運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2006-02-28 第164回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

地方財政要覧によりますと、給与関係経費プラス一兆三千八百六十八億円、一般行政経費プラス六兆八千七百九億円で、普通建設事業費がマイナス五兆三千百七十二億円でございますが、過大計上された分が使い回しされているという批判もあります。  そして、この大幅な決算乖離をどのように是正しようとしていかれるのか、お伺いをさせていただきます。

森本哲生

1988-02-20 第112回国会 参議院 地方行政委員会 第2号

次に、先ほども出ましたが、自治省財政課でまとめておる「地方財政要覧の中に「地方財政の主な措置状況」という項目がございます。昭和三十年度以降の地方財政対策一覧表になっておるわけでございますが、私は特に昭和五十年度以降の措置について見てみましたけれども、一貫した方策がなくて実にわかりにくいという思いがいたしました。  

片上公人

1986-02-17 第104回国会 衆議院 予算委員会 第10号

その議論の経過、詳細というのは、おたくの方で編集しておる「地方財政要覧に「地方財政法の一部改正等について」というのがあります。大臣、お読みになってないでしょうけれども、その辺に来ている局長あたりは読んでいるでしょう。読んでいる。その文章にその経過をどういうふうにやっているかということについてきちんと書いてあります。私はこの文章も不完全だと思っています。

細谷治嘉

1985-03-07 第102回国会 衆議院 地方行政委員会 第5号

あなたの方で編集される「地方財政要覧というこのくらい厚い本が、政府刊行物センターに行くとあります。去年の十二月くらいに出た五十九年のそれを拝見しますと、私の手元に書き取ってきたのは五十年から五十  で、少し内容に立ち入って質問いたしますけれども、あなたの言う状況が違ったことは私も認めます。

細谷治嘉

1985-03-07 第102回国会 衆議院 地方行政委員会 第5号

この「地方財政要覧によりますと、五十年度は石油ショック等で激変がありますから落ちついた五十一年度を例にとりますと、実質的な国、地方租税負担割合は、修正Ⅰの場合三七・四が国で、地方が六二・六、こうなっております。五十九年度になりますと、今の年度ですね、国の方が三九・三、約二%シェアがふえております。配分の割合がふえております。地方の方は六〇・七となっております。

細谷治嘉

1985-03-07 第102回国会 衆議院 地方行政委員会 第5号

積極的に見せて、そしていろいろありますけれども、やはりそういう数字を工夫して、どこをどう工夫したということを明らかに示しさえすればいいのですから、こういう点についても――これは恐らく財政要覧からも抜けていくでしょう、税のあれが出なくなると。

細谷治嘉

1984-04-12 第101回国会 衆議院 地方行政委員会 第7号

残念なことにはその財政要覧にないんですけれども、「国の予算」というのを大蔵省が編集しているのです。その「国の予算」という本の「五十八年度分の国の予算」というところを見ますと、二年前の「五十六年度地方財政計画決算との対比」というのがある。ちょうどその要覧に以前出ておったのと全く同じものが出ておるわけですよ。どうですか。

細谷治嘉

1984-04-12 第101回国会 衆議院 地方行政委員会 第7号

細谷(治)委員 何遍も私はここで申し上げているんですけれども、その財政要覧でいつも問題になるところが、あるいは臨調等の場で悪用されかねないというような部分が削除されておるのです。表がいつの間にか抜けているんですよ。  具体的に申し上げますと、その目次でも「地方財政計画決算関係」という項目があるはずです。

細谷治嘉

1982-04-13 第96回国会 衆議院 地方行政委員会 第11号

たくの方が編さんした「地方財政要覧というのが毎年出るのですよ、十一月か十二月に。その際に、あとで議論します、地方財政計画決算の比較というのが、その本の二ページぐらいにわたってきちんとした数字で示される。ところが最近、ここ数年前から、地方財政計画決算とを見ますと、人件費が一兆円ぐらい、当初の計画でありますから、その間には人事院勧告や何かありますから、一兆円ぐらい乖離があるではないか。  

細谷治嘉

1975-02-25 第75回国会 衆議院 地方行政委員会 第3号

あなたの方が出している地方財政要覧から引っ張り出してきているんだよ。  大臣、いま申し上げましたように、指定都市は三十八年段階では一三四・二、それから四十三年が一二四・〇、四十八年が一一六・二、指定都市の方はだんだん国家公務員の方に近寄ってきていますね。いまの数字でおわかりでしょう。

細谷治嘉

1971-03-12 第65回国会 衆議院 地方行政委員会 第14号

○林(百)委員 ちょっと次官にお尋ねいたしますが、私はそこがどうしても納得できないので、たとえば超過負担昭和四十一年度までは千四百四十三億と推計されるというのが、地方財政要覧に出ているわけですね。ところが、四十二年、四十三年に至りますと、いま言ったように、四十二年度は六項目、四十三年度は五項目だけ調査して、これ以外のものが出てない。トータルを出さない。これは一体どういうわけなんでしょうか。

林百郎

1971-03-11 第65回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第6号

それが四十四年度では、自治省から出ております地方財政要覧によりますと十六億五千万円程度になっております。市町村の場合には固定資産税等でやはり相当ございます。低工法の場合に、十一億の市町村分基準財政収入額控除が行なわれておるわけですね。全体としては、低工法で四十四年度三十一億円の控除が行なわれておるわけです。四十五年度は幾らになっておりますか。

細谷治嘉

  • 1