運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
53件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250105

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2012-05-24 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第7号

こういうことを聞いたわけでありますが、日銀の総裁として、財政再建そのもの、持続可能性には関心はあるけれども持続可能性ではなく健全化そのものについては非常に及び腰であるということを私は極めて感じました。  これ以上質問しても平行線だと思いますので、次の質問に移ります。  冒頭申し上げましたように……

菅原一秀

2010-08-02 第175回国会 衆議院 予算委員会 第1号

もちろん、財政再建そのものは、これはどなたが総理になっても、どの党が政権を担当されても避けて通れない問題ですから、今、伴野議員からもありましたように、徹底した無駄の削減あるいは定数是正も含めたそういうことを行う中で、同時並行的に財政再建のあり方についても議論が必要だ、このように思っております。  

菅直人

2005-10-03 第163回国会 衆議院 予算委員会 第3号

今、財政健全化再建ということが、ある種、これからの大きな政策、最重要政策テーマとも言われているんですが、私もかつて旧大蔵省に勤務した者として、財務省はどうしても、財政さえ健全化され、とにかく借金さえ返せばそれでいいという、財政再建そのものが自己目的化する、そういう傾向があると思うんですが、財政健全化するというのは、やはりそれなりの意味がなければ。

古川元久

2005-08-02 第162回国会 参議院 郵政民営化に関する特別委員会 第12号

私は、今までずっと時間を掛けてやってきたのは、やはり財政再建そのものがまず先ではないかということをずっと言ってきたつもりです。それに対して、それに対して、不良債権だとか公社が今のままでいいとか、そんなこと、そんな話じゃないですよ。そういう発想だから、こうしゃべると、すぐ倒閣運動だとか解散だとかね、そういう話持っちゃうんですよ。  

平野達男

2002-12-11 第155回国会 衆議院 財務金融委員会 第9号

竹中国務大臣 中塚委員が春先から、今御指摘のような、緊縮財政のもとでは財政再建そのものも難しくなるというような御指摘をしておられました。  しかし、ぜひ御認識賜りたいのは、今年度の、私たちは、政府経済見通しでゼロ%の経済見通しを立てていた。これは、まだ年度は半分しか統計が出ておりませんから確定的なことは申し上げられませんが、先般の第二次の統計値でも、第三・四半期の成長率、年率三・二%です。

竹中平蔵

2001-02-28 第151回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

財政再建そのものは、これは何度も申し上げましたが、恐らく財政の問題というのは税制の問題でもありますし、中央地方の、殊に地方財政の問題でもあるし、なかんずく、いわゆるソーシャルセキュリティーの問題でございますから、殊に、これらを全部含めたところでやはりシミュレーションをやってみて、そして恐らくは非常に厳しい道をこれから何年かたどらなければならないということはもう必然だと思いますが、それに向かって何とか

宮澤喜一

2001-02-27 第151回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

そこで、一応国税収入がどのくらいという見通しが立てられるといったような状況におきまして、次には財政再建そのものに入らなければなりませんが、もうこれも御存じのように、財政のきょうの状況は、税制の問題でもありますし、中央地方の問題でもありますし、なかんずく社会保障の問題であるわけでございますから、財政再建に取りかかれば、必ずそういう問題についての答えを出さなければ再建策というものは可能でないことは明らかだとかねて

宮澤喜一

2000-04-11 第147回国会 衆議院 本会議 第23号

もちろん、財政再建そのものは常に心がけるべき大切な事柄であります。ただ、過去においてこの言葉を用いて行われたことは、当面の財政収支の帳じりをよくすることに力点があって、最も大切な財政構造を改革することとはほど遠いことであったということには注意を要すると思います。  

野田毅

1999-02-09 第145回国会 衆議院 大蔵委員会 第4号

宮澤国務大臣 午前中も申し上げましたが、八年度はプラスの成長をいたしましたが、その後成長がマイナスに転じてまいりましたから、当時財政危機ということで、何とか財政そのものの赤字を減らそうとした努力は、実は税収がその後歳入欠陥を毎年出しますことによって財政再建そのものが可能でなくなってきた。

宮澤喜一

1998-05-26 第142回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第4号

ですから、増税なき財政再建そのもの評価というのは、私はそれほど高く評価することはできないと思っておりますけれども、改めて大蔵大臣に、増税なき財政再建、一応平成二年に目標を実現しましたけれども、これについてどのように評価されておりますか、御見解をお願いします。

牛嶋正

1998-03-31 第142回国会 参議院 法務委員会 第7号

平野貞夫君 私たちの自由党では、大原先生が指導的に考案されたこの法律について評価が非常にまちまちでございまして、最終的には賛成するということになっておりますが、私どもも、大原先生問題提起のちょっと前から、土地の再評価を適正にすることによってむしろ国財政再建そのものに入れ込むべきではないか、そういう勉強、議論をしていたわけでございます。

平野貞夫

1998-03-12 第142回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第2号

景気が危機的な状況にあるときに、このような緊縮抑制型の予算を強行すれば、景気を一層悪化させ、結果として財政再建そのものまで不可能とするおそれがあります。財政デフレ政策デフレによる日本経済の失速は何としても避けていただきたいものでございます。  次に、減税必要性について申し上げさせていただきます。  

高木剛

1998-01-23 第142回国会 衆議院 大蔵委員会 第4号

ですから私は、この当時の、財政構造改革特別委員会の当時の政府経済財政運営の基本的な考え方は、片方に財政再建ということも課題としてあり、減税とかそれから公共投資の増ということについては非常に否定的であって、規制緩和であるとかいわゆる経済構造改革ということとあわせて、財政再建そのものをやることが当面の景気対策経済対策としても最良の政策なんだ、こういうふうに言っていたと思うのですね。

北脇保之

1998-01-21 第142回国会 衆議院 予算委員会 第6号

もちろん、財政再建そのものを否定するような人はいないわけでございまして、今の日本のこの五百兆を超えるような政府地方借金を考えましたら、財政再建財政構造改革必要性はもう当然の話であると思うわけでございますが、まずは、やはり経済をよくしないとならないわけでございまして、やはり経済再建なくして財政再建なんというのはあり得ないのだというふうに私は思っているわけでございます。  

北側一雄

share