運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
108件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2012-03-27 第180回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

二十三年度補正に基づき、復興債償還債務等、それから特別財政援助法に基づく原子力事業者賠償責任を負う損害について国が補助金交付その他財政援助を行った場合に当該原子力事業者に対する求償する権利ですね、これらについて、あと、るるありますけれども、それから二十三年度三次補正に計上された復興費用に関する権利義務についてはこれは承継をいたします。

安住淳

2011-11-16 第179回国会 参議院 予算委員会 第4号

国務大臣川端達夫君) 今般御審議をいただいております第三次補正予算では、いわゆる東日本震災に係る復旧復興事業実施のための特別の財政需要等を考慮して、震災復興特別交付税、これで一兆六千六百三十五億円増額確保することとしておりますが、御指摘のいわゆる地方税法の一部改正等の施行による地方税非課税措置等減収額、いわゆる震災に伴っていろんな部分で減税した部分、それから東日本大震災特別財政援助法第八条

川端達夫

2011-10-27 第179回国会 衆議院 総務委員会 第2号

それは、理屈上、財政援助法規定している特定被災地方公共団体が九県で、そこに埼玉県が入っていないという理屈なんですけれども、そもそも液状化被害というのは、当初は被害認定が厳しくて、被災が小さく出ていたわけですよね。それが、五月二日で被害認定を見直すことによって、傾きなどについてもかなり拾えるようになった。

塩川鉄也

2011-10-27 第179回国会 衆議院 総務委員会 第2号

○塩川委員 財政援助法の八条の御紹介がありまして、個別減免条例減免部分だということでの御答弁と承知いたしました。  その点について、重ねてお尋ねなんですが、これまで、法律による課税免除法定減免部分と、この個別減免条例減免、これについて実施をする場合に、起債による地方交付税措置については差があったわけですよね。

塩川鉄也

2011-08-25 第177回国会 参議院 総務委員会 第23号

牛乳、米、野菜、果実など、大震災の特別財政援助法に言う特定被災市町村圏域を越えて今広がっている、こういう格好でありまして、先般も、東京都の幾つかの保育所などでも砂場はもう駄目だと、こういう格好で土壌をみんな入れ替えなきゃいかぬなんという話まで出てきているわけでありまして、二百キロも離れている、こういうことがあるわけです。  

又市征治

2011-08-23 第177回国会 参議院 総務委員会 第22号

本案は、東日本大震災による被害を受けた合併市町村実情に鑑み、当該合併市町村市町村建設計画に基づいて行う公共的施設整備事業等に要する特定経費に充てるための地方債を起こすことができる期間を延長しようとするものであり、平成二十三年度において旧合併特例法第十一条の二第一項の規定により地方債を起こすことができる合併市町村であって東日本大震災特別財政援助法第二条第三項に規定する特定被災区域をその区域とするものに

坂本哲志

2011-08-11 第177回国会 衆議院 総務委員会 第27号

起草案は、東日本大震災による被害を受けた合併市町村実情にかんがみ、当該合併市町村市町村建設計画に基づいて行う公共的施設整備事業等に要する特定経費に充てるための地方債を起こすことができる期間を延長しようとするものであり、平成二十三年度において旧合併特例法第十一条の二第一項の規定により地方債を起こすことができる合併市町村であって東日本大震災特別財政援助法第二条第三項に規定する特定被災区域をその区域

橘慶一郎

2011-08-11 第177回国会 衆議院 本会議 第38号

次に、東日本大震災による被害を受けた合併市町村に係る地方債特例に関する法律案は、東日本大震災による被害を受けた合併市町村実情にかんがみ、当該合併市町村が旧合併特例法第十一条の二第一項の規定に基づく合併特例債を起こすことができる期間特例を定めようとするものであり、平成二十三年度において合併特例債を起こすことができる合併市町村であって東日本大震災特別財政援助法第二条第三項の規定に基づく特定被災区域

原口一博

2011-07-28 第177回国会 衆議院 本会議 第35号

そこで、市町村瓦れき処理に安定的に取り組めるよう、特別財政援助法措置を拡充し、瓦れき処理費用の全部を国が補助することがぜひとも必要であると考え、本法律案では全額国庫補助といたしました。  瓦れき処理は国と地方共同事業であるから国と地方負担するという建前が原則だという意見もありますが、それは平時の議論であって、現在のような緊急時には妥当しないものと考えます。  

山内康一

2011-07-25 第177回国会 参議院 議院運営委員会 第27号

まず、災害弔慰金法改正案及び震災財政援助法改正案を一括して議題とした後、災害対策特別委員長が報告されます。採決は両案を一括して行います。  次に、決算剰余金特例法案について、財政金融委員長が報告された後、採決いたします。  なお、本日の議案の採決は、いずれも押しボタン式投票をもって行います。  以上をもちまして本日の議事を終了いたします。その所要時間は約四十分の見込みでございます。

橋本雅史

2011-06-15 第177回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

災害復旧に当たっては、被災施設を原状に復帰することが原則でございますので、下水道は公共土木施設災害復旧事業費国庫負担法、もう御存じだと思いますが、浄化槽財政援助法と、根拠法が全く異なるものですから、地方自治体が自由に選択できるようにするためには、この法律の立て付けをどうするかというところを乗り越えないと困難があるのではないかというふうに承知をしております。  

野田佳彦

2011-05-24 第177回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

松本(龍)国務大臣 御指摘財政援助法、財特法でありますけれども、被災者を思う気持ちは一つということで、短時間で五月二日に成立をさせていただいたこと、敬意を表したいと思います。  被災地方公共団体は、今おっしゃったように、公共土木施設災害復旧事業等への特別の財政援助を行う対象であることから、被害額当該市町村税収入を比較して、負担の大きなものを選定すべきものであるとしております。  

松本龍

2011-04-30 第177回国会 衆議院 総務委員会 第15号

ですから、既にここに至るまでに、財政援助法の中でそういう財政力の低い自治体に対する配慮はかなりやっているつもりであります。  その上ででも、それでもまだ、今おっしゃったように、まさしくいろいろな事業をやっていきますと、借金があり、それに対して手厚い制度はあるものの、残りもあるわけですから、たまったものをどうするのかということであります。

片山善博

2011-03-24 第177回国会 参議院 総務委員会 第3号

阪神淡路大震災のときと同様の特別財政援助法こういったものが必要なんだろうと思うんですね。そうした支援のメニューなり規模は、現段階でどのようにお考えになっているのか。ちなみに、我が党的には、既に政府に申し上げたところですけれども、当面十兆円規模補正予算案を今国会で成立させるべきだ、こう提言をしておるところですけれども、そういうことを兼ね合わせて、大臣の御見解をお伺いしたいと思います。

又市征治

1996-06-05 第136回国会 参議院 災害対策特別委員会 第6号

そこで、昨年いわゆる財政援助法が本委員会で審議された際に、ここにおいでの横尾委員から、財政援助法による特例措置の中には激甚法対象に組み入れて恒久化すべきものがあるのではないかというような論議があって、激甚法対象施設を見直すべきではないかと、こう指摘をされたわけでありますが、残念ながらそのときの論議が生かされていないわけであります。

北澤俊美

1995-03-24 第132回国会 衆議院 地方分権に関する特別委員会 第6号

その後、こうした瓦れき処理につきましては、地元地方公共団体の要望、御意見を踏まえ、特例的に、地元地方公共団体が行う解体経費まで含め二分の一の国庫補助対象とすることとされたところでありますが、なお地方負担多額に上る見込みであることから、阪神淡路大震災に対処するための特別財政援助法により地方債特例措置を設け、災害救助法適用団体等地方負担全額について災害対策債を配分するとともに、その元利償還金

小林守