運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
235件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010515

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-11 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第11号

こうした大学予算のカットによる教員構成貧困化というのは、学生学習権を侵害するものだと思っています。どんどん人がいなくなる中で、例えば、必修科目が朝一限と夕方五限に集中していく、そうじゃないと時間が割り振れない、そうした事態が各地で生じています。そうすると、例えば学生はアルバイトの関係で非常に困ってしまって、本当は学び続けたいのに大学をやめざるを得ないというような事態も生じています。  

駒込武

2021-04-07 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

逆に、国債を償還すれば、その分マネーは減って国民貧困化をするということであろうと思います。  皆さんにお配りした資料の一番最後のページですけれども、これは日銀の資金循環統計資料です。最新版ですけれども、これの一番上のデータを見ていただければ、一般政府の債務が物すごい、昨年の第二・四半期は拡大しています。

安藤裕

2021-04-07 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

日本銀行に二問、お伺いしたいと思いますが、まず、国債を発行して国民に支出をすると、マネーが増えて国民は豊かになる、その認識でいいかということと、それから、例えば増税等をして国債を償還すると、その分マネー減少して国民貧困化をする、そういう認識でいいかということについてお答えいただきたいと思います。

安藤裕

2021-04-06 第204回国会 衆議院 法務委員会 第10号

串田委員 私も、本会議のときの質疑の中で、国連からも指摘されているんですが、日本の少年の貧困化というのがありまして、貧困というその境遇が、自分が今こういう状況になっているんだということで、そこの部分を理解してもらえないまま厳しい刑罰だけが科せられていくというのはどうなんだろうかというのも正直あるんですけれども、そういったようなことなのかなとちょっと思ったんです。  

串田誠一

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第2号

実に三十代は、この資料を見たら、貧困化してしまったということがよく分かると思います。  私、この資料をちょっと組み替えてみたんですね。ちょっと組み替えてみて何を見たかというと、年収四百万円以上の人の推移を見てみました。年収四百万円以上の人の推移を見てみると、一九九七年には年収四百万円以上の人が五一・八%いたんですね、三十代で。三十代で五一・八%の人が年収四百万円以上だった。

安藤裕

2021-02-19 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

少子化の主要因ですけれども、私は、待機児童問題ではなくて、やはり若年層貧困化ではないかと思っています。  やはり低所得不安定雇用のために、そもそも結婚ができない。五十歳の未婚率が、男性では今やもう二三%、女性は一四%になっています。結婚している御夫婦の中では、完結出生児数は一・九四人となっているので、ほぼ二人ぐらいのお子さんを持っていただいている。  

安藤裕

2020-05-27 第201回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第3号

日本経済バブル崩壊、リーマン・ショックにより、雇用保障社会保障変化の中で格差が広がって、そして貧困化は固定してしまっているのが現状だと思います。  子供貧困率はこの平成の間の三十年の間にどんどん上がってしまい、平成二十四年は一六・三%となり、その後減ってはいるものの、約二百七十万人の子供たち貧困状態です。

高木かおり

2020-05-26 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第14号

特に貧困高齢女性貧困化がシビアになるんじゃないかというふうなことでもございますけれども、そうした方々が増えるということの予想に対して、それを防ぐ、あるいはその支援をしていくという具体的なその対応策といったもの、まあこれは政治家が考えるべきだと言われればもうそこはそうなんだと思いますけれども、何か御提案等がありましたら。

小川克巳

2020-02-21 第201回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

そういった中で、非常に成長率の低い中で、他方で、先ほども御議論ございましたけれども、貧困化も一方で進んでいるという状況です。少子高齢化人口減少が進む中で、今政治に求められているのは何かといえば、ひとえに、持続可能な社会保障をどう構築していくのかということではないか、すなわち負担と給付のバランスの抜本改革ではないかというふうに思っております。  

小黒一正

2019-06-11 第198回国会 参議院 内閣委員会 第23号

今回の法改正案では、新たな指標や施策を入れ込む条文が提案されていますが、例えばこの乳児の全戸訪問事業、これ沖縄なんかではもう既にされておりますけれども、こういったことや、養育支援訪問事業の一〇〇%実施を一つの目標基準にするとか、あるいは子供たち居場所づくり、一人親家庭住宅確保など、実質的な貧困化を防止するような具体的な指標がやはり必要ではないかと思います。  

矢田わか子

2019-04-03 第198回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第3号

会長退席理事川合孝典君着席〕  一点目は、低所得層貧困化子供貧困への対応です。  参考人からは、日本格差拡大は富の集中よりも中間層の衰退と低所得層実質所得減少による貧困化要因であるとの指摘がありました。また、子供貧困が深刻であり、親の経済的な困窮が子供生育環境全般に影響し、貧困世代間連鎖が懸念されるとの御意見がありました。  

松下新平

2019-02-26 第198回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

やはり、貧困化が進む中で、食料というのは毎日の生活で欠かせないし、エンゲル係数もふえているような状況ですから、これで物価が、食料品が上がって、消費税増税を理由にどんどんそういうことが進めば、国民生活は本当に破綻するような状況になると思いますので、増税は絶対にやるべきではないというふうに考えております。

浦野広明

2019-02-20 第198回国会 衆議院 予算委員会 第10号

そして、高齢化とそれから貧困化という話もありましたけれども、そういう事態の中で何とかそうした人たちの命を支えて、そして生活を応援しようという思いから、やはり国に対してもっと抜本的に策をとってほしい、三千四百億じゃまだ足りないよというふうに言っているんだと思うんですよね。  これに本当に向き合ってしっかりとやるのが政治の仕事だ、このことを重ねて強く申し上げて、質問を終わります。

笠井亮

2019-02-19 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

日本が衰退したせいで、政府貧困化し財政が悪化した、一九九七年からわずか六年で総税収がマイナス十兆円以上、十兆円以上税収が減って、赤字国債がどんどんふえた。消費増税が招いたデフレ不況で一九九七年から物価が下がり、企業業績が悪化していった。消費増税が導いたデフレ状況で人々が自殺をしていった、一万人以上自殺者がふえた。バブル崩壊の傷が癒えない状況下での消費増税日本に災いした。  

福田昭夫

2018-11-22 第197回国会 衆議院 法務委員会 第6号

例えば、外国人が医療を受けられない、そうなれば、そのことによって貧困化、不良化すれば社会は不安定になってしまいます。社会を安定させる社会保障という仕組みの中に、私は外国人もちゃんと入っているべきだと思います。  一方で、濫用を防ぐ、また公平なルールである、そして受益と負担が均衡するということが大事だと思います。

鬼木誠

share