運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
521件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250502575

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-19 第204回国会 参議院 行政監視委員会 第2号

財源については、私もう再三申します一般財源論でありまして、全ての住民がひとしく、やっぱりケーパビリティーといいますか、財源を持つべきであると、そのお金を使っていろいろ知恵を持っていくべきであると、その場合には東京都からの補助金に頼らないでできるようにしていくというのが大事だと。そこで、各区が、あるいは市町村もそうですけれども、もっと自主的に判断できるということが非常に大事なんですね。  

金井利之

2021-04-16 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第12号

一番の肝は、やはりどうやってこの社会保障財源を支えていくか、一番大きなテーマになっている二割負担ということも、やはり誰が財源負担するかということだと思いますが、私は、先般来から、ほかの話も含めて、やはり税財源あるいは国債も含めて考えていかなきゃいけない話じゃないかということを申し上げていますが、この法案附則には、検討条項附則二条の一項に、総合的な検討という文言が入っていますけれども、この中に財源論

高井崇志

2021-04-14 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

こういった中で、私は、やはり財源論を、この法案、特に委員会では是非していきたいと思っていますが、アメリカが、今大変な大盤振る舞いというか、二百兆の財政政策をやっていますけれども、財務省、今日、宇波主計局次長厚労大臣が最も信頼する財務省の役人と称していた財務省のエースだと思いますが、宇波さんにお聞きしたいんですが、国債を数十兆、百兆ぐらいの規模で発行する、そういうお考えはありませんか。

高井崇志

2021-04-13 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

これ、もちろん内閣委員会で議論するんですが、これ財源論なので私これちょっと聞きたいんですけれども、児童手当の見直しをして待機児童対策などの財源不足を解消すると、こういう立て付けになっておりまして、これ子育て予算の付け替えにすぎない、そういうものになっていると思います。子育て関連予算を増やさずに子育て予算の枠内で調整をしたこの理由について改めてお伺いいたします。

音喜多駿

2021-04-07 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第10号

そういう財源論とか、あるいは、人は、五十年に一回の水害よりも、毎日どういうふうに生活するのか、食べていくのかということの方により多くの関心を持っているわけですから、その経済的な活動にどういうふうに利益を出すことができるかということを工夫してやるのが、私は、治水の部局の人たちの必要なことだと思いますよ。  

荒井聰

2021-04-07 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

後ほどこの財源論についても少し触れていきたいと思いますが、やはり、今回、コロナでかなり傷んでいる企業さんもいらっしゃいます。そういった企業さんにこのような追加で子ども・子育ての経費を御負担お願いをするというのは、これは景気対策としてはどういう効果があるかということは改めて考えなきゃいけないと思っています。  

安藤裕

2021-04-07 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

それで、やはりここでも財源論ということが出てまいりますけれども、この財源皆さんのお手元に、次のページ、十一ページ目に、イングランド銀行と、それから全国銀行協会が出している「図説 わが国の銀行」の抜粋を持ってきておりますが、これは、融資をすることによってお金が生まれてくるという信用の創造について説明をしているところです。  

安藤裕

2021-03-15 第204回国会 参議院 予算委員会 第11号

矢田わか子君 千四百億、待機児童のその受皿つくるということで必要だということなんですが、やっぱりその財源論考えると、子育て少子化対策として今、政府として用意していただいているのは五・九億、五・九兆円しかないわけです。五・九兆というのは、全体的なGDP比で換算すれば、日本でいうと一・三%相当しかなくて、これはOECD加盟国の中でも実は最低レベルであります。

矢田わか子

2021-02-24 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第6号

ただ、とはいいながら、先ほど来私が申し上げたように、やはり消費税ではないだろうというふうに考えるんですが、求めるのであれば法人税ですとかそちらだろうと私は考えるんですが、大臣は、消費税二〇%時代が来る、財務省の暴挙、こういう報道に対して、また、この財源論に対して、どのようにお考えでしょうか。

櫻井周

2020-11-19 第203回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

大門実紀史君 この三十七か国はいろいろな事情がありまして、まあ社会保障財源論というのはちょっといろいろ議論しなきゃいけないんですが、多かれ少なかれどこの国も社会保障財源付加価値税はなっております。経済状況もいろいろでございまして、なおかつ、いろんな給付金制度をやっている国もあるわけですね。  

大門実紀史

2020-06-02 第201回国会 参議院 財政金融委員会 第14号

金融取引税というのは、個人の投資家に課税するんじゃなくて金融機関に課税するものでありますけれども、財源論とともに、さっき言った投機的な金融取引を抑制しようという効果もあるわけであります。これ、外務省の毎年の税制改正要望でも取り上げられてきている、政府も取り上げているメニューなんですね。  

大門実紀史

2020-05-21 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

政府参考人高橋俊之君) これは是非ともやりたい課題ではあるわけでございますけれども、一兆円の財源ですね、やっぱり安定的財源を確保する、税収なり保険料なりなんなりと、そういう安定的な財源を確保しなければ、これは毎年毎年恒常的に出ていく費用でございますから、そこのところは、そこの財源論なくして制度論ができないと。

高橋俊之

2019-12-03 第200回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

大門実紀史君 私たち財源論は違うんですけれども、その高齢化とか対応のために一〇を一五に、二〇ということをおっしゃっていたものですから、今までも、それが一〇で十年やれるということになったらば、八で十年やることも可能ではないかということを申し上げているわけで、私たちは元々財源論は違いますけれど、ちょっと違う方向が出てきたと考えておられるのかなと思ったから指摘したわけですが。  

大門実紀史

2019-05-22 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第16号

日本をしょって立つのは子供たちであり若い方々だということなので、私どもは財源は徹底的な行革でつくり出しておりますが、財源論は大事ですけれども、一方で、教育への投資という点で、別に流用できない形で子供たちを支えていくような仕組みを党派を超えてお考えいただければありがたいということをお願いしておきます。  

杉本和巳

share