運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
45件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-05-15 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第13号

また、国においては、四月の中旬に総理医療防護具等増産貢献企業との懇談もさせていただきましたけれども、我々も、今、さまざまな皆さんが例えば検査キット等について開発を進めておられます、またさまざまな分析も出ております、そうしたことについては、逐次そうした方々からお声を聞きながら開発を推進していく、また、そうした新たな知見を踏まえた対策の構築に当たっていきたいというふうに思っております。  

加藤勝信

2020-04-30 第201回国会 参議院 予算委員会 第18号

その中で、先般も官邸総理医療防護具等増産貢献企業との懇談をさせていただく中で、国内メーカーからもしっかり増産を図っていく、また、あるいは経団連で、実はN95と同機能DS2というマスクがありますけれども、それも各企業持っているのでそれを集めて提供しましょうと、大変有り難いお話もいただきました。  

加藤勝信

2020-04-29 第201回国会 参議院 予算委員会 第17号

このような認識の下、四月十五日及び十六日に開催した医療防護医療防具等増産貢献企業との懇談において、私から国内生産国内の主要なマスクメーカーや異業種のトップの方々に、生産設備国内回帰や、それを通じたマスク国内供給量確保をお願いをしたところでございまして、現在においてはどうか安心して設備投資してくださいと、余ったら全部我々が買い上げますということを申し上げさせていただいた。

安倍晋三

2020-04-17 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

また、製造業を始めとする産業界協力を得るため、十五日の午後に、総理医療防護具等増産貢献企業との懇談というのを行っておりまして、そこにおいても企業から御提案をいただいておりまして、N95マスクと同機能を有するDSマスクについて、経団連を挙げて提供を求め、十万枚超を集めたということ、また、国内のN95マスクメーカーが、昨年は月七十万枚だった生産規模を、三交代にして約百四十万枚まで倍増していること

橋本岳

2020-04-16 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

四月十五日、総理官邸医療防護具等増産貢献企業との懇談で、花王からは、五月には昨年の二十倍となる月産二百万リットルの増産を行う、資生堂からは、今週から消毒液生産を開始し、月産十万リットル生産すると、それぞれそうした姿勢が表明をされたところでもあります。  加えて、エタノール消毒液供給の増加に向けて、経済産業省において、昨年の予備費においては四社について生産設備導入補助を行っております。

加藤勝信

2015-06-02 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第19号

また、地元和菓子屋さんと共同でパッケージのデザインをして地元名物のお菓子をつくって、横浜型地域貢献企業認定を受けております。  印刷業市場規模は、一九九六年の約九兆円の規模から二〇一三年には約五・四兆円へと縮小しております。インターネットや電子書籍の出現によりメディアが多様化しており、通販による低価格化も進んでおります。

秋山桂子

2012-06-06 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第15号

また、人材定着社員意欲満足度向上社会貢献企業としてのイメージ向上などをメリットとして挙げた企業が多く、特にメリットはないと答えた企業を大きく上回っています。さらに、子育てサポート企業として次世代認定マーク、くるみんを取得した効果を見ますと、企業イメージアップが六五・一%で最も高く、次いで、制度利用促進が四二・七%、全社での取り組みに対する理解促進が四〇・二%になっています。  

小宮山洋子

2008-05-23 第169回国会 衆議院 厚生労働委員会 第16号

一般事業主行動計画に基づく取り組みは、中小企業にとりましても、人材定着社員意欲満足度向上社会貢献企業としてのイメージ向上など、それぞれメリットがあるものでありまして、今後は、このような事業主行動計画に基づく取り組みによるメリットの周知や、中小企業における行動計画の策定についての丁寧な相談、援助を行ってまいりたいと思っております。  

岸宏一

2005-08-02 第162回国会 参議院 郵政民営化に関する特別委員会 第12号

先ほども、今話の中にありましたように、社会貢献、企業のCSRとかあります。あるいは、フィランソロピー、社会的な慈善活動といったものを、これから民営化後も生活者目線、そしてこの世界目線というものを持っていっていただきたい。私はそういうふうに期待をしているわけでございます。  最後に、小泉首相にお伺いいたします。  

谷合正明

1973-04-24 第71回国会 参議院 地方行政委員会 第5号

もう先ほどから詳しく申し上げましたので、繰り返しをいたしませんが、少なくとも、藤原さんにも申し上げましたように、この電気ガス税——国基幹産業であるとか、あるいは消費者に物価高という形になってはね返るとかいうような事情によりましたり、中には貿易貢献企業というようなことで、非常な特別措置を受けておる業種、業態がございます。

江崎真澄

1973-04-12 第71回国会 衆議院 地方行政委員会 第14号

しかし、たとえば輸出貢献企業に対する減免措置などというものは、今日の、むしろ同じ条件で世界の商品と競争しなければならぬというふうな場面から言うならば、当然考え直していい性質のものではないかというふうに思っております。  地方税法非課税措置による減収額というものを見てみましても、四十八年度千九百六十八億円というふうな、非常に多額なものになっておりまするので、こういうものを十分洗い直す。

江崎真澄

1971-09-20 第66回国会 衆議院 商工委員会 第3号

川端委員 そこで私は、大臣にお尋ね申し上げるわけですが、これらの昨年までは輸出貢献企業として表彰されてきた制度のもとに営々として輸出貢献をしてきた企業に、今年に入って急にいわゆるドル・ショック前から円切り上げの問題がいろいろ論議されて世評に伝わってまいるようになってから、政府も六月には八項目を実施してできるだけ円切り上げを繰り延べようと、こういう考え方でおいでだと思うのですが、それに違いありませんか

川端文夫

1971-09-20 第66回国会 衆議院 商工委員会 第3号

外山説明員 輸出貢献企業制度は三十九年度に始まりまして、現在まで続いたわけでございますが、当時は、三十九年の数にしまして三千五百二十ほどでございますが、昨年四十五年度は五千七百九十三、それから四十六年度におきましては五千四百九十七の表彰企業を数えております。そのうち中小企業の割合でございますが、四十五年度の数で申しまして約八割が中小企業でございます。

外山弘

1971-09-20 第66回国会 衆議院 商工委員会 第3号

川端委員 大臣に御質問いたす前に、一つ貿振局長からでもお答え願いたいわけですが、私どもが輸出産業の工場へ行きますと、一番先に目につくのは輸出貢献企業として通産大臣表彰状がりっぱな額に入れられてかかっておるわけです。したがって、本年まで輸出のために通産大臣表彰状を与えた企業数がどれくらいあって、その中に中小企業がどれくらいおるかということがおわかりになれば、局長からお答え願いたいと思います。

川端文夫