありますし、それも考慮に入れなければいけないわけでありますが、しかし多くの部分は、我々の社会、現実には市場の原理、交換の原理貨幣経済原理で動いていますね。

正村公宏

share