運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
39件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025051015

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2002-11-25 第155回国会 参議院 予算委員会 第3号

そうしないと、将来この財政膨脹するとますます負担が増えるから、一般歳出を前年度以下に抑制するということは、これは将来の無駄な歳出構造を見直すということにつながりますから、これは大事だということを言っているのであって、当然十五年度予算におきましては三十兆円の枠を突破します。それは今後の経済情勢をよく見ていかなきゃならない。

小泉純一郎

1957-03-09 第26回国会 衆議院 予算委員会 第17号

すなわち五十億では〇・三%の差にすぎないのでありますから、これをもって過度財政膨脹を予防するというような大見得を切られるのは全く当らないことと思うのであります。(拍手)またその内容においても了解に苦しまざるを得ない点が至るところに散見されるのであります。  

小川半次

1956-11-30 第25回国会 衆議院 大蔵委員会 第7号

というのは、一方間接税も多少ふえますし、それからもう一つは、最近、超均衡財政が実施されて以来、消費性向確実性をもっておりますから、消費の方はいいのですがしかしながら、今言ったように一方にはインフレの不安がありますから、財政膨脹というと語弊がありますが、必要なる国家資金であり、また日本の国の発展には、列国として経済上の施設の拡充なり、また民生生活の向上も必要でありますけれども、この際民間の好景気のときはむしろ

原安三郎

1955-12-15 第23回国会 参議院 地方行政委員会 第9号

例示をいたしますと、たとえば委員会の質疑の過程においていろいろ述べましたように、行政規模におきましてもあるいは公務員の数等の地方と国との比較におきましても、あるいは財政膨脹率の国と地方との比較におきましても、あるいは国税と地方税伸び比較におきましても国と比べて地方がはなはだしく冗漫であるという具体的な例はあげることができないのであります。

加瀬完

1954-08-03 第19回国会 参議院 文部委員会 閉会後第4号

それから第二の財政膨脹の点でございます。これは財政膨脹の率の表があるのでございますが、大体順次膨脹をして参りました率は、表によりますと全国の膨脹率より、いわゆる国家予算膨脹率、これは殆んどの事業公共事業であり、国庫補助事業であり、更に教育関係があつて国家に繋がる面が非常に多いのであります。なお県税の収入が先ほど申上げましたように、一割なんぼしかない。

鍋島直紹

1954-06-01 第19回国会 衆議院 地方行政委員会 第72号

従つて今までの実績でなくして、市町村にしても府県にしても事業分量というものを一応きめて、その一つの目的に近づくためには、どれだけの財政膨脹が必要であるかということである。今の自治庁のものの考え方、あるいは大蔵省のものの考え方も同じことでありますが、ただ現在の事業分量だけを考えて、ちつとも伸びを見ておらない。これではいつまでたつて伸びて行こうとする市町村財政上の均衡がとれるはずがないのです。

門司亮

1954-05-26 第19回国会 衆議院 地方行政委員会 第69号

なお、各団員体内関係行政委員会協力も必要でありまして、特に最近財政膨脹原因をなしておりますところの教育委員会公安委員会、その他の委員会に対しましては、特にこの計画の樹立達成に対して強い協力を要望しておる次第であります。  なお、その他の公共団体等に対しましても、第八条におきまして協力を希望しておるのであります。  

床次徳二

1954-04-01 第19回国会 衆議院 大蔵委員会 第33号

いわゆる営利機関でなしに、すなわち財政膨脹ということが著しくなりまして、そうして国家投資というものが、これは世界的にどこでも強くなつておりますが、日本の場合でも同じです。そういう関係を通して投資を行うところの金融機関として、たとえば長期信用銀行というようなもの。ですから、そういう意味では組織としては三本建になる。申し上げたように、依然として営利金融機関を今日においては中心とすべきである。

山口茂

1954-03-23 第19回国会 衆議院 外務委員会公聴会 第2号

しかしそういう道をどこまでも歩んで打つていいのかというと、先ほど申し上げましたアメリカとソ連の対立に一役買つていいのか、日本軍事費膨脹して、財政膨脹、インフレというふうな混乱をがまんしていいのか、さらにアメリカの援助をどこまでも受けて行つてどうなるのか、そういうことになると思うのであります。

高橋正雄

1954-03-20 第19回国会 衆議院 本会議 第22号

しかも、共同組みかえ案は、昭和二十八年度一般会計予算総額の一兆二百七十二億円をいささかも財政膨脹いたしておりません。非生産的であり、かつ、明二十九年度においてはMSA再軍備と連なるべき本年の保安庁費並び防衛支出金を減額して、これを国民生活の安定に向けなければならないとの従来の社会党両派の主張を、このたびも重ねてここに明らかにしたものでございます。  

堤ツルヨ

1954-03-17 第19回国会 参議院 本会議 第19号

地方交付税に関する問題につきましては、将来幾多の問題を残しておるのでありまするが、今回の交付金制度地方交付税として変つた際における、いわゆる財政需要額との調整に関して、果して適正に行われるかどうか、むしろ富裕県が不急な仕事をやつて財政膨脹の結果を来たすようなことがないではない。かくの、ごとき不合理を生ずる弊はないかどうかということに対する所見を伺つておきたいと思うのであります。  

島村軍次

1954-03-16 第19回国会 衆議院 大蔵委員会 第22号

しかしさいぜん申しますように、それによつて約一兆前後の予算を年々組まなければならぬ地方財政膨脹にかんがみて、その基本的裏づけになる地方財源の確立というものについては、単に制度の変更によつて多少の配分事務が明確化される、財源の獲得に多少事務的措置が簡素化されるというところだけであつて財源自身としては、そんな大幅な、たとえば従来三千億からの地方税、これをかりに平衡交付金と合せまして四千三百億か五百億

井上良二

1954-03-15 第19回国会 衆議院 議院運営委員会 第28号

従つて国会自身財政膨脹原因になるようなことをするのは、これは国会の本質に反するのではないかというふうに思うのであります。とりわけインフレの防止とか、健全財政の必要というふうなことを考えれば考えるほど、この点の反省が必要ではないかと思うのであります。  それから、第三に、政界に金力による腐敗の手が侵入する戸口をやはり慎重にふさいでおく必要があるということであります。

矢部貞治

1954-01-29 第19回国会 参議院 本会議 第6号

而も政府財政膨脹種子を播いておる。その種子というのは何であるかと言いますと、政府は本年一月から米価の値段を一割二分ほど上げております。近く又電気料金を一割以上げようとしておる。こういうことの刺激が本年の正月以来すべての食糧その他の値段に現われております。かような情勢下にありまして、政府は年度内必ずこの一兆以内の枠でやつて行けるという確信を持つておるのでございましようか。

苫米地義三

1953-12-07 第18回国会 参議院 予算委員会 第4号

こういうことを申しておいたのでありまして、而もそれは尾を引かないように、一割以上の減員をすること等によつて将来の財政膨脹を防ぐことにしてある。こういうことをよく申上げておるのであるから、このことはもう二度ここで同じ党のあなたに申上げるのだから、もう重ねてお尋ねがなくても御理解をよく願いたいということを武藤さんに特に申上げておく次第であります。  

小笠原三九郎

  • 1
  • 2
share