運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
17件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1985-09-10 第102回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第9号

我々は、豊田商事の役員が入ってもうけた金だから、それは管財人に帰属すべきではないかと申し上げておるのでございますけれども、この財産自身が宙に浮いておるわけですね。こういう点について、手じまいをしたものは農林水産省関係の大豆、小豆、乾繭というものが多いのでございますが、農林水産省はどういうふうにお考えになられるのか、お伺いをします。

草川昭三

1969-05-16 第61回国会 衆議院 外務委員会 第20号

○堂ノ脇説明員 終戦当時にわが国がこの地域に所有しておりました財産は、大きく分けまして、この領海内に沈みました艦船、それからこの地域わが国及び国民が残してまいりました土地建物等財産、それからわが国及び国民が残してまいりました動産という三つの分類に分かれると思いますが、詳細な評価額につきましては、何ぶんにも非常に激烈な戦闘行為がございまして、記録が散逸する、それから財産自身も滅失する、関係者も引き

堂ノ脇光朗

1965-11-05 第50回国会 衆議院 日本国と大韓民国との間の条約及び協定等に関する特別委員会 第10号

ただいま条約局長からお話がございました趣旨は、この外交保護権の放棄ではある、しかしその在外財産自身は向こうの処理の問題であるということをお話しになりましたが、要するにそれをもう少しかみ砕いて申し上げますと、日本国民が持っておる在外財産、その在外財産の運命と申しますか、その法的地位と申しますか、そういうものはその所在する外国の法令のもとにあるわけです。

高辻正巳

1965-03-25 第48回国会 衆議院 大蔵委員会 第25号

そういうことになると、あなた方が神さまであるという前提に立って、国民財産自身評価される、こういうことは私はけしからぬことだと思うのです。そういうことですから、あなたの陳弁陳弁といたしまして、この点につきましては徹底的な検討をさらに加えていただきたいのであります。問題が明確にされないまま、従来どおり通達に逃げ込まれたのでは、議員の職責がつとまりません。

平岡忠次郎

1963-05-22 第43回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第14号

このほか、財産自身の受けました損害のほかに、雪おろし費用等の問題につきましては、これは税法上特別に収益費用を対応さすという原則もございますので、毎年頻発いたしておるというような形態の場合にはそのときの費用にはなりますが、たまに二十年に一ぺんとか三十年に一ぺんというような場合には、やはりその切った立木価格の全立木価格に対する比率でもってそのときの損金として落とす、収益費用対応関係をとるということが

松井直行

1959-03-17 第31回国会 衆議院 大蔵委員会 第22号

株価変動準備金有価証券評価益計算上はこういうものに経費は全部按分いたしておりますので、たとえば千分の十八という経費も、この配当だけに当ててお考えになるとなるほど今おっしゃる通りですが、この収益源に按分をいたしてわれわれ計算しておりますことが一つと、それから信託財産が負担いたします経費は千分の十八のみでありまして、販売手数料その他これはすべてあげて販売人たる証券業者の負担になっておりまして、信託財産自身

松井直行

1953-07-27 第16回国会 参議院 大蔵委員会 第26号

お説のように、この一つの再評価の対象になつております有形財産を持つている場合、見方によつては確かに値段は上つておりましても、その財産自身は別に前と変りがない、従つてそこには何らプラスの価値価値の増加はないじやないか、こういうふうな御意見は確かに一つあり得ると思つております。併し再評価に対して一つの税金をとるという考え方が出ましたその根拠としましては、私は二つくらい考えられるのじやないか。

渡辺喜久造

1952-05-17 第13回国会 衆議院 電気通信委員会 第24号

財産自身価値から落してもいいわけですが、そのほかに残る自己資本というものはどこから来ておるかというと、この自己資本に相当するものが借入金でないとすれば、これは作業財産としてこの公社に移したのは自己資本だということになる。その移した金は一体株で出したのか、何で出したかというお尋ねのようですが、これは株式会社ではないので、株式として出したのではないことはもちろんでございます。

横田信夫

1951-11-12 第12回国会 参議院 大蔵委員会 第11号

それが原則でございますが、ただ連合国人日本国内において有しておる財産自身外貨で所持する場合、例えば外貨債権であるとか、或いは外貨債であるとか、或いは外貨契約による特許実施契約というような場合は、外貨補償をしなければならん立場になつておりますが、これも無条件に外貨補償をするわけではなしに、外貨補償をする場合でもこの法律にありますように、「日本為替状態の許す最もすみやかな時期において、外国為替

内田常雄

1951-10-25 第12回国会 衆議院 大蔵委員会 第3号

もつとも外国人財産自体が初めから外貨の形であるもの、たとえば外貨契約債権であるとか、あるいは外貨債の一部というようなものにつきましては、これは財産自身外貨でありますから、円で換算して補償をして、それで済ますというわけに行かないことになつておりまして、これらの例外的なものにつきましては、外貨計算補償をいたすけれども、しかしその補償を実行することにつきましては、日本外貨の状況の許すすみやかな時期

内田常雄

1950-03-28 第7回国会 参議院 大蔵委員会 第31号

政府委員佐藤一郎君) これは現在まあ結局解散団体財産の中で従来未処分だつたというものは、結局この会計に移されて処理されるということになるわけですが、財産自身としては特別に帰属をしておるという考え方でなくて、財産を法務府が一遍処分いたしまして、その処分した金額の処理だけをまあやつて行くというのが、この特別会計趣旨でございます。

佐藤一郎

  • 1