運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
116件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-09 第204回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第4号

前回、福島県民所得が二〇一五年以来低下をし続けて、そして二〇一八年度、前年対比でマイナスになったと、その背景をお尋ねしましたら、大臣は、企業所得減少財産所得減少ということをおっしゃいました。  ジャーナリストの磯山友幸さんが指摘しておられるんですけれども、福島県の人口、これ一目瞭然ですよ、十年前は二百二万人いたのが、この十年間で二十万人も減っちゃったんですね。

渡辺喜美

2021-03-23 第204回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

国務大臣平沢勝栄君) 福島県によると、二〇一二年以降、県民所得は六年連続増加していたが、二〇一八年度に前年度比一・一%減となり、七年ぶりにマイナスとなりましたけれども、その要因としては、金融資産利子等財産所得民間法人等営業余剰等企業所得減少したことによると承知しております。

平沢勝栄

2020-02-12 第201回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第1号

もう一つは、財産所得、養育費など補填的な収入が少ない。これは後でちょっと詳しく説明します。三つ目は、松本先生の御発表でも御指摘あったように、日本所得分配機能がそれほど働いていないということもあって、少子高齢化、低成長時代においては、社会保障給付を本当だったらもっと貧困世帯に対して与えるべきなんですけど、思ったようにここは進んでいない。

周燕飛

2019-06-13 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

それぞれやはり望ましい生活水準などを考えておられますけれども、働き方の希望ですとか、収入資産状況なども様々でございますので、国民老後所得というのは、公的年金中心としつつ、稼得所得あるいは仕送り、あるいは個人年金企業年金財産所得などが組み合わさっているのが実態だと思っております。  

木下賢志

2015-05-21 第189回国会 参議院 財政金融委員会 第12号

所得税は、家計給与所得ですとか利子所得等に課税されるものでありますので、経済財政モデルの中で得られます賃金所得、それから財産所得等の伸び率を基に推計しているところでございます。  それで、これらの変数の関係性の大きさが問題になってくるわけですけれども、これは、過去の実績データに基づき回帰分析によりパラメーターを推定しておりまして、その関係を用いて推計しております。  

井野靖久

2015-05-21 第189回国会 参議院 財政金融委員会 第12号

参考までに申し上げますと、所得税伸び率と、それから先ほど申し上げましたようなその課税ベースとなる賃金、俸給ですとか、財産所得ですとか、個人営業余剰等伸び率、この二つの関係を推計しておりますけれども、そのパラメーターは一・〇八になっております。これは、ホームページでもこの推計式は公開しているところでございます。

井野靖久

2014-02-25 第186回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

六図表の中で、日本所得収支賃金財産所得の推移という形で調べたのを入れておきましたけれども、明らかに、日本グローバル化海外展開の進行に伴って所得収支はかなり大きくなっているということがございますけれども、その所得収支が国内には還元されてこなかったというのが現実だったのではないかと。

藤田実

2011-04-13 第177回国会 参議院 国民生活・経済・社会保障に関する調査会 第5号

もう一つ要因は、財産所得養育費など補填的な収入が非常に少ないことですね。母子世帯平均の預貯金は、五十万円未満は全体の四八%。本人の名義の持家持っている人は一〇・九%。別れた夫から養育費もらっている人は一九%、その平均額は四・二万円と、非常に低い金額になっております。  さらに、もう一つ要因は、所得分配は進んでいないことです。

周燕飛

2009-04-27 第171回国会 参議院 本会議 第21号

政府の社会保障国民会議最終報告書でも、高齢期所得保障は自らの勤労所得財産所得、年金所得の適切な組合せが基本になるが、現実には公的年金高齢期所得保障の柱となっているとしています。  日本のお年寄りが貧しくなる原因の一つとして、ローンを払い終えた住宅が資産とならず、財産所得に変わらないことがあります。

中村哲治

2007-04-17 第166回国会 衆議院 財務金融委員会 第9号

こうした財産所得がふえているのが、果たして極めて豊かな人だけが享受しているのかどうかということについては、例えば最近の投資信託でありますとか、これはかなり幅広い方々がお持ちになっております。それから、株式の保有を年収別に調べたことがかつて私ございますが、それほど年収が高くない、年金等で生活されている方も、過去の貯蓄で株を持っておられるというようなこともございます。

岩田一政

2007-03-15 第166回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

この一国の付加価値がどう分配されているかというのをそこで見ているわけでございますけれども、一番左側の日本国民所得は、雇用者報酬財産所得、企業所得というふうに分けられるわけでございますけれども、この雇用者報酬を見ていただきますと、二〇〇六年、二百六十兆になっておりますけれども、この九四年、一九九四年とほぼ同じというか、そこにほぼ横並びですね。雇用者報酬はそういう数値になっております。

西田実仁

2007-02-21 第166回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

まず、労働分配率でありますが、これは、国民所得母数として、国民所得分雇用者所得比率国民所得雇用者所得プラス企業所得プラス財産所得でありますが、その比率がだんだん下がってきている。企業業績はよくなってきているということは間違いないのに雇用者所得が伸びていかない、そこで比率は下がるということであります。  

甘利明

2005-07-29 第162回国会 両院 年金制度をはじめとする社会保障制度改革に関する両院合同会議 第8号

これに対して、基礎年金給付に対してはもちろんミーンズテストはないし、また、その方の財産、所得とは無関係に、加入年限によって給付が権利として生じてくるというものでございます。  しかし、これらの原則は、現状において大きく形を変えてきてしまっています。

阿部知子

2005-04-27 第162回国会 衆議院 財務金融委員会 第22号

私が一番申し上げたいことは、企業価値が高まる場合は通常はすべてのステークホルダーの利益になるということでありまして、ステークホルダーの間にいわば深刻な利害の対立、あるいはステークホルダーの間での財産、所得の移転というものがあるようなことはないわけではありませんで、そういう場合については、それはそれとしてひとつ考える必要があるというふうに思います。

神田秀樹

2000-08-03 第149回国会 衆議院 予算委員会 第2号

一方、老人医療の方は、お年寄り財産、所得関係なしに、二百床以上の病院は外来の限度額は月に五千円、それ以下の病院診療所では一月の限度額は三千円、こうなっているわけです。  在宅で介護を受けた場合に、その限度額は一万五千円。これが低所得者の場合。そして、老人医療費限度額は五千円、三千円。この格差というものは、なぜそういう格差を設けなければいけないのか。  

五島正規

2000-07-18 第148回国会 衆議院 大蔵委員会 第3号

山口参考人 私どもが依拠しております数字は、基本的に国民所得統計ベース数字でございまして、これは御案内のとおり、家計所得につきまして、雇用者所得あるいは社会保障給付財産所得、利子所得というような区分から成り立っております。したがいまして、こういうもののそれぞれが、例えば、年齢階層別金融政策によってどの程度影響を受けているかというようなことは、これは計算ができません。  

山口泰