運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
57件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2010-11-15 第176回国会 衆議院 本会議 第8号

独立行政法人雇用能力開発機構を廃止し、その業務の一部を他の独立行政法人へ移管する等の措置を講じようとするもので、その主な内容は、  第一に、独立行政法人雇用能力開発機構法を廃止すること、  第二に、独立行政法人高齢障害者雇用支援機構の名称を独立行政法人高齢障害求職者雇用支援機構に改め、同機構雇用能力開発機構業務のうち、職業能力開発業務を移管すること、また、独立行政法人勤労者退職金共済機構財形持ち家

牧義夫

2009-11-20 第173回国会 衆議院 本会議 第6号

これも、人事院勧告時の報告によれば、自宅に係る住居手当については、財形持ち家個人融資利用者が大幅に減少し、措置しておく必要性が認められないことから、廃止するというふうにされております。政府としては、人事院勧告制度を尊重するとの先ほどの基本姿勢のもと、勧告どおり、同手当の廃止を含む内容の法案を提出しております。  教育のチャンスをつくる。議員の御指摘は、まことに大切なことだと思っています。  

原口一博

1999-11-09 第146回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第1号

このため、財形持ち家融資制度の積極的な活用を図ってまいります。  また、東海ウラン加工施設において臨界事故が発生しましたが、原子力施設において二度とこのような事故が起こらぬよう、施設に対する監督指導等充実強化関係労働者に対する特別教育実施を含めた関係法令改正等に努めてまいります。  

牧野隆守

1999-11-05 第146回国会 衆議院 労働委員会 第1号

このため、財形持ち家融資制度の積極的な活用を図ってまいります。  また、東海ウラン加工施設において臨界事故が発生しましたが、原子力施設において二度とこのような事故が起こらぬよう、施設に対する監督指導等充実強化関係労働者に対する特別教育実施を含めた関係法令改正等に努めてまいります。  

牧野隆守

1996-05-10 第136回国会 衆議院 労働委員会 第5号

この点については、財形持ち家融資活用が一層進むようにするためには、貸し付け条件改善などについて各方面からの要望を踏まえてやっていきたいと思っておりますが、ただ、それぞれ制度相互間の整合性といったような問題もありますので、そういった御要望なり先生の御指摘なりを踏まえて検討してまいりたいと思っております。

七瀬時雄

1991-09-10 第121回国会 衆議院 法務委員会 第4号

この勤労者財産形成促進制度に基づきます財形持ち家個人融資制度実施状況を昨年度について見てみますと、三万二千七百十九件、金額にいたしまして三千二百九億円の貸し付け状況ということで、累計から申しますと約十四万件、一兆一千億円というような状況になっておりまして、私どもといたしましては、今後ともこの勤労者財産形成促進制度に基づく勤労者持ち家促進というものに努めてまいりたいというふうに考えておるところでございます

畠中信夫

1991-04-09 第120回国会 参議院 社会労働委員会 第6号

これを多様な資金ニーズにそれぞれ充当していくことができる、いわば機動的な預金としてメリットがあるのではなかろうかと、このように考えておりますし、それともう一つ、今これは先生からもお話があったわけでございますが、還元融資としての財形持ち家融資等貸し付けを受けることができるということになるわけでございまして、貯蓄残高等に応じましてかなり多くの融資大型融資を受けることができる、こういうメリットがあるわけでございます

廣見和夫

1991-04-09 第120回国会 参議院 社会労働委員会 第6号

木庭健太郎君 今言われたように細かい配慮もしていただきたいんですけれども、融資利率の問題なんですが、現在考えていらっしゃるのは年六・四三%で変動金利制をとるというような話なんですけれども、例えばこれを財形持ち家分譲融資と同様に利子補給を行って五・五%の利率というようなことは考えられないのか、あるいは思い切って長期低金利というようなことも考えられないかどうか、この点お伺いします。

木庭健太郎

1988-05-10 第112回国会 衆議院 社会労働委員会 第12号

石岡説明員 先生指摘のように、財形持ち家融資貸付実績を見てまいりますと、年々着実にふえてはいるんですけれども、融資枠に対しまして、その実績がもう一つ振るわないといった事実が確かにございます。  このように融資実績が必ずしも十分に進んでいない原因といたしましては、他の公的融資に比べまして、財形持ち家融資貸付金利が今まで相対的に高かったこと。

石岡慎太郎

1988-04-15 第112回国会 参議院 本会議 第12号

委員会におきましては、以上二案を一括議題として審議を進め、消 防等公的現場における労働安全衛生労働安全衛生行政体制の拡充、中高年齢労働者に関する安全衛生対策中小企業への財形制度普及促進財形持ち家融資実績等の諸問題について質疑が行われましたが、その詳細は会議録によって御承知願います。  

関口恵造

1988-04-14 第112回国会 参議院 社会労働委員会 第8号

一つは、財形持ち家融資制度勤労者持ち家取得を促進するということを目的にいたしておりますので、住宅建設と一体として行わない宅地造成のみを対象とすることがこのような目的に沿うものかどうかということ。それから二番目には、最近地価の高騰が非常に大きな政治問題になってきておりますが、このような宅地造成資金融資制度がこれにどのような影響を及ぼすのであろうかということ。

石岡愼太郎

1988-02-20 第112回国会 参議院 予算委員会 第3号

三治重信君 今御説明のように、住宅金融の方は大体順調にというんですか、将来も増加することはあっても減ることはない、こういうような状況になっておりますが、その中で特に私は今のところうまくいってないのは財形持ち家融資だと思っております、見ていて。しかも、このたび、この四月からは唯一にマル優制度が残されるということになってくると、さらに貯金がふえる。

三治重信

1988-02-20 第112回国会 参議院 予算委員会 第3号

政府委員野見山眞之君) お尋ね住宅金融のうち財形持ち家融資につきましてお答え申し上げたいと思いますが、この原資は御承知のとおり財形貯蓄及び財形年金貯蓄として勤労者金融機関等に預けました資金最大三分の一までを活用することができることになっておりますが、現在財形貯蓄等貯蓄残高が十二兆円に上っておりますけれども、財形融資活用されている資金は三%程度となってまだ資金の可能な余地は大きいというふうに

野見山眞之

1987-09-19 第109回国会 参議院 本会議 第13号

委員会におきましては、財形持ち家融資実施状況財形貯蓄利子非課税措置等の諸問題について質疑が行われましたが、その詳細は会議録によって御承知願います。  質疑を終了し、本法律案について、日本社会党護憲共同、公明党・国民会議及び民社党・国民連合を代表して、中野鉄造理事から修正案が提出されました。  

関口恵造

1987-09-10 第109回国会 参議院 社会労働委員会 第5号

我が国の財形制度は、貯蓄に対する税制上の優遇措置のほかに財形給付金制度、さらにまた財形持ち家分譲融資制度を設ける等、総合的な体系を有しておりまして、必ずしも見劣りするものではないのではないかというふうに考えております。しかしながら、勤労者財産形成は今後とも非常に重要な課題でございまして、その一層の充実に努めてまいりたいというふうに考えております。

平井卓志

1987-09-10 第109回国会 参議院 社会労働委員会 第5号

一方、財形持ち家融資実績でございますが、これはもう大変低調でございまして、委員のおっしゃるとおりでございます。さき通常国会での財形法改正を含めまして種々の制度改善実施してきたところでございます。さらに、金融機関におきましても、本年度からは財形持ち家融資制度における調達金利引き下げ等に協力をいただいておるわけでございます。  

平井卓志

1987-08-25 第109回国会 衆議院 社会労働委員会 第5号

このために財形持ち家融資制度につきましては、御案内のようにさき国会でございますか、財形法改正中心に今年度大幅な改善が行われたところであります。しかし、この勤労者持ち家取得促進のためには、言うなれば、財形制度のみならず税制金融都市対策等々幅広い政策手段の有機的な活用と申しましょうか、それがなければ、急速に進展することは非常に難しいというのが現状であると私は認識いたしております。

平井卓志

1987-08-25 第109回国会 衆議院 社会労働委員会 第5号

それから、もう時間がありませんから申し上げますけれども、財形持ち家融資制度利用状況を見ますと、極めて低調なんですよ。財形貯蓄残高が十二兆円に達しようとしておる、一方、財形持ち家融資実績は極めて低い。現状は単に金融機関に金を貯金して、金融機関が金を活用するだけであって、本来の意味におけるこの制度目的が果たされておらない、効果が上がっておらないということを考えた場合に、どこに問題があるのか。

村山富市

1987-08-18 第109回国会 衆議院 本会議 第9号

また、財形持ち家融資制度につきましては、今年度より中小企業勤労者に対する貸付金利を引き下げる特別の利子補給措置を導入したところであります。  しかしながら、中小企業への財形制度普及を図るためには、このような制度面改善のみならず、個々の中小企業に対する直接的な働きかけが必要であります。

平井卓志

1987-08-18 第109回国会 衆議院 本会議 第9号

財形制度は、財形貯蓄に対する課税の特例措置のみならず、財形給付金制度財形持ち家融資制度など、多様な政策手段をもって勤労者財産形成を促進する制度でございまして、昭和四十六年の制度発足以来、逐次改善を重ねてきたところであります。今後とも、社会経済情勢の変化に応じながら、勤労者福祉の向上を図る観点から、制度改善に努めてまいる所存であります。  以上であります。

平井卓志