運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
291件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250102030

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-14 第204回国会 参議院 本会議 第22号

法律案は、知的財産の適切な保護及び知的財産制度利便性向上を図るため、手続期間の徒過により消滅した特許権回復要件緩和特許審判等での口頭審理映像及び音声送受信により行う方法導入特許料等予納における印紙廃止特許関係料金見直し商標権侵害となり得る対象行為として海外事業者による模倣品国内への持込み追加等措置を講じようとするものであります。  

有田芳生

2021-05-13 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第4号

七 いわゆる懲罰的損害賠償制度等知財紛争処理システム在り方AI等活用した審査業務効率化等の課題について、我が国知的財産制度を取り巻く様々な環境変化に対応して、諸外国裁判例動向も注視しつつ引き続き検討を行うこと。    右決議する。  以上でございます。  何とぞ委員各位の御賛同をお願い申し上げます。

礒崎哲史

2021-05-13 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第4号

今般の改正は、新型コロナウイルス感染拡大等を契機とするデジタル化等手続整備デジタル化等進展に伴う権利保護見直し知的財産制度基盤強化を図るものでございますが、こうした取組を着実に進めまして、我が国において知財が尊重され、想像力の発揮によりイノベーションが促進されるよう、しっかりと役割を果たしてまいりたいと考えております。

糟谷敏秀

2021-04-22 第204回国会 衆議院 本会議 第24号

本案は、知的財産の適切な保護及び知的財産制度利便性向上を図るため、手続期間の徒過により消滅した特許権等回復要件緩和特許審判等での口頭審理映像及び音声送受信により行う方法導入特許料等予納における印紙廃止特許関係料金見直し商標権侵害となり得る対象行為として海外事業者による模倣品国内への持込み追加等措置を講ずるものであります。  

富田茂之

2021-03-22 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第1号

デジタル化リモート、非接触など、経済活動在り方が大きく変化したことを受け、知的財産制度も見直すこととし、特許法等の一部を改正する法律案を今国会に提出しました。審判口頭審理オンライン化や、印紙予納廃止料金支払方法拡充デジタル化等進展に合わせた権利保護見直し等を行います。  

梶山弘志

2021-03-19 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

デジタル化リモート、非接触など、経済活動在り方が大きく変化したことを受け、知的財産制度も見直すこととし、特許法等の一部を改正する法律案を今国会に提出しました。審判口頭審理オンライン化や、印紙予納廃止料金支払い方法拡充デジタル化等進展に合わせた権利保護見直し等を行います。  

梶山弘志

2020-04-14 第201回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

そのときも、家畜遺伝資源保護に関する検討会を農水省として立ち上げ、和牛を始めとする家畜につきまして、知的財産制度活用も含めて、その保護に係る問題点、こういったものを明らかにするという検討を行ったところでございます。  その際にも整理をされたわけでございますけれども、和牛などの家畜につきましては、育成者権が認められている植物のように均一性安定性などの特性がないと。

水田正和

2019-04-12 第198回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

特許、意匠、そして商標などの知的財産制度は、産業の発達とそれから国民生活向上に資するものであることが何よりも重要であります。  この立場から、特許法等改正案について質疑をいたします。  まず、特許法について。  全世界での特許出願件数というのは、最近十年間を見ますと一・七倍化している。そして国別に見ますと、著しく増加しているのが中国の約五倍、そして全世界出願件数の四割を占めている。  

笠井亮

2019-04-12 第198回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

一 特許法等知的財産制度を有効に機能させ、かつ、その社会的役割が十分に発揮されるよう、制度不断見直しを行うとともに、制度運用実効性を注視していくこと。  二 いわゆる「懲罰的賠償制度」及び「二段階訴訟制度」の導入については、諸外国動向も注視しつつ、引き続き検討すること。  

山崎誠

2018-11-20 第197回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

これらのさまざまな知的財産制度を使いまして適切に保護をしていくということが必要でございまして、農林水産省といたしましても、GI制度についてはサポート窓口を設置しておりますが、特許庁とも協力いたしまして、各県に設置しております知的財産総合窓口活用を図っておりまして、さまざまな分野方々と協力しながら、これらの知的財産活用に努めてまいりたいというふうに考えております。

新井ゆたか

2018-06-06 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第26号

輸出力強化戦略に基づく各種の取組を進めるとともに、さらなる加速を図るため、本年一月から本格開始いたしました日本食海外プロモーションセンター、JFOODOによります七つのテーマについての戦略的なプロモーション海外バイヤーを招聘して行う日本食品輸出EXPOの開催、農林水産省食料産業局内に設置いたしました輸出拡大チームによる国内事業者海外バイヤーとのマッチングの推進、さらには規格、認証の取得の促進、知的財産制度

新井ゆたか

share