運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
201件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010515

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-03-19 第198回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第4号

提言としましては、開発協力の全体像の中での役割分担の検討、競争と連携の強化二つ目ODAに関する国民、市民の理解認知度向上三つ目がNGOの財政基盤強化としての一般管理費の拡充、四つ目国際協力財源強化としての官民マッチングファンドの創設、五つ目国際協力を担う人材育成、これを主な点とした提言をいただきまして、外務省として、これをしっかり受け止めると同時に、ODAをより効率的、効果的に実施するためにできるところからしっかりと

河野太郎

2015-05-19 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

なお、今回の改正において、全面総報酬割により生じる財源を国保の財源強化に充てることとしているわけでありますが、これは広い意味国民保険を守るためのものでございまして、これはやはり助け合いということで、国民保険を守るために是非理解をいただこうということで、今回、このようなことでやらさせていただこうということになったわけでございます。

塩崎恭久

2010-10-21 第176回国会 参議院 内閣委員会 第2号

医療分野等で働く女性の職場復帰支援体制の  充実・強化に関する件)  (中国遺棄化学兵器処理事業の現状に関する件  )  (日米同盟強化に向けた方策に関する件)  (第三次男女共同参画基本計画策定に向けた検  討の妥当性に関する件)  (国家戦略室役割及び予算編成への関与の在  り方に関する件)  (尖閣諸島沖での衝突事案における中国人船長  釈放に関する件)  (地域主権改革における地方財源強化

会議録情報

2006-03-07 第164回国会 参議院 予算委員会 第6号

残りの一パーは、地方の福祉に充てるということと、地方財源強化のために充てたんですよ。だから、二パー上げたのを一対一で分けたんですね。  だから、いずれにせよ、いずれかの時期に、何度も言いますけれども、消費税の引上げということになると、それを国と地方がどう分けるかということが私は次の税源移譲じゃないかと。

片山虎之助

2004-03-23 第159回国会 参議院 経済産業委員会 第3号

商工会も真剣に自己財源強化を図るべく自助努力をしておりますが、一定の限界があることも御理解いただけると思います。国等の財政難は十分承知しておりますが、小規模事業者への支援事業が後退することのないよう、国及び地方自治体に必要な予算確保を図られますよう是非とも御指導をお願いを申し上げます。  

清家孝

2001-06-07 第151回国会 衆議院 総務委員会 第19号

既に経済財政諮問会議地方税財源強化、移譲ということで書かれておりますし、議論をすぐ始めていこうということでございますので、了解をさせていただいております。  それでは、評価法の方に移らせていただきます。遠藤副大臣の方に、まず三条二項二号の「政策の特性に応じて学識経験を有する者の知見の活用を図ること。」

武正公一

2001-05-31 第151回国会 衆議院 財務金融委員会 第13号

中川(正)委員 例えば東京都の提言なり、あるいは今地方分権推進委員会の中で神野さんあたりが具体的に言っておられますが、所得税の何%か、神野さんは一〇%ということを言っていますが、これを住民税に置きかえていって、それで地方財源としていく、こういう形の財源強化いわゆる地方財源を確立していくというような具体策が、それぞれ今、政府部内でも検討されているのです。

中川正春

2001-05-18 第151回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

それから、資金運用事業を行っております資金確保事業勘定、それから年金財源強化事業勘定、ここでは負債が二十六兆九千四十五億円、それから資産が二十五兆五千二十九億円ということで、負債が一兆四千十六億円上回っております。これらを合計いたしますと、四千九百十億円負債資産を上回っているということでございます。  

西村正紀

2000-04-21 第147回国会 衆議院 大蔵委員会 第17号

現在、年金資金資金確保事業とそれから年金財源強化事業、ここで運用されておりますが、平成十一年三月末つまり平成年度末ということになりますが、そのところの時価総額と、それから簿価残高資産別にこの金額をあらわしたものを持ってきたのですが、両方勘定合計額でいいますと、国内株式は千九百八十二億円、それから外国債券の方は三百三十二億円、それから短期資産は三百二億円、評価損になっていると思いますが、まずそこは

矢島恒夫

2000-04-21 第147回国会 衆議院 大蔵委員会 第17号

年金資金の場合、平成年度について言いますと、資金確保事業で七兆五千六百七十億円、それから年金財源強化事業で十八兆一千八百六十億円、合計しますと二十五兆七千五百三十億円が運用されているわけです。おおよそ二十六兆円規模としておきましょう。これは二〇〇一年になると、どの程度の規模金額運用することができるようになるのか、矢野年金局長お願いします。     〔委員長退席、渡辺(喜)委員長代理着席

矢島恒夫

2000-04-21 第147回国会 衆議院 大蔵委員会 第17号

矢島委員 それから、各勘定決算状況、これは、厚生省からいただいた平成年度の財務諸表を見てみますと、資金確保事業年金財源強化事業も、それから一般勘定までずっと赤字が続いている。それで、資金確保事業については、平成年度八百六十億円の欠損累積欠損は五千七百七十億円。それから年金財源強化事業の方は、平成年度欠損二千七百五十二億円、累積欠損になりますと一兆二千七百二十億円。

矢島恒夫

2000-02-24 第147回国会 衆議院 大蔵委員会 第4号

運用資金額の内訳、中身ですけれども、資金確保事業年金財源強化事業運用しているそれぞれの運用資金額を出していただきたいというふうに思います。これも開始されてから今日まで、毎年度資金残高です。  それから、毎年度運用収益利回り時価ベース簿価ベースで出してください。さっき一部出ていますので、全部出ると思います。  それから、二つ事業利払いも全部出してください、毎年の部分を。  

上田清司

2000-02-23 第147回国会 衆議院 予算委員会 第12号

通算で申し上げますと、年金財源強化事業で、例えば二の3の資料になりますけれども、昭和六十一年から平成二年の平均を出したり、平成三年から平成十年の平均を出したりして、通年で出しても、ドイチェ銀行だとかシティトラストとかが上位の一、二位を占め、そして、一番手数料を稼いでいる三井だ住友だ大和だといったところが下位にあるというこの現実に対してはどう御返答されるんでしょうか。

上田清司

1999-12-03 第146回国会 衆議院 大蔵委員会 第6号

また、年金財源強化事業における平均の通期における収益率から見ても、はるかに収益率を上げていない。例えばドイチェ銀行などは、極めて高い収益率を上げております。  こういう平成年度から平成年度までの極めて低い収益率が行われていたときに、なぜ、引き続き三井、三菱あるいは第一勧銀といったところに多数の運用を任せてきたのか。

上田清司

1999-11-17 第146回国会 衆議院 厚生委員会 第5号

丹羽国務大臣 確かに、資金確保事業であるとか年金財源強化事業というのは、そもそもこれを借り入れて資金確保して、住宅融資の還元に充てるとか、あるいは年金財政基盤強化目的として資金運用部から運用資金を借り入れて、昭和六十一年から始めたものでありますけれども、当時の経済環境から、運用部に対する利払いを十分上回る運用収益を上げて目的を達成したい、こういうことで始めたわけでございますが、近年の低金利

丹羽雄哉

1999-11-17 第146回国会 衆議院 厚生委員会 第5号

土肥委員 ちょっと念を押しておきたいのですが、この年金福祉事業団の仕事の中で、昭和六十一年に資金確保事業昭和六十二年には年金財源強化事業——確保事業収益を積み立てる、それから年金財源強化事業は、厚生保険国民年金特別会計へ納付する。これは結果的には幾らになっているのですか、積み立てた分、納付した分。

土肥隆一

1999-11-15 第146回国会 参議院 行政監視委員会 第1号

それから、昭和六十一年でありますが、これもごく最近のことでありますけれども、資金運用事業というものを手がけられまして、年金財源強化事業あるいは資金確保事業というのが逐次行われていくわけでございますが、どうもこれがタイミングとしてはバブルのまだ元気な時代の発想、それがバブルがはじけた後の実施、こういう不幸なめぐり合わせのような気もしますけれども、そういうことになっていって実は大変な逆ざやになっているということはもう

木村仁

1999-11-11 第146回国会 衆議院 地方行政委員会 第2号

河川行政あるいは道路行政、そういうようなものを地方の権限にゆだねていくという場合には、やはり財源措置というのが必要でありますし、そこにはやはり、地方財源強化へ向けた私どもの動きをこれからしていかなければならぬというふうに今感じております。  したがいまして、これから本番を迎える、そしてそれにはどう対応していくかということについて、十分論議をしたいと存じております。

保利耕輔

1999-07-07 第145回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第10号

そのための人材育成財源強化などを進めることが必要であると考えますので、この点もよろしくお取り組みいただきたいと思います。  以上、いろいろ申し上げてまいりました。  最後になりますが、今回の改革は二〇〇一年一月から実施する予定と聞いております。新しい世紀の始まりという節目であり、新しい行政システムをスタートさせるには絶好のタイミングではないかと思います。

山上晃

1999-02-16 第145回国会 衆議院 地方行政委員会 第4号

そういう意味で、広くそういった形を、国と地方の、そこは一つ所得税住民税を通ずる見直し議論に発展していくと思いますが、その場合、住民税所得税の統合みたいな形をお考えになっているのかどうか、まだそこまで定かではありませんが、それはそれで一つ発想、アメリカでもそういうようなことは現にあるわけですから、そういったこともひとつ、タブーをつくらないで、地方の自主財源強化という角度から勉強するということは

野田毅

share